• ベストアンサー

確定申告必要ですか

自分が確定申告する必要があるのか不明です。 電話で問い合わせているのですが、国税庁の問い合わせ窓口はいつも混雑中でつながりません。 仕事をしているので昼休みとかしか電話もできず、土、日以外に時間が取れず。 以下の状況です。 28年8月~29年4月 無職でした(退職をした) 28年8月~12月分の社会保険料と国民健康保険料の支払いあり 29年2月に確定申告をしました。 29年5月からパートで働いています。(フルタイムパート、保険適用) 29年1月~4月も社会保険料と国民健康保険料の支払いあり 独身、扶養なし 以上です。 この場合、30年3月までに確定申告をする必要がありますか。 その場合必要な資料は何でしょうか。 社会保険控除証明書 国民健康保険払込受領書 現勤務先からの源泉徴収票 などは持っています。 ちなみに29年12月に勤務先から年末調整の用紙を配布され必要事項記入し提出済みです。 パソコンからできる確定申告作成コーナーを活用したりしたいのですが 果たして自分に必要なことなのか。 おバカで申し訳ありません。 できるだけわかりやすくご指導ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.7

> 納税すべき金額は0円と出ました。 > 還付があるかどうかは表示されませんでした。 > ないってことでしょうね。 還付があるなら、還付される金額は●円です、と出るはずです。 ということは、おそらくですが、国保料、国民年金保険料を計算に入れる以前に、所得税がかからない収入額だったということではないかと思われます。29年分源泉徴収票の源泉徴収税額欄は0円だったでしょうか。 確定申告は必要ないですね。

putirobin
質問者

お礼

>29年分源泉徴収票の源泉徴収税額欄は0円だったでしょうか。 はい、0円と記載されています。 これですっきりしました。たびたびのご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.6

収入がどれだけあったかによりますが、自営でなくどこかに勤めていたのであれば(正社員かどうかは問わない)ほとんどの場合税金が天引きされているはずです。これが戻ってこなくてもいいのであれば所得税の最低化金額に満たなければする必要はありません。詳しいことはこれだけではわかりませんし、年末調整をしているかどうかも分かりませんから、確認してください。ほとんどの場合は年末調整をしているはずです。それで所得税が全額戻ってきていればいいですが、そうでない場合でも確定申告することによって残りが戻ってくる場合もあります。

putirobin
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.5

> 還付量が少額なら…・どうやって調べたらよいのかわかりません。 29年分の源泉徴収票の内容と、29年分の国保料、国民年金保険料支払い額がわかれば概算は可能です。 確定申告するしないにかかわらず、確定申告書作成コーナーで計算してみるといいと思います。 https://www.keisan.nta.go.jp/h29/ta_top.htm#bsctrl その結果によってご判断されてもいいかと思います。

putirobin
質問者

お礼

何とか入力してみました。 納税すべき金額は0円と出ました。 還付があるかどうかは表示されませんでした。 ないってことでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.4

昨年末に年末調整をされたかどうかです。 > ちなみに29年12月に勤務先から年末調整の用紙を配布され必要事項記入し提出済みです。 と書かれているので、年末調整済みと思います。であれば、確定申告はしなくても構いません。 ただし、 > 29年1月~4月も社会保険料と国民健康保険料の支払いあり と書かれているのですが、この保険料は年末調整の書類に社会保険料控除として記入して勤務先に提出されましたか。もし未記入でしたら、この保険料を記載して確定申告すれば税金の一部が還付されます。とはいえ、この確定申告は必須ではありませんから、還付額がそれほどでもなければ、あえて確定申告しなくても問題ありません。 > 28年8月~12月分の社会保険料と国民健康保険料の支払いあり とも書かれていますが、28年分の所得は年末調整されていないと思われますが、確定申告はされましたでしょうか。28年分についても、確定申告すれば還付になる可能性があります。

putirobin
質問者

お礼

>この保険料は年末調整の書類に社会保険料控除として記入して勤務先に提出されましたか。もし未記入でしたら、この保険料を記載して確定申告すれば税金の一部が還付されます。とはいえ、この確定申告は必須ではありませんから、還付額がそれほどでもなければ、あえて確定申告しなくても問題ありません。 ありがとうございます。保険料記載をしなかったのでまだ未遂と言うことになります。 還付量が少額なら…・どうやって調べたらよいのかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232976
noname#232976
回答No.3

