• ベストアンサー

AK12マーチのタイヤ空気圧と乗り心地

AK12の日産マーチに乗っています。2003年式です。 現在、前後のタイヤ4本の空気圧を 2.5 (25)にして乗っています。 燃費を狙って少し高めにしていますが、車体の程度は良いのですが15年前の車体でもある為か、ちょっと硬くて乗り心地が悪く感じられ、エンジンルームへの振動の影響も心配してます。 メーカー指定では、前が 2.4(24)後ろが 2.2(22)となっています。 これまで、4本とも 2.5 にして乗っていた事に慣れているので、特に後ろが 2.2 は低い気分です。 しかし、やはり車体の傷みの進行を考えると、メーカー指定に徹した方が良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 タイヤの空気圧は少し高いのは問題ないですが,むしろ低い方がトラブルの原因になります。  空気圧が低いと……,  タイヤのへこみが大きくなるので,走行中の「接地してつぶれる⇒地面から離れて戻る⇒つぶれる⇒戻る⇒つぶれる……」の繰り返しでタイヤのゴムの動きが大きくなり発熱量が大きくなります。(高速走行ではスタンディングウェーブ現象からバーストを招くと言われいます。ただ,ラジアルタイヤでは起きにくいそうですけど)  また,踏ん張りも効かなくなり,前輪の空気圧が下がると舵の効きが悪くなり,後輪の圧が下がると極端な場合は尻振りしやすくなります。さらに転がり抵抗がおおきくなり,燃費も悪くなります。  したがって,メーカー指定値より下がらないように,やや高めにしておくのが良いと思います。 自分の場合は,タイヤの空気圧は指定値より1割程度高めに入れています。月に1回程度,走行前に点検しています。

donkusa
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 この質問を掲載してからディーラーに立ち寄る用事があり、空気圧の件を聞いてみました。 ここ10年ほど前からの車両の場合、タイヤの空気圧はその車の高速走行時まで加味して設定しているので概ね指定の値で大丈夫ですとの事でした。 ただ、現実的にはその圧が変化しない訳ではないでしょうから、定期的に空気圧は測って、仰るような現象も考えて指定の圧のちょっと高めの方が良さそうですね。 私の車の場合は、前後とも 2.5 くらいと思っておくと良いのだなと思いました。 私のチェックの頻度は月に2回くらいで、GSに寄る度にサービスで置いてある充填タンクのゲージで確認しています。ちょっと神経質ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

タイヤのエア圧程度で車体への負担などありません。サスを固めた場合にはそれなりの影響が出てきますが。 また、エア圧は常温(25度程度)で測らなければ意味はありません。 スタンドなどへ行くと走行によって温度が上がり、結果として圧も上がります。 1割程度は誤差と思ってもいいぐらいです。

donkusa
質問者

お礼

有難う御座います。 そんなものなんですね。 私はこれまで乗った車は部品や装備はイジった事が全く無く、タイヤ圧も小まめに測ってますが、2.5 にしていた圧をスタンド等でチェックして 2.4 になってたりする位でも、神経質に考えがちです。 タイヤ圧自体も、1.0でどんなものか?、1.5 でどんなものか?2.0 でどんなものか? 等とタイヤ圧の状態を触った経験が無いので、0.1 や 0.2 程度の差も気にしてしまいます。 良い勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイヤの空気圧

    タイヤの適正圧について、メーカー指定圧通りや、若干高めの圧が良い等様々な意見がありますが、某雑誌を見ると 若干高めにすると 燃費に関しては若干改善されるかも知れないが、ブレーキ性能の低下や、コーナーリング時に、トレッド面に負荷が多くかかり、タイヤそのものの寿命にも影響するので、高めの設定はお勧めできません と書いてありました。 乗り心地も損なわず、タイヤの寿命、燃費 を トータル的に考えると、タイヤ冷感時(季節によって異なると思いますが)でのメーカー適正圧がベストなのでしょうか

