• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小径深穴加工について)

小径深穴加工について

このQ&Aのポイント
  • 現在使用している横型MCでの小径深穴加工において、径のばらつきと芯ずれが問題となっています。何か解決策や改善方法はないでしょうか?
  • 横型MCによる小径深穴加工では、加工寸法のばらつきや芯ずれが発生しています。これを解決するための効果的な方法を教えてください。
  • アルミに対する小径深穴加工で、入口と出口で径のばらつきが発生しています。この問題の解決にはどのような手法や工夫が必要でしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度。これはかなり難しいですね。一度マテリアル製のスーパーバニッ シュドリルを試してはいかがですか。ただ、今回の径ですと標準品とし ては「MAS0600LB HTi10」になり仕上がり径と同じです 。但し超硬ドリルはハイスと違い穴が拡大する事は無く、逆にやや小さ い穴があきやすいです。従って、加工工程は?センタ?MAS?リーマ でやってみてください。このドリルはリーマほどでは有りませんがガイ ドパットが付いていますので加工面はきれいに仕上がります。 加工条件は100m/min・0.05mm/revから始めて下さい 。これで問題が無ければ送りを上げて下さい。最高で0.3mm/re vまでは大丈夫だと思います。 では。。。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は、今朝ドリルを超硬ドリルφ5.6に変えて、仕上げ加工をボーリングでやってみました。納期が迫っているので持っている刃物でやりました。次回、教えていただいたドリルでやってみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長穴リーマ加工について

     MC横フライス盤 にて ドリル 24・5 で 全長155ミリ(間欠85ミリ)両端幅35ミリを 明け リーマ25.0 通します。 穴の 明け口は 精度良く 加工されますが 出口の穴 精度0.2芯振れします 何か 良い方法 はないでしょうか。  20ミリのエンドミルで 円弧 加工も しましたが 出口にて 芯振れが 発生します。  よろしくおねがいします。

  • NC旋盤 リーマ加工について

    材質 SUS304 下穴→φ2.8 深さ26.5 仕上り径→φ3H7深さ23.0±0.2 3H7の途中X方向にM3ネジ2箇所、3H7の入り側端面に1.5芯ずれ箇所に2きり深さ6.0入ります。 マシンはシチズン シンコムL-20 (斉藤)超硬ショートドリル2.8 超硬ロングドリル2.8  (FPツール)SHリーマ、Gリーマ使用しています。 いろいろな加工を試しましたが3H7部の深さにばらつきが出てしまいます。 どなたかお力を貸していただけないでしょうか。 ご指摘ありがとうございます。 3h7部の深さのバラツキと書きましたが、3h7部の奥の径が3h7よりマイナスしている為深さ23.0に対しマイナスしてしまいます。(2.99のピンゲージでは深さは一定しています。) クーラントは油性(パレス化学:PS-33Y)を使用しています。 1度の段取りで作製するのが300~500個です。 宜しくお願いします。 度々の情報不足すみません。 M3ネジ加工部 リーマ → M3(ヘリカル加工)→ リーマさらい → M3(ヘリカル加工) の順番です。ネジ部のバリはほとんど見受けられない状態です。 リーマのサイズは3.00、3.005、3.01 のサイズを試しました。使用した中で一番、個数が出来るのがGシリーズの3.005でした。 加工数150位から特に悪くなりリーマの磨耗もしているようです。 通常、リーマの持ち具合はこんなものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • リーマ加工公差ズレの修正

    こんにちわ。 現在、中国で加工指導をしております。 但し、私はリーマの使用経験があまりありません。 以下のような問題が発生しました。 長さ45mmのブロックにφ10H7貫通穴を2ヶ加工していますが、穴の入口と出口で仕上がり径が異なり、入口の方が公差はずれ(大きい)となってしまいます。 現在の加工方法は、?センタードリル?φ9.8ドリル?φ10リーマの順に行っております。 このような現象が発生する要因としてどのようなことが考えられるでしょうか。 また、どのような対策をすれば改善されるでしょうか。 回答を宜しくお願い致します。

  • テーパー穴の加工について

    みなさんこんばんわ! 現在足回りの自動車部品をマシニングセンタで加工をしているのですが、非常に時間がかかって困っています。みなさんのお知恵を貸してください。 素材はFCD450で、ネックの加工部が二箇所の寸法の違うテーパー穴(1/6)です。このテーパー穴の面粗度および相手部品との接触面積が非常に厳しいため、時間がかかっています。 加工順序は ?小径側から下穴加工 ?小径側の面取り ?大径側から段付ドリルで加工(面取り加工含む) ?大径側よりテーパーリーマ加工(荒) ?大径側よりテーパーリーマ加工(仕上) です。切削条件はジグにより変わってくるので明記はここではしません。 現在考えているのは、?の加工を?で段付ドリルにして工具交換時間を短縮をしようと思ってます。 みなさんはテーパーリーマの加工はどのようになさっているのでしょうか?またよい工具メーカーなどありましたら教えてください。 お願いいたします。 みなさんありがとうございます。 ちなみにテーパー穴の大径側は1つはφ17.5、もう一つはφ21.5でテーパーともに1/6です。厚みはともに23mm。 相手部品との接触面積70%以上で粗さは3.2aです。 なお横型マシニングセンタで円テーブル仕様の機械です。 MTの短縮が最大の課題で、ネック工程です。 工具交換時間等の短縮及び加工条件等により解決したいのですが・・・。 またテーパーリーマの寿命なども影響するので一概に条件を上げるわけには いかないと思うので・・・。

