• ベストアンサー

奈良の東大寺のお守りは勝守の勝でした。

奈良の東大寺のお守りは勝守の勝でした。 なぜ東大寺が勝守なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>奈良の東大寺のお守りは勝守の勝でした。 東大寺が売っているお守りは勝守だけではありません。 参考 東大寺のお守りの種類や値段について~真田幸村ゆかりのお守りがある ... nara-tm.jp/東大寺のお守りの種類や値段について~真田幸村/ >なぜ東大寺が勝守なのでしょうか? 勝守なるお守りは東大寺だけではなく全国に沢山あります。 東大寺のは袋の模様に金剛力(仁王様)があるというだけです。 「勝守」というのは試合に勝つ、出世競争で勝つ、受験競争で勝つ、病気に勝つなどの意味をもたせたもので東大寺だからと言って特別な理由はありません。 そもそも神社やお寺で売っているお守りやおみくじは、例えば下記のような専門業者が作っているものを各神社やお寺が仕入れて売っています。 参考 《お守り》オーダー製作します - 東京で創業100年の信頼と実績 www.suzukine.co.jp/▼ 03-3625-3381 お守り袋を作成するなら www.rapyarn.jp/▼ つまり中身は製造業者次第で神社やお寺オリジナルではなく同じものだということです。 東大寺のように参拝客(お守りの購入者=消費者)が多い場合は特注する場合もありますが東大寺のはおそらく袋だけが特注でしょう。 蛇足 東大寺は檀家というものをもたず檀家の墓地も持っていません。 従って一般のお寺の最大の現金収入源である葬儀や回忌供養などをやっていませんでした。 最近は葬儀に僧侶を派遣するようになってきているようですが詳細は知りません。 戦前までは領地に相当するものを所有していてそこからの賃料などで運営されていました。 敗戦後GHQによる農地開放政策で不在地主として没収されたことから参拝客の拝観料や賽銭などが貴重な現金収入でした。 お守りなどの売り上げも貴重な収入源です。 つまり東大寺のお守りも平たく言えば東大寺の商品です。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 真田幸村の祀られている神社のお守りが勝利の勝なのは

    真田幸村の祀られている神社のお守りが勝利の勝なのは分かりますが、なぜ奈良の東大寺のお守りも勝なんですか? 奈良の東大寺の当時の大仏は真田幸村みたいな英雄だったんですか?

  • 奈良の東大寺の宗派はなんですか?

    奈良の東大寺の宗派はなんですか?

  • 京都から奈良東大寺へは

    車を利用した場合、どのくらいの時間がかかりますか? 京都駅周辺から、奈良東大寺近辺へ早く到着できるルートをご存知の方、教えてください。高速や有料道路などを使用しても、早く到着できる事が希望です。また、大阪駅方面からと京都駅方面からでは、どちらが奈良東大寺近辺に近いのでしょうか?何れも『車』利用の場合です。

  • 愛知県一宮市から奈良の東大寺に車で行きたいんですけど、どう行くのが一番

    愛知県一宮市から奈良の東大寺に車で行きたいんですけど、どう行くのが一番早いですか?

  • 伊勢神宮から奈良の東大寺などに行きたいのですが、どの道を通っていけばよいですか?

    4月2日に午前中、伊勢神宮に寄ってから、奈良の東大寺などに行きたいのですが、どの道を通っていけばよいですか?地図で見る限り、和歌山街道を通って、吉野町辺りを北上して行くのかなぁーと思っていますが、あまり混んでなく行ける良い道等ありましたら、教えてください。あと、どれくらいの時間がかかりますか?宜しくお願いします。

  • 中世東大寺の検断規式の有無

    西大寺の「敷地四至内検断規式」(貞治六年八月)で 郷民も評定に加えることが明記されていますが、 東大寺でも、このような規式は、あるのでしょうか? 「盗人罪科記録」で検断の実態は把握できますが、郷民が参加したのかどうかというのは置文にでも記載されているのでしょうか?それとも東大寺は領民を「東大寺の寺奴」「一円進止の土民」として直接統治をしていたので、西大寺のように民主的ではなかったのでしょうか? 東大寺でも村民が参加するという集議があったのかどうかを知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 奈良の鹿

    あさってに奈良へ鹿と戯れに行こうと思っています。 奈良公園で鹿が一番たくさんいるとこってどこですか? 以前、東大寺と春日大社には行ったんですが、 東大寺前にはたくさん鹿がいたんですが、春日大社には 2頭ぐらいしかいませんでした。 猿沢の池や興福寺に行こうと思うんですが、鹿はたくさんいますか?餌とかあげて遊びたいんです。

  • 奈良時代の大寺院について教えて下さい

    大安寺とか東大寺とか、奈良時代の大寺院について、僧侶との関係を教えて下さい。 よく「大安寺の僧」とか「興福寺の僧」とかいいますが、この時代、僧が寺に属するというのはどういうことだったのでしょうか? 入門時に寺に就職(?)するのでしょうか? 移籍とかはあるのでしょうか? 山林修行とかしているときもどこかの寺に属しているのでしょうか? 僧侶の位と別に、寺としての役職とかいろいろあるのでしょうか?(別当とかそうですよね) どこの寺にも属さない僧も多かったんでしょうか? 管僧と私度僧の区分けと寺に属することは関係あったのでしょうか?

  • 法隆寺から興福寺、東大寺へのアクセス

    日本史に興味を持った姪っ子の付き添いで 教科書でなじみのある寺社を欲張って回りたいと計画しています。 本人がまだ幼いので1箇所をじっくり見るよりも できるだけたくさん本物の古寺、仏像を肉眼で見せたいという 趣旨です。 本人の希望を効率よく回りたいのですが、 新幹線で京都駅に到着後JRで宇治へ(平等院)、乗り継いで法隆寺駅(法隆寺) ここから東大寺方面へ プラン1 法隆寺門前→(バス)JR法隆寺→JR奈良→(バス)近鉄奈良→東大寺、興福寺 プラン2 法隆寺門前→(バス斑鳩回遊ライン)東大寺大仏殿 11/6(日)の予定なのですが、行楽シーズンの日曜日は渋滞しますか? 法隆寺から東大寺までバスで所要時間どのくらいでしょうか? 鉄道の方が時間が読みやすいのだと思いますが、バスで駅を往復したり 待ち時間を考えるとバスに乗りっぱなしの方が楽でしょうか? ご当地の事情に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京から奈良東大寺にいくには

    11月18日に東名東京ICから東大寺に行くには 京都南ICでおりていくのと、東名阪亀山? どちらがいいのでしょうか? 京都南ICから一般道で行くのでしょうか? 所要時間もお知らせいただくますか?