確定申告は主に所得税なので国税です 問い合わせは国税局でもいいし税務署でも良いです 役場等で行うのは基本的には住民税の申告ですが確定申告が住民税申告を兼ねますので 役場等で確定申告の補助をしてくれる場合もあるので税務課などでも相談に乗ってくれる場合があります 申告が必要かどうかの目安の一つが追加で税金を払う必要があるかになります ネットで申告書を作成するか所得税の計算をしてくれるサイトで計算してみて 源泉徴収された分で足らない場合、追加で支払いが必要な場合は確定申告が必要です 追加の支払いが必要ない場合や還付がある場合は 確定申告はしてもしなくても良いです 1000円しか還付無いから面倒くさいとかならやらなくて良いです また還付の場合は3月の申告期限は関係ないので 時間があるときや期限後の税務署が混まなくなった時期で良いですか その方が親切に対応してもらえるので詳しくない人には良いです

putirobin
質問者

お礼

>ネットで申告書を作成するか所得税の計算をしてくれるサイトで計算してみて どういったサイトがあるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

確定申告は酷税ですが、今はちょうど申告時期なのでどこもいっぱいいっぱいでしょう。 で、そのフルタイムパート以外に収入がなく、昨年末に年末調整がきちんと行われたのならそこで課税関係は終了し、申告不要です。 昨年の無職期間の社会保険料も計算に入っていれば、ですが。 もし、在職期間中の社会保険料しか引かれていないなら、それ以前の今年の分は抜けている事になり、合わせて申告すれば若干の還付があるかも?しれません(全部計算しないと分からない)

putirobin
質問者

お礼

>昨年の無職期間の社会保険料も計算に入っていれば、ですが。 これは、私自身が何か行っていなければ入っていないということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確定申告は国税ではなく、市民税・県民税ですので問い合わせ先が違うと思うのですが。

putirobin
質問者

お礼

すみません、間違ってました。税務署です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は確定申告が必要ですか?

    (1)私は確定申告が必要でしょうか? (2)必要な場合、申告に必要な書類は何が要りますか? 2009年7月末・・・会社を結婚退職(退職金も受給) 2009年8月~12月まで失業手当受給(国民健康保険加入) 2009年1月・・・旦那の扶養となる(国民健康保険脱退) 2009年1月~1月末・・・パートにて勤務(収入約10万円)

  • 確定申告に必要な書類。。

    こんにちは! 確定申告で何か必要な書類があるか分からなかったので教えてください! 19年6月 退職   7月~9月、任意継続保険加入   9月~現在、国民健康保険に変更 20年2月末 入籍予定  (1)任意継続保険加入の際の支払いはコンビニ振込みしましたが、この期間の支払い受領書は税務署に提出ですか??  国民健康保険の書類は必要ないですよね?? (2)2月末の入籍後に、確定申告に行こうと思ってます。  その際、苗字が変わっているので何か証明する書類必要ですか?? (3)退職後、最近まで失業保険をもらっていましたがこれは収入には該当 しないですよね?? 質問が多くて申し訳ございません!! 詳しい方、宜しくお願いいたします!!!

