• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化成処理と無電解メッキについて)

化成処理と無電解メッキについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

電解めっき浴において皮膜を作製するときは、電流を流して、無電解めっき浴においては、別な方法で作製するらしいです。 無電解めっき浴を加温していく実験のことは金属表面技術便覧に載っていました。 関東学院大学工学部工業化学科の山下教授は電解や電池が専門で、本間英人教授はプリント基盤が専門です。学校は金沢八景駅下車徒歩15分で、図書館に便覧がいっぱいあります。平成12年度卒業の私は卒業研究でNi-P合金皮膜の作製が課題でした。Pの%が5.7%が最高でした。山下研究室に電話して、高橋がインターネットに情報を流していた、と伝えていただければ、「あーあの子はダメ。知ったつもりだから。」と返ってきます。お世話になりましたと伝えてください。

参考URL:
金属表面技術便覧(日刊工業新聞:金属表面技術協会編)
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。金属表面技術便覧を探して、確認してみます。

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルリンメッキ

    基板の表面処理方法として、銅上に無電解ニッケル/金メッキがあります。 このニッケルの無電解メッキを行なう場合、リンを使用する場合があると聞いています。このリンは何の役割を果しているのでしょうか。 お手数ですが、ご存知の方がみえましたら、よろしくお願い致します。 また無電解メッキで還元メッキがありますが、よく「表面に析出した金が触媒となり」という文面をみかけるのですが、どうしても金が触媒となる意味が分かりません。 もし化学式などで説明がつくのであれば、教えて頂けないでしょうか。

  • めっき処理について

    教えてください。無電解めっき液にガラス、PETなどの絶縁物をつけると、傷のついたところにめっきができます。これはなぜなのでしょうか?よく、本に載っているのは、金属が触媒になって還元反応が起きる、というものですが、ただ、単に傷をダイアモンドカッターなのでつけたりしても傷がついたところにめっきができたり、麺棒でこすったところにさへこすった跡がめっきできたりします。どうしてなのでしょう??よろしくお願いします。

  • 無電解めっきの触媒活性(酸化反応)について

    無電解銅めっきの本や、本HPに記載させている触媒活性に関する質問を見てみたのですが、分からない部分があり質問させて頂きました。と、言うのも、こちらのHPにも出ていたのですが、無電解めっきに関する本などには、「被めっき物上で還元剤が酸化され、パラジウムなどの触媒が核になりめっきができる」とありました。そこで、質問なのですが、還元剤が酸化されて電子を放出する現象はパラジウムなどの金属触媒と関係があるのでしょうか?例えば、ガラスやプラスチックに金属触媒をつけず、個々の場所をなんらかの方法で正の電荷で帯電させた場合、還元剤が酸化して電子を放出、最終的にめっき液中の金属イオンが電子をキャッチして正の電荷で帯電させたところに堆積する、という事は起きえるのでしょうか?還元剤の酸化と金属触媒の関係が分かりません。宜しく御願い致します。

  • タフト処理後のメッキ

    タフト処理の皮膜がある上に、無電解Niをメッキしたいのですが、どんな前処理をしたら肌荒れ無く、密着の良いメッキができるのでしょうか。

  • 無電解ニッケルメッキの前処理について

    メッキのことについて詳しい情報がいただきたく書き込みをさせていただきます。 銅のリードフレームに電気メッキでニッケル(Ni)を施してから、無電解ニッケルメッキ(NiP)を施します。無電解ニッケルメッキを施す前に触媒作用をさせて表面を処理しているのですが、具体的にどのような薬品で行い、なにを取り除いているのでしょうか?また、もしその工程が不十分であった際はどのような悪さをするでしょうか? メッキ工程については、ほとんどわかっていないのですが、機械的なストレスで、そこのメッキ間がはがれてしまうという現象があります。 恐れ入りますが、ご存知の方教えていただきますようよろしく終えん害します。

  • めっきと導電性

    フィルムやシートなどの基材の上にめっき処理を行うことを検討しております。電解めっきを施す場合、フィルム表面は導電性を有している必要がありますが、どの程度の表面抵抗値が必要なのでしょうか? また、無電解めっきを行う場合にパラジウムによる触媒核が使われていることが多いのですが、パラジウムが使用されている理由は何でしょうか? そもそも触媒核の機能は導電性とは関係ないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 無電解ニッケルめっきの非磁性化

    無電解ニッケル-りんめっき皮膜の磁性をゼロにする方法はありますか? 普通は熱処理を行わなければ非磁性であると聞いていますが、熱処理をしていない皮膜を測定しても若干の磁性がでてしまいます。 できれば、中・低りん皮膜で磁性をゼロにしたいのですが。 熱処理によって非磁性になるとも聞いたのですが、そのような方法はあるのでしょうか。

  • 無電解NiPめっき/熱処理について

    いつもお世話になっております。 無電解NiPめっきを施した部品に対し、硬度UPの為に熱処理を行う予定でおります。ただ社内にはめっき技術が無い為、めっき工程は外部で行い、熱処理のみ社内で行おうと考えています。 めっき後には研磨工程も入る為、めっき~熱処理まではおよそ1週間~10日程度空いてしまうのですが、これによって何か問題が考えられるでしょうか? 何らかの不具合発生が予想される様であれば(変質など)教えていただきたいと思います。 めっき内容は下記になります。  鍍金 …無電解NiPめっき(P含有率10%程度)  皮膜厚…50μm以上  素地 …快削性純鉄  磁性 …熱処理後100A/mのこと  硬度 …熱処理後800Hvのこと 以上宜しくお願いします。

  • 無電解メッキ中の鉛の除去

     メッキというカテゴリもあるのですが、電子部品についてのみの回答が得たいためあえてこちらに質問させていただきます。  現在、SONY・松下グループでは、無電解メッキに含まれる触媒としての鉛についても全廃するようにとの通達が出ているそうです。  一般的なNi無電解メッキの場合は、現在は、鉛フリーのメッキ液を使用するところが多いようですが、電子部品について鉛フリーの無電解を行える事業所はないでしょうか?  電子部品故にかなりの厚み精度は必要ですので、一般の鋼材などのメッキやさんでは対応できません。

  • 無電解ニッケルメッキ

    今、SUS304に無電解ニッケルメッキを行っているのですが失敗を繰り返し時間がかかり上手くいきません。洗浄→塩酸処理→メッキの工程を温度をかけて行っていますが、SUSへ無電解ニッケルメッキを行う場合は前処理はどのような工程で行えば良いのでしょうか? 塩酸後、ストライクメッキをした方が良いでしょうか? また塩酸の温度なども分かれば教えて頂きたいです。