• 締切済み

大学生の一人暮らしについて

自宅から大学までの通学時間が2時間ちょっとだとしたら、皆さんは一人暮らしをしますか?

みんなの回答

回答No.8

一人暮らしをします…! よく利用する場所は近い方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9584)
回答No.7

Dchmooさん、こんばんは。 大学まで2時間だったら、女性だったら、自宅ですね。男性だったら、下宿も考慮に入れますけど、大学まで1時間だとすると微妙ですね。せいぜい30分がいいところだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.6

うちの地方国立大学では,学生寮の入寮資格として「自宅から通学すると2時間以上かかる」を挙げています。ネット検索すると,おなじ条件をあげている同業他社もありました。あなたはその条件をみたすというのが,いちおうの公式見解のようです。

Dchmoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入寮条件についての情報ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.5

あなたの生活を考えた場合、自宅と大学以外の場所はないのですか。 それによると思います。 普通はあるはずです。それが自宅のそばにあるなら、自宅から通うのが適切です。もし、大学の近くだけで足りるのなら、一人暮らしをしたほうがいいと考えます。 おそらく質問者さんの本心は一人暮らしをしたいほうに傾いていて親をどう説得できるかの想像力を欠いているのでここに質問なさったのではないですか。 大学の附近で大体の学生生活が満足されるというのであれば、その状況をまとめ、いかに独立生活が適正かを説明できればいいと考えます。 ただ、問題点がないわけじゃない。女子の場合どの程度かわかりませんが、大学のそばに住んでいると、同級生たちが立ち寄りたまり場になってしまう危険性はあります。酔っぱらって泊めてくれとかそういう類の友人が発生することがあるのです。 その辺をリスクとして考えてください。

Dchmoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そこまで考えたことがなかったので、これから考慮していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6438/19166)
回答No.4

この頃は 大学は郊外に移転して ラッシュアワーの通勤帯に 逆方向の電車に乗る感じで 座って通学できるところが多くなっていますね。 座れると 勉強や読書などの時間に使えます。 座れないと ほとんど無駄につぶされる時間になります。 あなたの場合その点はいかがでしょうか。 私は 中学から長距離通学で 往復で3時間無駄につぶされていました。 高校から下宿で通学時間10分になりました。

Dchmoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのことは考えたことがなかったので、これから考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

研究が始まってから部屋を借りました。 トイレも風呂もないところで、洗濯機も冷蔵庫もなく、パソコンと布団だけ。 友達がきて、四隅壁がすべて見える部屋って初めてだと驚かれました。 完全な自炊をすると、洗濯や買い物など余分な時間が通学時間並に取られます。 通学を基本にして、学校の近くに寝床として小さな部屋をかりるというので十分な気がします。 こまめに帰れば洗濯などの雑用の時間もなしに出来ます。 大学やコンビニが歩いて行けるところにあれば、トイレすら要りません。

Dchmoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2596/11531)
回答No.2

私は男性、最初通っていましたが、時間もったいないのと楽しそうなので一人暮らしにしました もっと時間がかかるけど四年間通った子もいますし、もっと近くても一人暮らししてる人もいました 新幹線通学もいました つまり人それぞれですね

Dchmoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりました。家族と相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231758
noname#231758
回答No.1

こういう質問をしてくるからには、女性かと思われますが、親はどう思っているの

Dchmoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親は、どちらでもいいと言っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学から自宅通学か、一人暮らしか。

    大学が自宅から1時間半かかる場合、一人暮らしをするか自宅通学をするか迷っています。 習い事を大学生の間に2つしようと思っていて、そうなると1カ月約2万円します。 友達と遊んだり、ファッション代にもお金がいるので、それも約1万~2万円ぐらいでしょうか。 バイトをして自分でそのお金をやりくりしていくつもりなのですが、 そうなると自宅通学か、一人暮らしのどちらがいいでしょうか? やはり自宅通学の方が、経済的には楽でしょうか?

  • 大学生、一人暮らしするべきか悩んでいます。

    私は都内の大学(文系)に通っている4月から大学3年生の女です。 春から一人暮らしをするかしないか迷っています。 <現在の状況> ・実家から大学の通学時間は約1時間45分くらい ・実家から最寄り駅までが遠いので親に送り迎えをしてもらっている ・地元の電車は本数が1時間に2本くらい ・実家の周りは店があまりない ・バイト、サークルはしていない ・奨学金を月5万もらっている 最近になって親が一人暮らしをしたいならしてもいいと言ってくれました。 周りの友達は大学の近くに住んでいてうらやましいと感じてきましたし、大学生のうちに一人暮らしを経験しておきたいとは思っていました。 実家にいるのは楽ですが通学時ラッシュの満員電車は辛いし気軽に出かけたりできないのがネックです。 しかし一人暮らしは不安で今年は就活が始まる&金銭面的にも余裕はない方なので迷っています。 もし一人暮らしをした際にはバイトを始めるつもりでいます。 卒業まであと2年実家暮らしか、春から一人暮らしか。皆さんだったらどうしますか?

