• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴムのパッキンを探しています)

検出器のパッキンについての質問

このQ&Aのポイント
  • 当社では、金属容器の中に電子回路部品をいれ、その信号を電線にて取り出す検出器を長年製作しています。
  • 検出器の周囲温度は急激に20度ぐらいは変化してしまう環境で使用しています。
  • 電線の貫通部にバイトンの整形したグランドパッキンを使用しておりますが、水蒸気が入ってきている可能性があります。水蒸気の大きさが0.0004ミクロンと言われており、それより小さいエラストマ材料を探しています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

下記URLはシール関連の専業の会社です。回答2と併せてご検討されてみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.nok.co.jp/index_3.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

はじめまして。 日本 トレルボルグ シーリング ソリューションズ 株式会社と申します。 シール、パッキン、ベアリングの製造販売を行っており、 詳細な使用条件等を弊社ホームページよりお問合せ頂ければと思い連絡を致しました。 http://www.tss.trelleborg.com/jp

参考URL:
http://www.tss.trelleborg.com/jp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは 少し見当違いかもしれませんが.. 水蒸気の浸入との事ですが電線自体からの浸入は 有りませんか? ケーブルの種類にも拠りますが 例えば光電センサ等を水のかかる所で使用する時に センサ付属線を短く切ってしまうと電線の中を 水が通って来る事があります もちろん防水の中継ボックス内で電線を接続すれば 通常ならこんなことはありえないのですが 古くなって中継ボックス内に水が浸入してくると.. 長年製作しているとの事ですので,既にご承知の事 かも知れませんが少し気になったもので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学問題がわからないので解説お願いします

    質量を無視できる可動式のふたを持つ気密性の容器と容積100mの水素ボンベが接続されている。 接続部分の体積は無視することができる。容器内部の圧力は常に大気圧と等しく、気体の体積の増減に伴いふたが上下に動く。 室温(27℃)において容器に酸素2lが入っていた。容器と水素ボンベ間のコックを開いて水素ボンベから容器へ適当な量の水素ガスを送り込んだ。コックを閉じたときに水素ボンベ内部の圧力は2×10^5Paまで低下していた。また容器内の体積は8lとなった。容器へ水素ガスを送り込む前後で水素ボンベ内部と容器内部の温度はともに27℃のままであった。 次に容器内で混合気体を完全燃焼させた。反応後に容器内部の温度が27度に戻ったときは容器内には水滴が生じていた。その後、容器を徐々に加熱したところ容器内部の温度が97度になったときには水滴が完全になくなっていた。 問1 反応後27度での容器内の体積を有効数字2桁でもとめよ。27度での飽和水蒸気圧を0.036×10^5Paとする。なお、水滴の体積および水滴への気体の溶解は無視できる。 問2 97度におけるおける水蒸気の分圧と容器内の気体の体積を有効数字2桁でもとめよ。 という問題がわからないので詳しく解説お願いします! 長文すみません。

  • IV電線の屋外使用について

    IV電線は屋内用の絶縁電線とのことですが、屋外の電線管にIV電線が入っているのを見かけることがあります。 そこで質問なんですが、IVの屋外使用について電線管に収めた場合は例外となりますか? 電線管の内部は屋内という扱いでしょうか?屋外で露出させてはダメなだけで露出させなければ屋外でも使用できますか? しかし、IVには60℃の温度制約がありますが屋外の電線管で直射日光が照りつけた場合には電線管内の温度は、それを超えることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【圧力容器】タンク内の残液確認について

    第2種圧力容器を製作しており、このタンク内は内部を滅菌する目的に、 タンク内へ蒸気を入れる工程があります。 ボイラー協会への申請を行ったところ、滅菌時(蒸気を入れる際)に、 タンク内部に残液が無いことを証明する方法を提示せよとの意見がありました。 (目視は不可) 数年前に全く同じ物を製作しており、許可頂いております。 (なかなか、許可は頂けませんでしたが・・・) 設備的に、何かを追加するとことは難しい状況ですが、打開策があれば教えて 頂けますでしょうか? また、同様の内容で過去に指摘があった方がおられましたら、解決方法をご教授願います。 今後、タンク内に残液が無い事を確認するしくみが必要になるのであれば、業界的に 激変する事になると思っていますので、何とか対応出来ればと思います。 よろしくお願いします。 タンク情報 ・タンク内径Φ500、容積60L、材質:SUS316L ・キャスター四輪付の移動式 ・最高使用圧力:-0.1~0.4MPa ・最高使用温度:145℃

  • ソーラパネルは圧力容器に該当するのでしょうか?

