SUS304のシボリの上型の割れ

このQ&Aのポイント
  • SUS304のt=0.6を絞り型でカメラの筐体を作製しています。上型のポンチの大きさは、50*60*90位で90のヘリの中央に高さ1.5厚み1.0巾10.0の突起があります。
  • これにより2万ショット位で突起の根元から割れが生じとれてしまいます。破面は貝殻状で疲労破壊のようです。コーナーRを付けたりしましたが旨くいきません。
  • 形状はいじれなくなったので材質を変えてみました。最初はDC53(Hrc60)でこれは初期に割れが発生しました。SKD61(Hrc54)で2万S持ちました。寿命延長の方針を教えてください。自分では1.SKH51(Hrc60)2.DC53(Hrc56)位しか思いうかびません。また材質以外の方法があれば教えて下さい。
回答を見る
  • 締切済み

SUS304のシボリの上型の割れ

SUS304のt=0.6を絞り型でカメラの筐体を作製しています。上型のポンチの大きさは、50*60*90位で90のヘリの中央に高さ1.5厚み1.0巾10.0の突起があります。これにより2万ショット位で突起の根元から割れが生じとれてしまいます。破面は貝殻状で疲労破壊のようです。コーナーRを付けたりしましたが旨くいきません。形状はいじれなくなったので材質を変えてみました。 最初はDC53(Hrc60)でこれは初期に割れが発生しました。SKD61(Hrc54)で2万S持ちました。寿命延長の方針を教えてください。自分では 1.SKH51(Hrc60) 2.DC53(Hrc56) 位しか思いうかびません。また材質以外の方法があれば教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 YXR33の55HRCが適当かと思います。あとはARK1の400℃戻しで 硬さは57HRC。こんなところでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

割れは、一つアドバイスを間違うと、逆に怒りを買う恐れがあるので このようなwebコミュニケーション上の制約(割れた型を実際見ていない、製造工程の詳細は解らない)をご勘案して実施下さい。 ARK1は冷間工具鋼のなかで最も靭性があるということなので、この材料を58HRC程度でお使いになれば軽微になるかと思います。この材料の特徴は、被削性が良い、焼き入れ性が良い、靭性が良い、熱処理変寸が 軽微ということなのでこのようなweb上のアドバイスに向いているために、よく上げる材料です。

参考URL:
http://www.hitachi-metals.co.jp
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 はじめまして、いろいろと大変ご苦労なさっていますね。まず、私 なりに勝手に解釈させて頂きます事、お許しください。筐体に入って いるビードですが、単純に補強のために入っており、Rを大きくした との事正解です。また、ビードを入れますと、平面度にゆがみ、そり、 などが発生するため、パンチ、ダイのクリアランスを、板厚以下に抑え、 板厚を殺していると存じます。その為、細いパンチに負担がかかり、 破損する結果になっています。また、SUS304ですので、加工硬化も大 きく、パンチにかかる負担は、相当なものでしょう。その為、金型材 質には、十分な検討が必要です。まず、SKD11でだめなのですから、 DC53では全く使い物にはなりません、SKH51ですが、SKD11よりは、 多少良い結果は出ますが、破損します。当社では、厳しいシゴキの 部分、衝撃が大きい部分には、粉末ハイスを使ってます。日立金属の HAP5R、もしくはHAP40が良いと思います。通常熱処理ですと 高度HRCで64以上でますが、60ぐらいに落としてお使い下さい。  ただし、熱処理はハイスを得意としている、熱処理屋さんにお願い して下さい。これにより、大幅な改善が見られるはずです。  また、不明なことがありましたら、連絡ください。

参考URL:
www.furuichi-tec.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。粉末ハイスで進めて行こうとおもいます。

関連するQ&A

  • 内径研磨砥石軸クイルの材質について教えてください。

    皆様お疲れ様です。 内径研磨機の砥石軸クイルの材質について教えてください。 被削材 SKH-51 HRC58~62 砥石 CBN #200 砥石径 Φ17 加工寸法 Φ22.0+0.003~-0 加工内径長さ 80mm やはり靭性のあるSKD-61HRC48~52くらいの材質がいいのでしょうか?  何方か御教授願います。

  • 鋼材価格

    金型で使用する鋼材の価格を調べています。 散々探しましたが、そのようなサイトが有りませんでした。 良いサイト等有りましたら、教えてください。 また、ダイレクトにでも教えてください。 DC53・SUS440C・SKH51・HPM38・HPM50・SKD61・SKD11・NAK80・FDAC・・・etc kg単位でお願いします。

  • 欠けが発生した際、原因が焼割れかどうかの判断方法

    焼きが入っている機械の構成部品が使用途中で欠けてしまいました。 その原因が焼き割れか、それとも他の要因でかの判断方法がありましたら教えて下さい(焼き割れは破断面に特徴が有る等)。 以下はその部品の詳細です。    形状:パイプ状で外周上に突起あり     外径123mm(突起部140mm)     内径55mm  材質:SKH51     全焼入れ 硬度:HRC62~64     焼入れ後に外周研磨仕上げ 何が原因か知りたいので、何かアドバイスがありましたら、そちらもお願い致します。