  • 一人暮らし大学生の就職において

    一人暮らしをしている大学生は一般的に自宅通学の大学生よりも不利になると思われます。 もちろん個人にもよりますが、自宅通学ならば親に起こされてまずちゃんと授業に出るでしょうし、大学の留年率もおそらくは一人暮らしの学生のほうが多いはずです。 栄養面でも一人暮らしの学生はろくなものを食べていないのでやせ気味ですが、自宅通学生は親の料理を食べられるので健康的だと思います。 また一人暮らしの大学生は生活費を稼ぐためにアルバイトをしたり電気、水道、ガス代なども払ったり面倒なことがありますが、企業では大学でサークルや部活動をしてくるのが当然、のような考えが浸透しているようです。 自宅生の人ならばアルバイトは洋服を購入したりサークルで遊ぶためのお金を稼ぐ程度で後は気楽にサークル活動に没頭しよう、ということが可能でしょうが、一人暮らしでサークル活動をしていない学生は結構いると思います。企業には一人暮らしで自炊をしながらアルバイトをしていた、ということは考慮しないんでしょうかね。 就職活動をするにしても親と就職について話す機会は携帯電話を通して、資料もなく話すくらいです。 自宅通学の学生は自宅でテーブルの上で親と資料などを見ながら相談、なんてことをするのではないでしょうか。 以前サンデー毎日か何かで読んだのですが、企業では地方の公立進学校の学生はうけがいいらしいです。 例えば宇都宮高校とか岡崎高校とか高崎高校とかの生徒がそうけいに行ってれば「お、ちゃんとそれなりに努力してきた人だな」と蓋然性が働くようです。 そこで企業は、一人暮らしの学生を苦労した、として評価する場合はあるんでしょうか? それとも一人暮らしも自宅通学も一切考慮せず見るのでしょうか。

  • 一人暮らしか自宅通学か…

    私は現在都内の大学に通う 大学1年生です。 3・4年生は都心にある キャンパスなのですが、 1・2年生はキャンパスが 神奈川(東京寄り)なので 大学から30~40分の所で 一人暮らしをしています。 しかし私はホームシックに なりやすく、一人暮らしには むいていないようで 一人暮らしを始めてから よく体調を崩したり、 精神的にも不安定で 軽くうつ状態にも 度々なってしまいます。 マンションの契約更新を するか否かを決める期日が 目前に迫ってきて、 このまま一人暮らしをするか 自宅通学するかで とても悩んでいて 決めかねているので アドバイスをいただきたく 投稿しました。 もし自宅通学にした場合、 乗り換え2回or3回で 2時間強かかります。 確かに今よりは 大変になるのですが 周りには千葉などから 2時間半かけて通っている子も結構いるので、自宅通学に切り替えるのもアリかなと思い悩み始めた次第です。 4月に一人暮らしを始めてから夏休みくらいまでは、新しい環境などのせいや、元々家族が大好きだったのもあり、寂しくて寂しくて毎日のように泣いたりして本当に辛かったです。 しかし最近になって 毎日のように泣くことは さすがりなくなりましたが あともう1年一人暮らしを する自信があるという ほどでもないのです。 ※3年生からはキャンパスが変わる関係で自宅からでも1時間強で通学できるので3年生からは自宅通学のつもりです。なので2年生をどうするかということです。 あと1年一人暮らしをする自信もない、でも2時間強通学ができる自信も…のような状況です。 ちなみに定期代のほうが一人暮らしで毎月かかっているお金よりは安いです。 精神的に大変な一人暮らしをとるか体力的に大変な自宅通学をとるかが問題ということです。 また、サークルなどはやっていませんし、来年は1限からの授業はありません。 親はどっちでもいいよと言ってくれています。 長くなってしまいましたが、以上を踏まえて優しいアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします(;_;)

  • 金銭的余裕のない大学生が一人暮らしする方法

    こんにちは 僕は今年から都内の私立理系大学に通っている大学生です。 僕はかねてから、大学生になったからには親元から離れ、自立して暮らしたいと思っているました。 しかし我が家の経済状況では仕送りは期待できず、学生がアルバイトだけで生活費を稼ぐことは難しいので今は一人暮らしは断念し、自宅から大学に通っています。 自宅からの通学時間は一時間なので寮暮らしはおそらく無理です。 奨学金は全額授業料に充てています。 僕のような大学生が仕送りに頼らず一人暮らしをする方法はないでしょうか?

