• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:粉体・溶剤の混ぜ方)

粉体・溶剤の混ぜ方

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

分散しているかどうかはスポイトで上部、中間、下部を吸い出して比較すれば分かると思います。 粉体の比重が溶剤より高いと沈降してしまいます。 溶剤の比重を粉体に合わせれば沈降は防げると思います。 ちなみに攪拌する粉体は何ですか?

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりましてすみません。 早速、参考にさせていただき検討してみたいと思います。 粉体については、開発中のものにつき、公表できません。

関連するQ&A

  • 軟質プラスチック粉体を探しています

    プラスチックについては素人です 有る実験に使いたくて「出来るだけ軟質で出来るだけ球形のプラスチック粉体」を 探しています。 探している粒径は0.02μm0.2μm程度の物です。 取り扱っているメーカーさんか商社さんを教えて頂けないでしょうか?

  • カーボンの混練 均一分散とは

    仕事で困っています。助けてください。 カーボン(グラファイト・アセチレンブラック等)の粉体を樹脂・ゴム等に混練した場合、 ”均一に分散” しているかどうかを物理的もしくは化学的に確認測定する方法はありますか? カーボンの種類、粉体の粒径、混練り量、分散樹脂によっても違いますか?   あるゴム屋さんに確認したら経験則だとのことです。 もう少し明確にする方法はありませんか? たとえばTEMで見るのか、導電性を計るのか? それ以外に何かいい方法はありませんか? 何を持って均一分散されたと定義したらよいのですか?

  • 2種の粉体の混合について

    現在、成形の前段階において、 2種類の粉体の混合を行う必要があります。 1種はバインダーであり、もう1種は主となる素材です。 粒径は100~1000μm程度です。 実験室レベルの規模で行っており 大きな装置などは使用できません。 (一度に混合するのは100g程度です。) (密度はそれぞれ1.5前後です。) 混合したものは金型に入れて 加熱圧縮成形を行うため、できれば 他のものを入れることは避け、 ミキサーなどで簡易に混合できればと 考えております。 何か適当と思われる手法がございましたら お教えいただきますようよろしくお願いします。

  • 樹脂膜の剥離方法

    樹脂粉体を0.5~1.0mmの膜にして応力耐久試験(繰返し引張り)をテストすることになったのですが、膜をきれいに剥がす方法を教えていただけないでしょうか?(周囲にやった人がいなくて) 行った手順 1.溶剤(テトラヒドロフラン)に溶かした樹脂をガラスの型に注ぎ、溶剤を揮発させる。(熱処理前後で変化の度合いを見るので、これ以外の方法が思いつきません。) 2.樹脂膜を剥がして、応力試験を行う。 といった方法を試みて、小さなヘラで樹脂膜を剥がそうとしたのですが、きれいに剥がすことができなくて困っています。 そこで、樹脂膜とガラスの間に樹脂の溶剤に溶けない層を作れれば樹脂膜を剥離できると考えてます。イメージとしては以下のとおりです。 ■■■■■■■■■■■←(1)樹脂膜 □□□□□□□□□□□←(2)水やアルコールに溶ける層 ===========←(3)ガラス この樹脂は水やアルコールに溶けないので、これを水やアルコールに浸せばフラットな樹脂膜ができるのではないかと考えてます。 樹脂の量があまり多くないので、実際に試していませんが、この方法で樹脂膜を剥離させることは可能でしょうか? 可能であれば、(2)として使えそうな材料はどういう物があるのでしょうか? このほかに樹脂膜を作る方法があればご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 性能比較

    お世話になります。お疲れ様です。 屋外で使用する製品の塗装について客先からは溶剤のポリウレタン塗装を指定されています。 しかし、コストの問題により当方としては粉体のエポキシに変更して了承を取りたいと考えています。 その為の説得材料として溶剤・粉体焼付、メラミン・アクリル・エポキシ・ウレタン・フッ素等、各塗料の相対的な比較資料を探しています。 ◎・○・△等での一部の比較表は見つかったのですが後々の為にもなるべく多品種でできればある程度の指標で構いませんので数値化された比較資料が欲しいです。 御存知の方がいらっしゃいましたら何卒御教授頂けますよう、 宜しく御願い致します。

  • キズ取り用研削材の素材・粒径選定の条件

    はじめまして。 私は塗膜表面のキズ取り&鏡面仕上げ(目視のレベル)剤の処方検討を行っている者です。 現在、タクマ剤として使われていると言われている 平均粒子径が1μm以下のアルミナを中心に検討評価していますが、十分なキズ取りができません。 その後ネットで研削・タクマ剤について調査したのですが入門的な内容のサイトが見つかりませんでした。 つきまして、一般的なスクラッチを削るために要する素材及び粒径について内容が入門者レベルのサイト及び文献などをご教示頂きたくお願いします。 なお、塗膜材質はアルキド樹脂もしくはアクリル樹脂を主体とした物で塗膜厚は3045μm程度です。

  • ニスを塗ったらペンキが溶けだして困っています

    アレスコの油性ペンキの上に、同メーカーの油性ドア用ニスを塗ったところ、ペンキが溶けだしてシワシワになってしまいます。 これを止める方法はありませんか? (現在は木材にペンキ塗りまで完了していて、不要な材料で試し塗りしたらなりました。) また、 シワ具合によってはそのままでも良いかなとも思っているのですが、その場合は気にせずにドア用ニスを塗っても良いのでしょうか? ペンキ  :合成樹脂(アルキド)、顔料、有機溶剤 ドア用ニス:合成樹脂(ウレタン)、有機溶剤 です。 宜しくお願いします。

  • 微細な粒子の分散方法について

    100μm程度の粉末に非常に細かい粉末(分散剤なしでは凝集してしまうレベル。0.0Xμくらいかそれ以下で、全体の0.1wt%程度の量)を混合する時、細かい粉末は凝集していましそうですがうまく分散させる方法はあるのでしょうか?混合粉を焼結したいのですが分散剤を使った場合、その成分が残ったりするのでしょうか?全くの素人(現在独学で勉強中です)なのでどなかた知見のあるかた、アドバイスを宜しくお願いします。

  • コンパウンドメーカーを探しています。

    いきなり樹脂(PE)の代替を任されました。 まったく高分子材料の素人で勉強してるのですが、こんな私と代替樹脂を作り出してくれるメーカーさんはいらっしゃらないでしょうか。  会社にもとくにコンパウンドに詳しい先輩はいません。新しい分野で技術を残したいということで上司に頼まれました。 今までは、業者丸投げだったようです。 どうかお願いいたします。

  • インライン脱泡装置教えてください。

    ここのカテゴリーでいいかわかりませんが質問します。 インライン式の脱泡装置を探しています。(バッチ式でないもの) 脱泡する材料は、粘度2000cps、固形分40%のトルエンベース溶剤です。 泡の径は1mm以下程度で、透明な液体が白っぽく濁る程度発泡しています。 (比重をはかればいいのでしょうが、わかりません) 処理速度は、毎分4kgくらいで、防爆仕様のものを探しています。 誰か知っている人がいれば連絡先を教えてください。