MCのプログラム作成・管理方法

このQ&Aのポイント
  • MCのプログラム作成・管理方法についてのお悩みと、よい管理ソフトの探し方についてご紹介します。
  • 現在のプログラム作成・管理方法が古くなっていると感じている方には、プログラムの自動作成機能やテキストでのアップ・ダウンロード機能があるソフトをおすすめします。
  • また、RS232Cのワイヤレス・ケーブルを作成し、無線での管理を可能にするソフトもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

MCのプログラム作成・管理方法

こんにちは。私の会社では竪型MCのプログラムを行うときに、機械の主操作盤の前で常におこなっており、完成したブログラムも黒色テープで保存という、ちょっと古い方法でプログラムの作成・管理を行っています。一度Windowsのソフト(20000円程度のもの)を購入して管理を試みたのですが、不親切なソフトのサポートでいまは断念しています。そこで、なにかよいプログラムの管理ソフトがあれば、是非教えていただけませんでしょうか?できればプログラムの自動作成機能なんかもついているのがあると嬉しいのですが、そうなると価格がかなり変わってきますので、当面はプログラム内容をテキストでアップ・ダウンロードできればいいかな?と考えております。あと、RS232Cのワイヤレス・ケーブルなんていうものを作って、無線で管理とかできるソフトってないのでしょうかね?いちいちケーブルを抜き差しするのも結構大変ですし、メモリの容量不足などにも迅速に対応できそうですしね。かってなことばかり言っていますが、よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

参考になるかどうかわかりませんが、書き込みいたします。 たぶん一番安上がりな方法は、中古の1万円程度のパソコンをパラメータの違うマシンの台数分購入し、dos版のエディターの中に送受信機能の入っている3万円ほどのソフトを購入する方法だと思います。dos版のソフトは、使い方が単純なため、サポートがほとんど必要なこともなく、windows版のようにDNC運転中の原因不明の停止などもほとんどありません。私の場合、windows版のソフトも4本程購入して使ってみましたが、どれも原因不明のトラブルが発生したため、いまだに10年以上前に購入した北越電研のdos版ソフトを使っています。このソフトが現在も販売されているのかわかりませんがとりあえず参考にしてください。ちなみにプロテクターは着いていません。

noname#230358
質問者

お礼

お返事が大変遅くなりました。回答ありがとうございます。昔のPCでしたら今はかなりの破格で手に入りますので、いいですね。WIN版のソフトは、フリーズしてしまうのがやはり問題ですね。早速「北越電研」を検索してみます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私もちょっと前まではそれでした。現在浜松合同のソフトを利用しています。他にはFACIT、共立システムなどがありますが、ケーブルで「ハードロック」を購入する必要があるものがあり、これが結構な価格になります。また、最近はFD内臓のNCが主流ですのでこれを利用するものひとつです。メーカーが推薦するシステムもありますので、使用しているメーカーに問い合わせてはどうですか。

noname#230358
質問者

お礼

お返事、ありがとうございました。知人の会社のハードロックタイプのものを見せてもらったことがあります。浜松さんの、正直言ってちょっとお高いんですよね。できれば安くあげたかったんで安物に手を出してしまったんですけど、後悔してます。メーカーにも問い合わせたのですけど、「それはうちで作った訳じゃないから保証はできませんよ」とのことでした。まぁ、内部の設定さえきちんとすればちゃんと動きそうなので、今でもソフト会社に電話いれながら文句タラタラつかってます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは。 機械とPCとの距離、機械の台数、年式など不明で、具体的なシステム案はお答えできませんが、RS232Cケーブルが煩わしいのでしたら 一旦、3.5インチFDに落としてから、それをPCで管理されては どうでしょう? FANUCのハンディファイル他、いろいろなメーカーがこの手の 弁当箱サイズのFD入出力機器を出してます。 最近はほとんど、DOSフォーマットでの読み書き可能なので、簡単ですよ。 機械が増えても、弁当箱の抜き差しだけですみますし・・・

noname#230358
質問者

お礼

お返事が送れて申し訳ありません。今現在では、232Cケーブルで直接ノートパソコンをつないでアップ・ダウンロードを行っております。正直言って、あまりお金をかけれないのが現状でして、なんとかごまかして今までのソフトを使っています。不具合だらけで困り者なんですけどね。機会は日平トヤマの87年92年までの物が7台、制御装置は「6MB、11M、15M、0M」の4種類です。ボーレートや内部設定がバラバラなので、全部把握するのに苦労てます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度。私が使用しているのは、NC・MC用でそんなに高くはなかったです。そのソフトであれば、管理はしやすと思います。そのこアドレスを下に入れときます。 なんか、そのメーカの売り込み見たいになりましたがすいません。