  • タイヤの空気圧について

    自動車タイヤの空気圧についてですが、指定空気圧より高めに入れている方に質問です。どれくらい高めが丁度いいのでしょう? 私は自分なりにいろいろ試して、指定空気圧の240kPaに対し、12.5%増の270kPaで乗り心地を検証している段階です。 冬場なので最低気温時に240kPaを下回ってはいけないと思い、朝の出勤前(車通勤しています)だいたい午前7時すぎですが、この時間に圧を計って270kPaに合わせました。気温の上昇や走行による空気圧の増加分を考慮しても300kPaを超えない範囲で圧の変動が収まるようにしています。今月(1月)10日ごろに今の270kPaに設定したので、1ヵ月後に圧を計ってみて自然低下がいくつぐらいあるのか、それによる乗り心地の変化はあるのか検証しようと思っています。ちなみに窒素ガスを入れています。 タイヤメーカーのHPなどでは、指定空気圧に対し0~+20kPaの範囲で調整管理とか、上限は15%を超えない程度と書かれています。みなさんの経験上の”高め”が指定空気圧よりプラス何kPaなのか、何%増なのかを教えてください。

  • タイヤの空気圧について

    最近ダンロップのエナセーブRV503を購入しました。 履き替え後、タイヤのたわみ量が普段に比べて多かったのでメーカーに適正空気圧を聞いたところ、タイヤからは空気圧は決まらないので、お車指定空気圧の0~20KPaアップでの調整を推奨いたします。とのことでした。 指定空気圧を入れているのですが、なぜでしょう? ちなみに、たわみ量に関しての良し悪しは判らないとのこと。 アドバイスいただける方、宜しくお願いします。 新規タイヤサイズ 215/65R16/98H 車種 日産エルグランド UA-E51 空気圧 前後とも 2.2 交換前のタイヤ 215/65R16/98S

  • 日産マーチAK12 バッテリーが1年もちません

    日産マーチAK12 バッテリーが1年もちません AK12を6年ほど乗っていますがエンジンがかかりずらくなるので毎年バッテリーを交換しています バッテリーは40B19 毎日40分ほど運転 ナビをよく使います 昨年12月に交換しましたが9月から今日まで3回プスプス・・・と音がしてエンジンがかからなくなりました アクセルを踏み込んでかけなおすとかかるのですが、不自然に車体が揺れ30秒ほどするとなおります バッテリーを交換すればこの症状はなくなるのですが、通常は2年ほどもつと聞いたので交換する前に質問してみようと思いました。 AK12は他の方も1年ほどでバッテリーがダメになってしまうのでしょうか? それともバッテリー以外の原因があるのでしょうか? よろしくお願いします

  • タイヤの空気圧について

    過去の質問を見たのですが初心者でわかりにくいのでご質問させて頂きます。 軽ワゴンの4WDに乗っていましてメーカーの指定する空気圧は前後とも2.0になっております。タイヤも純正で鉄ホイールになります。 この度、改造?で後付けのホワイトリボンを購入した車屋さんで取り付けたのですが通常の空気圧ではズレてしまい何度もトライしましたが無理なようでしたので最終的に空気圧を2.6まで上げることになってしまいました。ある程度馴染めば通常の空気圧に戻したいのですが2.0から2.6に上げることによって何かトラブルは考えられますか?店の人にも言われましたが少し乗り心地が悪いです。すなわち衝撃が前より大きくなったということなのでしょうが部品が外れたり車にダメージになるようなことがありますか?苦笑 アドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • タイヤの空気圧

    車にはメーカー基準のタイヤ圧が運転席に貼り付けてありますが、これは冷感、温感のどちらでしょうか? 今乗っている車はワゴンR(MC21)でメーカー指定は2.0です。これを冷感で1.95まで下げると市内走行での乗り心地がよくなります。これを1.9まで下げたいのですが、今つけているタイヤ(ブリジストン、スニーカー)は横の剛性が弱いタイヤですので高速走行でスタンディングウエーブが怖いです。Fはそれなりに熱を持ってくるので、F:1.9、R:1.95までなら大丈夫ですかね?現在は冷感でF,R共に1.95で、カーブでもタイヤのよれはほとんど感じません。と言うより、細かなギャップにはねなくなったので以前の2.05時より安定しています。 軽は乗り心地が悪くうるさいので色々工夫しています。