  • 確定申告について

    質問1 下のような場合で、確定申告をするとどのくらい戻ってくるか教えてください。 1月~3月まで正社員で、9月からアルバイトで働いています。 正社員時の給与60万、源泉徴収税額1万8千円、社会保険料等の金額9万、退職金50万 アルバイト時の給与48万、源泉徴収額2万6千円、社会保険料等の金額3千円 生命保険料(2つ合計で)23万円 国民年金16万。 国民健康保険19万円(旦那の名前で払ってますが) 質問2 4月から国民年金に加入し、保険料をその時一括で払ったのですが、確定申告に必要と知らず、受領書(?)をなくしてしまい、細かい金額がわかりません・・・どうしたらいいですか? 質問3 103万以上働いてるし、社会保険じゃないし、扶養にも入ってないと思うのですが、国民健康保険料は旦那の名前で私の分も支払ってます。私の確定申告には書かないのでしょうか? 質問4 ここまで書いて気がつきました!旦那の年末調整のときに、国民健康保険の金額を記入してません!(書くなんて知らなかった・・・) 旦那の源泉徴収票を見ても社会保険料等の金額は空欄になってるし・・・ 申告漏れになるのでしょうか?こういった場合どうしたらいいのでしょうか? 初めての確定申告で、わからないことだらけです。 どうか宜しくお願いしますm(__)m

  • 確定申告に必要な書類?

    確定申告が始まりましたね! で確定申告に持っていく物なんですが。。。 源泉徴収票・国民健康保険支払証明書・国民年金支払証明書(1~3月分) 生命保険料支払証明書がそろっています。 でも4月以降の国民年金の支払証明書がないんです。 納める所が国になったとかで社会保険事務所へ行かないといけないらしいのですが これはもらいに行かないとダメなんですか? 毎年払っているものなので金額は変わらないのでわかるんですけど。。。 どうなんでしょうか??

  • 確定申告の社会保険料

    確定申告の確定申告の社会保険料についてお尋ねします。17年は離職から就職(4月)、また離職(8月)、を繰り返した為に少し分からないことがあります。3つ質問します。 (A)今年から国民年金の支払い分を控除するには「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要と聞きました。社会保険庁から、たしかに届いたのですが、「見込み額を含む合計額」には離職していた時に支払った国民年金額が11月分までしか書いていません(4月分と9~11月分のみが合計されている)。つまり12月の国民年金分を銀行に振込んだ分は記入されていません。控除証明書には他に支払った分は領収書の添付が必要と書いてありました。これ12月に銀行に支払った時にもらった領収書を添付すれば12月分の国民年金支払い分も控除していいのでしょうか? (B)会社で厚生年金、健康保険などの社会保険料を払っていた分(5~8月分)は、その会社からもらった源泉徴収表に書いてある「社会保険料等に金額」を確定申告で控除してもいいのですか (C)会社を辞めてから健康保険は「任意継続」にしていましたが、この任意継続で支払った健康保険料も「受領書」を添付したら確定申告で控除してもいいのでしょうか ぜひおしえて下さい

  • 確定申告

    確定申告について詳しい方、ご教示願います。 前提 妻は2007年12月末迄勤務しており、2008年7月迄、失業給付金を受領しておりました。2008年8月より完全に無収入となり私の扶養家族となっております。 また、扶養家族となる前、つまり、失業給付金を受領している間は、妻の前職の健康保険組合に継続加入し、社会保険料を支払っておりました。現在は私の勤務先の健康保険組合に加入しております。 質問 (1)妻が2008年1月~12月迄に支払った医療費が10万円を超えており、医療費控除の申請を私の所得から行えるよう申請しようと考えておりますが、控除申請できる金額は私の扶養家族となった8月以降の金額のみとなるのでしょうか。それとも2008年1月以降の全額全てを控除申請できるのでしょうか。 (2)妻が2008年1月~7月迄に支払った社会保険料は社会保険料控除という形で私が確定申告できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 確定申告は必要でしょうか

    平成19年12月で主人は退職 平成20年2月中旬就職しました。 就職先で年末調整、確定申告をするのですが 無職だった期間の国民年金、国民健康保険を支払ってる分の 申告は必要でしょうか? 国民健康保険税納付済額連絡票(¥32800) 説明は足りてるでしょうか、よくわからないまま質問してるので不明な点があるかと思いますがよろしくお願いします