参考URL:
http://www.godo.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。早速、HPを拝見してきます。ではでは。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちわ、私の工場も以前はMCの前で対話式プログラムなどを作成していましたが、使っていないノートブックパソコンをRS232Cポートに接続して、使用するようにしました。はじめは、窓の杜などからフリーソフトをダウンロードしていましたが、私の勉強不足で設定が悪いのか、RC232Cケーブルが悪いのかわかりませんが、エラーで止まってしまうことがありました。結局、浜松合同のDNCソフトとゼネッテクのマスターCAM、秋葉原でMOを購入して、現在は夜間も連続自動運転をしております。質問の管理ソフトと違っているかもしれませんし、メーカーの宣伝のようになってしまいましたが、何かのご参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございます。やはり浜松合同のソフトが良いのでしようかね?以前カタログを見て存在は知っていたのですが、もうすこ値段の安いよい物があればと、20000円程度のソフトに手を出したらこんなことになってしまいまして。。。ゼネテックのマスターCAMというのはどのようなソフトか存じあげないので、一度調べてみることにします。フリーやシェアウェアだと、相性の良い・悪いがかなりあるみたいですね。私の知人も一時期フリーウェアを使用していて、勝手にGコードを書き換えてしまうものもあると聞きましたよ。怖いですねぇ(汗

関連するQ&A

  • NCプログラムの一元管理について

    当方、アルミ・軟鋼・SUSの部品加工を主とするマシニングセンタ25台、NC旋盤4台保有の会社に勤務しておりますが、この度、改善するべくCAD/CAMの増設及びNCプログラムの一元管理を模索しています。 現状、CAD/CAMはMastercam一台のみであり、新規物件のプログラム作成比率は約50%でありますが、2台目の追加導入によりCAD/CAMでのプログラム作成比率を上げ、また殆どの機械ではUSBやRS232で入出力を行っているのをLANケーブルに変更して一元管理化を検討しています。  bfore        after *CAD/CAM 1台→   2台 *LANケーブル化 2台→   29台 ◇上記を実行するにあたり、まず各既存の追加増設で良いのか?(CAD/CAMはMastercam、通信ソフトはCNCマネージャー)   稼働率なども一元管理できる通信ソフトなどもあるのではないか? ◇A5052のベース(板)系の部品加工がメインであり、(TAP・座グリ・ポケッ  ト・位置決め穴H7等) 2.5軸レベルの加工においてMastercamが最適であるか? ◇価格、即戦力、互換性を考慮すればやはり既存の追加増設が鉄則か? いずれも視野が狭い中でやってきておりますので詳しい方のご教授願います。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • サービスプログラムの作成方法

    VC++2008にてプログラムを作成しています。 現在、ダイアログベースで作成していたプログラムを、 サービスプログラムへ変更しようとしているのですが、 サービスプログラム自体を作成したことがなく、 いろいろネットで読んでみたのですが、 分からないところがありすぎて困っています。 ちなみに、現在のダイアログベースのプログラムは、 CAsyncSocketとマルチスレッドを使用して クライアントPCと相互通信をするものです。 PostgreSQLアクセス用のODBCプログラムもあります。 (ですので、当然ながらダイアログは必要ありません) まず、VisualStudioにて新規プロジェクト→ Windowsサービスを選択し、プロジェクトを作りました。 元のプログラムから、cpp/hファイルを移行し、 CString等の変数をしようしているため、 stdafx.hに、 #define _AFXDLL #include <afxwin.h> 上記を追記し、ビルドしました。 Setupプロジェクトも追加し、 カスタム動作のインストール、アンインストールに、 プライマリ出力を追加し、引数をそれぞれ、 /Service、/UnregServerにし、インストールしてみましたが、 管理ツールのサービスには登録されませんでした。 Serviceプログラムがいけないのかと思い、 単純に新規プロジェクトを作成し、 Setupプロジェクトを追加して、設定したあと、 インストールしてみましたが、これでも登録されていませんでした。 なにか、他に設定等が必要なものがありますでしょうか? Windowsサービスでの作成については、 ネットに載っているのを見つけられなかったのですが、 ATLでのサービスにも挑戦してみました。 しかし、<afxsock.h>をインクルードする手段が みつからず、断念しました。 どちらかの手段で、サービスプログラムを 作成したいのですが、上記問題について、 アドバイスでもよろしいので、よろしくお願いします。