  • DC53とSKD11について

    材質についての質問です。 私は設計の経験が浅いもので、ぜひアドバイスをお願い致します。 プレス金型のダイ・パンチでSKD11で設計・製作した部品を、次回は快切削鋼であるDC53に変更しようと思うのですが、どのような問題がでるでしょうか?(金型はコネクターの端子を圧入、切断する程度の小さいものです。) ※ SKD11 HRC60°  サブゼロ無し     ↓   DC53 HRC61°サブゼロ高温2回戻し 質問が分かりづらいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 各材質の硬度

    初投稿です。よろしくお願いいたします。 会社の改善活動を行っているのですが、 わからない所がありましたので、お聞きしたいのですが、 各材質の硬度を教えていただきたいです。 ビッカースやロックウェルのHRCなどでお願いします。 SS400・S20C・S45C・SK3・SKD11・SKD61・SCM415・SCM440・ SUS系303・304・416・420・430・GO31・GO4・GO40F わかる範囲だけでも結構ですので、よろしくお願いいたします。 ・・・できれば各材質の特性なども詳しくわかれば嬉しいです。 これらが載っている所でも教えて頂ければありがたいです。

  • SKD-11とDC53について

    皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いような気がしております。 SKD-11と比較しデーターを採ったわけではありませんので、感覚的に減りが早いような・・・というレベルですが・・。 カタログではSKD-11に対しDC53は耐欠損性や靭性が良いとかかれてますが、耐欠損性がいいということは軟い(=磨耗しやすい)のかなと思うのですが・・ 皆様はSKD-11とDC53はどのように使い分けされてますか。 またSKD-11とDC53の性能比較サイトとかありましたら参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ちなみに熱処理は材質を明記して熱処理専門のメーカーに依頼しております。(指定硬度HRC61゜)

  • 工具切削条件の種類分類について

    切削機械の導入に伴ってポストプロセッサに条件入力をしなければならないのですが、工具カタログの被削材の表示がダイレクトでないので、どの条件を使えばよいのかよく判りません。 お判りになる方のご教示を願います。 当方使用の主な材料は、「DC53」「SKS3」「SKH51」「DEX20」「SK3」「ARK1」「SLD-MAGIC」です。 カタログ上の区分「低炭素鋼・軟鋼(S15C/SS400)」「炭素鋼(S50C)」「合金鋼(SCM)」「特殊鋼・調質鋼(SKD61/~28HRC)」「特殊鋼・調質鋼(SKD11/~34HRC)」「調質鋼(34~43HRC)」「鋳鉄(FC250)」のうち、それぞれどれに当てはまるのでしょうか。 また、加工上で何か注意いした方が良いことなどありましたら併せて教えて頂けると幸いです。

  • SUS301-H材 打ち抜き時のバリ対策

    こんにちは。 SUS301-CSP-H材 0.7t の打ち抜きについて、 アドバイス頂けたら有り難く存じます。 上記材料の製品打ち抜きなのですがバリが頻繁に出て困っております。 型予算の都合上、発注元より単純な抜き落とし型で指定されており 型の構造について変更はできません。 パンチは粉末ハイス鋼にPVC処理、硬度は実測HRC62.2 ダイはSKD11、硬度は実測HRC60.3 クリアランスは0.06mm(破断面の状態テストで先方より指定) 先様の予算都合もあり、金型の材質変更や構造見直しは最終手段です。 SUS材の硬度をHから1/2Hや1/4Hに変更するのも不可。 現在出来ることというと打ち抜き油の変更ということになりますが、 このご時世ですので試供品もほとんどありませんので購入して使用、 ということになってしまいます。 洗浄工程がありますので速乾性などは問題になりません。 バリ対策として特に有用だった加工油の銘柄を教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 金型の材質について

    弊社ではSUS304の1.5tにφ3の穴(φ3-5 60°チドリ)をあける加工(排気マフラー用部品)を行っていますが、ダイにクラックが入ってしまい、パンチが折れるなど不具合が発生し、ダイの寿命も短くなりコスト的にも厳しい面があります。 パターン上、穴センター間で最小で4.33しか離れておりません。(これが問題の根源だと思いますが)  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ←こんなパターンです 現在、金型(ダイ)の材質ははSKH51で、厚みを30?で作製していますが、割れてしまいます。 ダイ穴の中をコーティングしましたが精度的にNGでしたし、近いうちに窒化させたものでトライもしてみるつもりです。 ご存知であればSKH51より割れにくい材料をお教えください。 それともこの条件下での加工には無理があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 焼入れ鋼の端面加工

    NC旋盤での端面切削加工やポケット加工での底面切削で、中心部がどうしてもきれいに仕上がりません。というより、中心部に突起が残ったりチップが割れたり、ワークがむしれるような感じになったりしてしまいます。私は放電加工も担当しているため、どうしても放電に逃げてしまいます。旋盤加工において、焼入れ鋼(SKD11等)の中心部に至る端面加工は無理なのでしょうか。それとも世間では当たり前のように旋盤加工されているのでしょうか。初心者ですのでよろしくお願いいたします。 大変申し訳ございませんが、追記させていただきます。質問で、(SKD11)と記載し、大変参考になる回答をいただきましたが、例えば、他の材質(生材)(M9)(SKD61)等でも同じ回答を頂けましたのでしょうか。(HRC)でいう所のいくら位の硬度までならば、中心部の端面切削が可能なのでしょうか。ぜひ回答をよろしくお願い申し上げます。