  • 確定申告が必要かどうか教えて下さい。

    皆さん、こんばんは。 私は27歳の専業主婦(今年で1年6ヶ月弱)です。 今までは、勤務していた為毎年のように決められた書類に押印と保険支払額を記入し、担当部署に出してましたが、一昨年子供を出産し(2007年8月)したのを機に退職しました。 一時再就職しようと思い2008年3月~7月は失業手当の給付を受けていた為主人の扶養から外れ国民健康保険に加入し保険料を支払ってました。 2007年8月からは主人の扶養に入り主人の会社の社会保険で現在に至っています。 前置きが長くなりましたが、先日 市役所 税務課 より平成20年度分 「社会保険料控除額通知書」なるものが届きました。 そこには、国民健康保険税の払込金額が記載されており、今までに経験のない事なので取り敢えず市役所にTELして聞いた所色々と担当者が変わり結局「確定申告するなら必要になります」との事??? 確定申告のHPを見ても情けないことにさっぱり内容が理解できず役所に聞きに行きたいのですが、子供が1歳5ヶ月ですのでなかなかじっとしていられない為、申告をするべきかどうか判断がつきません。 長々と書きこみましたがどなたかお知恵をかしていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。  

  • 確定申告しないといけないのでしょうか?

    現在会社員で掛け持ちなどはしていません。 市から送られてくる納付書で国民健康保険・年金は支払いをしています。(社会保険ではないため) 前の職場は社会保険だったので送られてきませんでしたが、 今回、市県民税・所得税申告用 国民健康保険納付証明書が市から送られてきました。 これは自分で確定申告しろという事なのでしょうか? 会社員でも市の国民健康保険の人は確定申告しなければいけないんでしょうか? (12月に会社で年末調整はしています)

  • 確定申告について教えてください

    11月初旬から無職の為、 年明け早めにでも、時間のあるうちに、 確定申告をしようと思っているのですが、 源泉徴収票、個人的に入っていた簡易保険の支払い証明書、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書 以外にも持って行く証明書等はありますでしょうか? また現在健康保険と、国民年金に未加入のままで、 週明けに加入をしようと思っているのですが、 健康保険は任意継続の期間が過ぎてしまったので、 国民健康保険にしか入れないのですが、 私は国民健康保険に入っている両親と同居で、独身なのですが、 両親の扶養に入るのがいいのか、確定申告でお金が返ってくるのなら、 私一人別の世帯として国民健康保険に入った方が、 いいのか悩んでいます。どちらが得なのでしょうか? 国民年金は厚生年金と重複して支払ってしまっていたら、 それは戻ってくるのでしょうか? また11月12月の未払い分は払込用紙が届くのが、 確定申告に間に合わないと思うのですが、 それは2月に送られてくる証明書が届いたら、 また申告に行けばよいのでしょうか? 国民健康保険に関する控除は、 今からの手続きになりますので、 確定申告に間に合わないと思うのですが、 それはどうすればよいのでしょうか? 会社での加入と親の扶養にしか入った事がないので、 よく分からないのですが、 国民健康保険の控除の証明書って言うのも、 送られて来るものなのでしょうか? こういう控除の確定申告は、何年か以内なら、 いつでも行っていいみたいですので、 全て証明書が届いてから、まとめて行ったり、 1月に行って、また証明書が揃って 2回に分けて行ったりしても、いいんですよね? 色々と細かい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 設定を誤ってリセットしてしまった場合、キヤノン製品の場合に限り、特定の操作を行うことで元の設定に戻すことができます。
  • 具体的な操作方法は製品によって異なりますので、製品の取扱説明書を参照してください。
  • また、リセットしてしまった場合でも、データの復旧や修理などの対応も可能です。
回答を見る