  • 大学生。一人暮らしをやめたいです。

    大学1年生 女です。3月から、大学進学のため一人暮らしをしています。 結論からいうと、一人暮らしをやめたいと思っています。理由は実家が恋しく、毎日1人で居ることが憂鬱なのです。 今、大学の近くに住み(電車で10分ほど)、一人暮らしの場所の近くでアルバイトをして、生活費の一部にしています。 実家から大学へは電車で3時間弱ほど。実家から通うのは無理だと思っていましたが、一人暮らしの辛さに比べたらずっと楽なのでは?と思ってしまいます。 自分で家事や自炊はしてますし、もちろん大学で出会った友達と時間を気にせず遊んだりもしましたが、やはり実家での生活が恋しいです。両親のことが大好きなので、会えない日々がつらく、毎日泣いています。 決して安くはない一人暮らしの費用を出してくれている両親を思うと、もう少し頑張るべきなのかもと思いますが、どうにもさみしくて耐えられません。 皆さんならどうしますか?教えてください。

  • 大学に一人暮らしの学生が少ないです。

    私は今大学1年生で県外から下宿しています。 わたしの通っている大学はほとんどの学生が 県外でも2時間くらいかけて自宅から通っていて、 一人暮らしの学生がとても少ないです。 キャンパスも小さいためサークルも盛んでなく、 授業が終わったら、みんなさっさと帰ってしまう感じです。 また、私の住んでるところの近くに友達も住んでいないのでとても寂しいです。 この状況を私はいつも「何で県外の大学に来てしまったのだろう」「こんなにお金がかかってるんだから就職したほうがよかったのではないか」など、とてもマイナスに考えてしまいます。 大学では良い友達が何人もできて楽しいのですが、みんなの実家生ならではの話を聞くとどうしても辛くなってしまいます。どうしたら、プラスに物事を考えられますか?

  • 一人暮らしをする

    都内の二部大学1年の者です。 大学は自宅から1時間ちょっとのところにあり、現在自宅から通っています。 去年11月から昼間のバイト先が、学校から4駅の会社になり、平日フルタイムで働く毎日です。 家―バイト先―学校という距離なので、非常に毎日が充実しています。 そんな私が2月から一人暮らしをすることになりそうです。 1時間弱という通学時間はアリだと思います。 しかしバイト先と学校がある路線に一人暮らしをした方が、時間を有効に使えそうですし、一人暮らしをしてみたいという気持ちや、一人暮らしで得るものも多そうだ、と思って前々から両親と話していて、現在物件を探し始めた状況です。 もうひとつ、私には高2の妹がいるのですが、もうすぐ受験が本格化しそうで、国立を高1のときから目指して勉強してきている妹の邪魔になりそうなのです。 私の自宅はわりかし狭いので、妹とずっと同じ部屋なのです。妹とは基本的に仲良いほうだとは思いますが、受験やテスト勉強でいきずまったり、少し機嫌が悪いだけで私に当たってきます。お互いのプライバシーもてんでないな、と以前から家族で話してきたので今回私の一人暮らしが決まりました。 最初はわくわくしていたのですが、現在の自宅での生活が、それほど不満が多いわけではないことに最近気づいてしまい、メンタル的な部分で一人暮らしが不安になってきてしまいました。 こんな私に何かアドバイスありましたらなんでもいいのでよろしくお願いします。 ちなみに経済的面では、昼間働いているので学費以外は自立できると思います。

  • 大学生 一人暮らしか自宅通いか

    こんばんは。 両親と進学後の生活について揉めています。 先日、大学に合格しました。 それで両親に大学では一人暮らしをしたいと伝えたところ、 自宅から通える範囲なのに必要がないと言われました。 ちなみに通える範囲だといっても片道2時間はかかります。 講義は基本的に19:30までのようです。 それに現在三食は自分で作っているのですがそのような時間も無くなってしまうと思います。 生活にかかるすべてのお金を親に頼るのは忍びないのですが通学にこのように時間がかかってしまうとバイトは不可能だと思います。 寮生活も考えたのですが大学に寮はありません。 私立大学で年に1,500,000円も学費を出してもらううえにバイトもせず生活費の全てを親に負担してもらうというのは申し訳ないです。 ですが一人暮らしをしてバイトをするにしろ親に家賃を払ってもらうことになるわけで… 私はどうしたらいいのでしょうか 親の意向に従うべきなのか、説得するべきなのか、 また、このタイミングでないと家から出ることができない気がします。 本当にどうするべきなのか…… 大学生のお子様をお持ちの親御さん、大学生の方、様々な方からの回答お待ちしています。 乱文ですみません。

  • 一人暮らし VS 自宅

    大学生活を送る際にです。 それぞれ利点は ・自宅から通うと→生活費がかからない・家事をしなくていいから楽ect ・一人暮らしだと→とにかく自由・通学時間が短いect どちらかを選べるとしたら、どちらがいいですか?理由もお願いします。特に社会人の方、歓迎です!

株の買付余力とは?
このQ&Aのポイント
  • 株の買付余力とは、株を購入するために必要な口座上の余力のことです。
  • 株式取引では、実際に購入する際には手数料や株主優待などを考慮し、余力を余裕をもって保持する必要があります。
  • 株を購入する際には買付余力が必要であり、予想外の出来事などに備えて少し余分に保持することが推奨されています。
回答を見る