  • 穴加工および2D加工用CAM

    プレス金型のMC加工をしています。加工のほとんどは穴加工および2D加工が占めています。 現在、MCの対話機能でプログラム作成していますが、CAMを使えば効率アップするのではないかと考え、いろいろ試しています。  何社かの3DCAMのデモを拝見させてもらったり、実際にデモ版を使用させてもらったりしましたが、穴加工や2D加工に限っては効率を上げることが難しいと感じました。また、2DCAMのナスカを使ってみましたが、メインで使うには自由度が少なく無理があると感じました。  そこで、穴加工や2D加工に有利なCAMがあれば教えてください。なお、設計は2DCADで行っているので、2DデータのままでNCデータ作成できるものが理想です。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAM
  • 2面ひねりの斜め穴加工方法についての質問です。

    こんにちわ。 今回、自社にて2面ひねりの傾斜穴加工をする事になったのですが、 なかなか良い加工方法が浮かんで来ません。 2面ひねりと言うのは、ワークを平面から見たX軸をワークセンターのZ軸を中心に4度~10度傾けて、その傾けた断面よりZ方向に15度程度傾斜をつけた穴になります。 それを加工する為には横型でB軸が回転するMCがあれば言うほど苦も無く加工が可能だと思うのですが、 自社の横型機械は小さく、今回の加工するワークはテーブルに乗らないので別の門型MCで行う事になったのですが、段取り的にはワークを起こして傾けて回すと言う横型の発想をそのまま利用する方向で話が進んでいるのですが(門型のMCにはアンギュラヘッドがついており、横方向に90度ずつ回転可能)、問題は傾けたワークのどこからどういう風に芯だしを行えば良いのか悩んでいます。何か良い案は無いでしょうか? また門型MCのアンギュラヘッド用の90度単位、45度単位、5度単位、1度単位の芯だしマクロプログラムについてもお分かりになる方、そちらの方もどのようにマクロを組むのかよきアドバイスをお願いします。 使用している門型は大隈MCR-A5Cです。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • 穴の曲がりについて

    現在、SUJ2丸、外径16mm 内径下穴8.5mm深さ42.0mmを加工した後、リーマ8.82mmを仕上げで通しています。ローラー形状の製品なのですが、 偏肉が外径に対して0.03の交差です。 穴入り口側は、0.015位でおさまっていますが、出口付近では、ひどいもので0.1位振れています。どの様にすれば0.03以内に収まるでしょうか? 加工工程 センター打ち ドリル8.5(OSG FT-GDN8.5) リーマ 超硬リーマ 8.82です。 加工機械シチズンL-16?型です。 4台段取り換えをしましたが、4台とも同じ様な 結果でした。 よろしくお願い致します。

  • リーマ加工による径の突発不良対策について

    私の会社ではSCM420H2V2材シャフト端面にΦ10・Φ14のリーマを加工しています。 しかし突発で径が大きくなる不良が発生しており困っています。原因は構成刃先によるものか、下穴のフレによるものなのかわかりませんが、条件を変更したり、ドリルを変えたりとしていますが改善されません。 現在は センタドリル→9.6ドリル→9.8ドリル→10リーマ センタドリル→13.8ドリル→14リーマ で行なっています。 お勧めの加工方法・ドリルの種類・加工条件等々ありましたら教えて下さい。

  • リーマー選定での疑問

    ? MCでリーマー加工をしたいと思いますが 例えば、同じ形状物2つがあり、同じ径のリーマ加工するとき で鉄用(S45C)と鋳物用(FC20)ではリーマー工具は使い分け 分けなければなりませんか? 私見ですが、別に、硬い鉄用のもので 鋳物のリーマーも兼用していいような気がしますが・・・ よろしいのでしょうか? 兼用のリーマはあるのでしょうか? もし、不具合などで、使い分けたほうが いいのなら、その理由を教えてください ? リーマーの芯出しは、リーマにダイヤルをあて主軸を回せばいいのでしょうか? 日研のリーマ工具には、リーマの刃先部分とテーパーシャンク部分の 間に小さな点みたいな穴が一箇所あるのですが、これは芯出しのために あるのですか? 小さな点は、1mm位の貫通していない穴ですが 上記の質問の回答よろしくお願いします

  • 手作業によるテーパーピン穴加工

    現在13のテーパーピン穴をテーパーピンリーマを使い ハンドで加工しているのですが、 軸方向に筋が入ってガタガタの状態になって困っています。 材質はSS400、下穴13キリ、深さ80、タッピングペースト使用、加工数2. ちなみにリーマのシャンク径14(ストレート)。 センタより23のところに壁(高さ150)があります。 もし機械(MC、ボール盤)で、するなら、なんらかの保持具を作らないと いけないでしょう、か? 皆様なにか良い知恵をお持ちでしたらご教授下さいますようお願いします。 その後、うちのご隠居のアドバイスにより筋の原因は、新品リーマによる 刃のたちすぎだと判明しました。 刃を殺すとなるほど、つるつるの仕上げ面になります! しかし一旦筋がつくともう取れません。 なので新品時は要試削です。 又、各刃の当り具合は微妙なので切子の出具合を見ながら調整しました。 なお新品時の切子は髪の毛のような切子で、刃を殺すと粉っぽい切子になりましたよ。