  • 適切なタイヤの空気圧を教えてください。

    中古の並行物のベンツ320SLKですが、扁平率40、45の薄いタイヤを履いていますので空気圧がわかりません。 前のタイヤ 225/45R17 後のタイヤ 245/40R17 です。 車体に記入してます空気圧はドイツのものでkgで表示しておりません。どなたかご存知の方はお教えください。

  • 積載量とタイヤ空気圧について

    先日、給油のついでにタイヤの空気圧を見てもらったのですが、前輪後輪ともなんと指定空気圧の2/3しか入っていませんでした。さっそく指定空気圧まで入れ直しました。 さて、ここで疑問がわいてきたのですが、空気圧が指定より低い状態でも、積載量が少なければそれなりに走れてしまうものなのでしょうか。説明書やドア横には特に軽積載時の空気圧について何の表示もないのですが、これは軽積載時であろうとも指定空気圧を入れなければならないということでしょうか。そうでないならば、積載量(というかそのときの重量)に応じた空気圧の目安というものが存在するのでしょうか。 データと空気圧が少ない当時の主観は以下の通りです。 車種は、レジアスエースバン(1250kg積、総重量3.2t) 指定空気圧は前300Kpa、後450Kpa(軽積載時の空気圧について一切表示無し) 先日ガソリンスタンドで指摘された空気圧は、前2.0Kg、後3.0Kg 当時の積載量は200~300kg程度 毎日高速道路を利用しているが、走行中には特に異常を感じず、少し燃費が悪いかな、と思った程度 よろしくお願いします。

  • オーバースペックなタイヤの空気圧について

    私のハイエースバンの指定タイヤと空気圧(定積載)は次の通りです(前後輪ともシングルです)。 前輪:195/80R15 103/101LT 350kPa 後輪:195/80R15 107/105LT 425kPa 3年前に冬用タイヤを新調した時、前後輪でローテーションできるし価格的にもほとんど変わらないからとディーラーから前後輪とも195/80R15 107/105LTを勧められ、それを購入しました。空気圧は、前後輪ともそれぞれ指定の空気圧を入れて乗っていました。 ここでちょっとした疑問なのですが、最大空気圧よりも低い空気圧の状態で走行することで、何か不具合(タイヤ自体の寿命が短くなるとか、指定タイヤを装着するのと比べて燃費が悪くなるとか)が生じることはあるのでしょうか。 なお、その冬用タイヤのメーカーが発表している空気圧表では、350kPaでLI=103相当の耐荷重になるような記載があるため、構造要件は満たしていると思います(当然車検も通っています)。また、指定じゃないタイヤを勧めるとはなんとひどいディーラーだとかそういったご意見もご容赦ください。あくまで、どんな不具合があるのか、もしくはそもそも不具合などないのかに絞ったご回答をお待ちしております。

  • エクストラロードタイヤ空気圧を教えて下さい

    エクストラロード規格の空気圧について困っております 過去質問を参照してみたのですが、正解なのか不安なので 申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。 車はVOXY80ハイブリッドで、 元についていたタイヤ等のデータが以下になります 195/65R15 91S 空気圧240(2.4) になります。ハイブリッドは標準は燃費の為に 15インチとなっており上記がメーカー指定です。 (オプションなどには18インチまでありますが標準は上記) そして現在ついているタイヤは以下 215/45R18 93W XLです 完全に理解していないのですが、 計算表を見て2.5にしましたがいかがでしょうか? 元々3.0入っており、車体が跳ねるので2.5にしました。 まだ2.5にしてからは走行していないのですが 見た感じフロントが少しタイヤがへこんでいる気がします。(少し) 2.5では低すぎでしょうか すみませんが、どうぞ宜しくお願い致します

このQ&Aのポイント
  • 会社の業務で、顧客への郵便物に貼る宛名ラベルの作成方法を探しています。
  • 現在はマイクロソフト・アクセスを使用して名簿データベースから宛名を印刷していますが、窓付き封筒の在庫がなくなりつつあるため、コスト節約のために感熱ラベルプリンターを検討しています。
  • 感熱ラベルプリンターはブラザーの製品がおすすめで、マイクロソフト・アクセスで作成した名簿をエクセルに変換して利用することが可能です。
回答を見る