  • プログラム入出力(通信)の改善

    現在、弊社ではUSB端子のついていない10~30年戦士のMC、15台を 協○エンジニアリングというNC周辺機器メーカーの、Lucoo-○ Plusという、 1台のみの機器で、15台のマシニングに対しプロブラム入出力を持ち回しで 使用しております。  PC(CAD/CAM)から入出力を行っているのは現状、その他2台のMCのみであり 有線LANを使いMOXA?というRS232Cデバイス(N-PORT)を個別にMCに設置し、 PCよりダイレクト通信を行っておりますが、この増設が1台当たり10万程度 となり、もっと安価な方法で前述の15台を一元化できないかと模索して いる所であります。 *安価なMCに設置するRS232Cデバイスはないか? *上記にならいPCで複数台、一元管理できる無料ソフトはないか? *現場でノートPC+1MCの方が安くなるのか? *ノートPCにRS232C変換ソフト(無料or有償)があるならば、MCに設置する RS232Cデバイスなしで入出力出来るのか? 部品加工を主としておりますので、各プログラムの容量はKB(キロバイト) 程度と小さく、また手打ちプログラムなのでメイプロ+サブプロと昔ながらの 複数プログラムをまとめて入出力が出来る事を希望しております。 類似の質問がありますが、このご時世、深く調べず楽をしてすいません。 玄人の方、宜しくお願い致します。

  • プログラムドキュメント管理方法

    プログラム仕様書の電子データの管理方法についてです。 現在、ドキュメント管理はシステム化されていません。 プログラム仕様書はEXCELで作成しています。 稼働中のプログラムの仕様書は「最新バージョンホルダ」に入っています。 改善が発生すると、「最新バージョンホルダ」から「修正用ホルダ」に修正対象ドキュメントをコピーします。 修正前、修正後を作ります。 改善が完了し、プログラムが本番登録されたときに、「最新バージョンホルダ」に修正後をコピーします。 「履歴ホルダ」に修正前と修正後をコピーします。 以上の手順を全て手作業で(PCのエクスプローラを使って)行っています。 この手順ですと、うっかりミスによる齟齬が発生していてもなかなか発見できません。 良い管理手法や、参考になる管理手法が掲載されているサイトをご存知でしたら教えてください。 また、お勧めのドキュメント管理のフリーソフトをご存知でしたらご紹介をお願いします。 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • マザトールのプログラムデータのパソコン管理

    既出の問題で、繰り返しになりましたらすみませんが、 過去ログにて回答を見つける事ができませんでした。 マザトールT32Bのプログラムデータをパソコンで管理したい (プログラムデータを再利用する事が目的でデータ送受信する だけでプログラムの加工や作成はしない) のですが方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示の程 よろしくお願いします。 竜の子ソフトさんのNC工作機械(通信ソフト)ComncV3にてマザトールT32Bと RS232Cケーブルにて接続しデータの受信を確認しましたが、データの受信が出来 ない。 1.ソフト名 : ComncV3 2.バージョン : Ver1.27 3.NC機の状態 : CMT接続ミス 4.PCの状態 : 受信待機中のまま マザトロール表示画面:CMT接続ミス 5.NC : ヤマザキ マザック QUICK TURN15N マザトールT32B マザックオンラインサポートへマザトールT32Bのプログラムデータをパソコンで管理したい旨を問合せた結果はマザトールと直接パソコンを接続して管理する事は出来ない。 専用のハード機器を使用してUSBメモリーに保存する方法しかないとの回答でした。 マザトールT32Bのプログラムデータをパソコンで管理する方法をご存知の方が いらっしゃいましたらご教示の程よろしくお願いします。