    昨今の省エネ需要、CO2削減で注目されている太陽熱を使用した発電、温水熱利用がありますが、温水熱利用するパネル(コレクター)についてご教授願います。 Q1:下記(イ)記載の   気圧における沸点をこえる温度の液体をその内部に保有する容器とあり、   第一種圧力容器に該当すると思いますがどうでしょうか? 第一種圧力容器 第一種圧力容器 次に掲げる容器(ゲージ圧力0.1メガパスカル以下で使用する容器で、内容積が0.04立方メートル以下のもの又は胴の内径が200ミリメートル以下で、かつ、その長さが1000ミリメートル以下のもの及びその使用する最高のゲージ圧力をメガパスカルで表した数値と内容積を立方メートルで表した数値との積が0.004以下の容器を除く。)をいう。 イ 蒸気その他の熱媒を受け入れ、又は蒸気を発生させて固体又は液体を加熱する容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの(ロ又はハに掲げる容器を除く。) ロ 容器内における化学反応、原子核反応その他の反応によつて蒸気が発生する容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの ハ 容器内の液体の成分を分離するため、当該液体を加熱し、その蒸気を発生させる容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの ニ イからハまでに掲げる容器のほか、大気圧における沸点をこえる温度の液体をその内部に保有する容器 Q2:第一種圧力容器に該当しないよう配慮する方法としてご教授下さい。 Q3:第一種圧力容器のゲージ圧と内容積の区分として、PV(圧力×容積)=0.001は適用外となりますが、パネル枚数を多くすると容積が増え0.001を解釈する場合は、パネル1枚として考えても良いのでしょうか?システム全体を 考えなければいけないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 気体の温度が下がり液化した場合、内部の圧力はどの…

    気体の温度が下がり液化した場合、内部の圧力はどのようになるでしょうか 密閉容器中に気体を充満させた状態において、容器の温度(気体の温度)を下げていき気体が液化したとき内部の圧力はどのようになるでしょうか? 一般に気体の温度が下がれば液体へと相変化すると思いますが、圧力がどのように変化していくのか分かりません。 例えば、常温(20℃)において1Lの密閉容器にアンモニアが0.1MPaで充満されているとして、容器温度(気体の温度)を下げていき-100℃とした場合には内部圧力はいくつになるのでしょうか? また、気体から液体に相変化するとすれば、液体としてどのくらいの量になるのでしょうか? 例えば...の説明がうまくできていなかったようで申し訳ありません。 今回知りたいのは気体→液体への変化ですので、ご指摘頂いたとおりアンモニアは-100℃では固体になってしまいます。私の知識不足から不適切な説明をしてしまい申し訳ありませんでした。 ここで条件を変更させていただいて、-100℃ではなく-50℃にさげた場合での気体→液体への変化時の内部圧力変化について教えていただきたいです。 私なりに調べたところ、蒸気圧曲線に沿って圧力が低下していくようなのですが... 確たる証拠がもてません。 再度質問させて頂きますので、知見のある方がいらっしゃいましたら、回答の程、宜しくお願い致します。

  • 露点の実験について

    例えば1m3の丈夫な容器を用意し、 その中に入れた空気の一様に温度が下がるようにすると ある温度の時に水滴が発生すると思います。 これが「露点」の解釈と理解しています。 空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなった時に 水滴が発生すると考えて良いかと思います。 よく中学の湿度の問題で出る問題は このような実験を想定していると考えて良いのですよね? しかし、上の場合、凝結が起こる直前で止めるとしても ボイル・シャルルの法則で圧力が下がるはずですよね? で、一番疑問に思っているのが、中学でよくやるコップに氷水を入れて 表面に水滴が付くのを確認するような実験についてです。 上で述べたような実験と違い、開放系ですから コップの周りの空気の体積はシャルルの法則により小さくなり 減った分が他から供給されますから、 単位体積あたりに含まれる水蒸気は室温の時より多いのではないでしょうか? つまり、水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなる以前に露が出るのではないでしょうか?

  • 加熱冷却システムについて

    ジャケット付容器の冷却システム設計について困っています。 130℃まで加熱した容器を一定の降温速度(-1~3℃/mim)で40℃まで下げたいのですが、使用出来る媒体は水と蒸気しかありません。(熱媒オイルは不可) 蒸気を減圧するだけでは冷却に時間がかかりますし、お湯は沸騰するので100℃以上では使えないと思っています。 (補足ですが、一定温度で降温する理由は繰返し応力による割れ防止のためです) また、冷却水流量を調整してジャケットに通す事も考えましたが、水が蒸発してしまい、容器温度が急激に下がる事や、体積膨張をどう処理するかが問題となってしまいます。 容器の温度が85℃ぐらいまで下がればチラーユニットと熱交で温度を下げる事は可能だと考えています。 何か良い方法があればアドバイスお願いします。

  • ディーゼルエンジンの排気管パッキンについて

    エンジン発電装置の排気管のパッキンに使用します。 今まではアスベストシートをカットしてフランジ間のパッキンを製作していました。ここの所の騒ぎで代替品をさがしてますが見つかりません。 下記条件に合うものご存じないですか? <条件> 使用流体:排気ガス 温度  :400~500℃ 圧力  :0.05MPa 数が出ないため、量産物や成型物は厳しいです。 図面寸法に加工できるものを望みます。 不確定情報ですが、グラファイトシートなるものを加工して使ってるとの情報を入手しています。 本日商社と打ち合わせをして下記を勧められました http://www.nichias.co.jp/products/seal/gasket/c_gasket/t1374/main.html 機密性がネックらしいのですが、常用で使用しないなら問題ない様です。 他社採用事例を調査中です。後日報告いたします。 高温化(400℃以上)でのノンアスパッキンは2系統の様です。 <黒鉛系> ・シートを改良して~450℃や~500℃クラスまで耐熱を上げる ・シートをSUS板で覆い、黒鉛の酸化を防ぐ事で耐熱を上げる <織布系> ・セラミック繊維を編みこんだシートを使用。(多少の漏れは容認) 常用使用でないため、後者で行こうと考えております。

  • 気体の液化割合について

    容積を自由に調節できる容器内に窒素と水を0.5molずつ導入し、容器内の圧力を常に8.3×10^3paとする。54℃の水の飽和蒸気圧はそれぞれ1.5×10^4とする。 温度を54℃まで下げたときの容器の内部には、液体の水と水蒸気が共存していた。容器内の液体の質量は、水全体の質量の何%か p(H2O)=1.5×10^4だから、 液化割合は(4.15-1.5)/4.15×100=64 これはなぜ間違いなのでしょうか?(解答は78%です。) 別の問題集で似たような感じがあったのでその通りにしたのですが。 以下がその問題です。少し違うのはわかりますが、なにが違うのかがわかりません。 メタン0.032g ,酸素0.16g を容積1lの密閉容器に入れて27℃保った。 次にこの混合気体中のメタンを完全燃焼させた。燃焼後、容器を27℃に保ち平衡状態とした。このとき、水の物質量のうち何%が液体となっているか。ただし、27℃での水の飽和蒸気圧は3,6×10^3paとする。 上と同様に求めて64%でした。 よろしくお願いします。

  • 透明樹脂で耐熱性の高いものは?

    射出成形できて、透明(PCくらい)で、耐熱性(熱変形温度100℃以上)の樹脂は何がありますか? 用途はセイロのような容器として使用します(蒸気が当たる、食品に触れる) 試作計測すると容器内は90℃くらいまで上がりました。 PCでもいいのですが、ビスフェノールAをお客さんが嫌っていて使用できません。 私は設計者では無いので、あまり知識がありません。 よろしくお願いします。