  • NCプログラム及び関連図書の管理について

    現在、私の会社ではNCプログラムの管理をFactoryManagerを用いて管理しています。新規導入機械が増加しプロダクトキー(RS232Cタイプ)の追加購入を検討しましたが、RS232Cタイプのプロダクトキーが廃盤となり、USBタイプでしか購入できないようです。しかもそのためにはFactoryManagerのバージョンアップが必要です。バージョンアップには多大な金額が必要であり、そこまでの投資をする気はありません。(現在11台のライセンスを所持) NCプログラムの管理について良い方法はないでしょうか。 (大きな投資は考えておりません、予算は数十万程度) 管理項目は次の通りです。 ・NCプログラムの管理 ・図面番号 ・工程名称 ・プログラムに使用した図面(画像) ・ツール情報(どの工具を使用したか、メモ等の画像) (できれば、PGの送受信) 以上の用途で簡易的な管理ソフト又は管理方法を探しております。 PCでのフォルダー管理も検討しましたが、機械によっては1000個単位でPGが存在し、頻繁に登録していますので、『管理・登録』が大変な気がしております。 単純な構造のモノを検討中です。(Excelで動くものでもいいのですが。) 宜しくお願いします。

  • ラダープログラムはプログラム言語ですか

     制御盤の制御では、シーケンサ(PC)を使って専用ラダーソフトで作成されることが多いのですが、これもプログラム言語の一種でしょうか。  また、C言語などの構造化に適したプログラム言語にくらべて、ラダーソフトは規模が大きくなると非常に見にくくなります。 それでも、このスタイルのプログラミングが支持されてているのは、なぜでしょうか?

  • 森精機MC(FANAUC製NC)のRS232C通…

    森精機MC(FANAUC製NC)のRS232C通信設定を教えてください。 森精機MC(FANAUC製NC)のRS232C通信設定を教えてください。 PCと接続しプログラム授受をしたいのですが,RS232Cの通信設定が一切わかりません。 PC側で合わせますから,森精機FANUCのデフォルトがわかる方? 中古マシニングセンタ・森精機NV55 NCはFANUC MF-M4?シリーズ0? 取説が失われていてよくわかりません。 PCとRS232Cリバースケーブル(市販)でつないだところ, NC→PC出力でしばらく「出力中」が点滅 ケーブル(PC)をつながないとすぐに「エラー」なので何らかの認識はしていそう。 PC側(NCプログラミングソフト)は「受信中」のまま無反応 ボーレート,パリティ,ストップビット,フロー制御 一切不明です。 PC側(NCプログラミングソフト)で合わせられますからNC側さえわかればいいのですが, 純正テープリーダ,パンチャの操作方法を書いたものしかないのです。 ネット検索したのですが日本語ではうまくひっかかりません。

  • NCのプログラムをパソコンで扱いたい

    現在、FANUCの21T-BによるNC旋盤を使用していますが、プログラムの管理をRS-232-Cによりフロッピーのみで行っていたところ、そのフロッピーが壊れてしまい大変弱っています。 せめてコピーでも作れればとパソコンにフロッピーを入れてもフォーマットを促されるのみです。(NC側のフォーマットはEIA/ISOとなっています)パソコンでプログラムを管理という話はよく聞きますが、そういったソフトを導入すればいいだけなのでしょうか? もし良いソフトがありましたら紹介して頂けたらと思います。 出来ればNCとパソコンをつなぐのではなく、フロッピーを経由させて使用したいとかんがえています。 幼稚な質問かも知れませんが宜しくお願いします。

  • PC⇔NCのプログラムデータ-の送受信

    超古い制御装置オークマOH-OSP-Mです。 RS-232C通信にてPC⇔NCのプログラムデータ-の送受信を する場合、1ファイルごとの送受信しか出来ないのでしょうか? 複数選択又は全て選択の送受信は出来ないのでしょうか? 出来るのであれば、その方法を教えてください。宜しくお願いします。 長文プログラムでは無く、超ショートプログラムで数が多いので。 機械仕様 大熊豊和 縦型NCフライス 制御装置オークマOH-OSP-M NC通信ソフト 竜の子ソフトさんのComncV3 です。 宜しくお願い致します。