• ベストアンサー

経験年数や年齢に敬意をしめすのは、なぜですか?

1年差でもそれがおこるのは世界でも珍しいそうです。 もし海外の人に説明するとしたら、どう言いますか? 「われわれの文化だから」でもいいのですがよく聞きますので、 できればそれ以外だとうれしいです(たとえば論理的or歴史的に?)。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3527)
回答No.8

これまでに挙げられていない理由を付け加えるならば、「年齢や経験年数は客観的な数字で明確に順番がつけられるから」でしょう。 先任将校という言葉が昔の軍隊にはありました。海戦で艦長も副官も死亡(または指揮不能の状態)の場合に、艦艇の指揮を誰がとるかなどの場合にこの順番が活用されました。平時でも例えば選挙後の初めての議会で議長を決めるまで、最年長議員が仮議長として議事を進行させる決まりになっている場合があります。 これが「能力」や「人柄」などというものだとそうは行きません。学校ならば試験の成績など点数化できますし、個別のセールスの仕事であれば売り上げで比較できるでしょうけれど、多くの仕事では能力に大まかなランク分けは可能でも細かな順番はつけがたいのです。

minu1320
質問者

お礼

ありがとうございます!

その他の回答 (7)

回答No.7

根本にあるのは儒教の教えです 「年長者を敬う」 そのつもりなのに、最近は老害JJI・BBA(ジジイ・ババア)の多いこと 嘆かわしいです

minu1320
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (320/3213)
回答No.6

「一日の長」でしょう。

minu1320
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.5

「長幼の序」。 日本では、江戸時代から儒教的な教育がなされ、明治の教育勅語や戦前戦後の道徳教育に至る教育の基本の根底にまで、こうした考え方が通底している。 単に一冊の道徳の教科書ということではなく、こうした人間教育が何百年もの間日本人の心の中で引き継がれてきた結果として、日本人は目上や経験を尊び、他人には親切であり、行列にはきちんと並ぶという、世界にも稀な国民性を身に付けたのですね。 こうした文化の背景には、儒教的精神が息づいているということです。

minu1320
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • _backyarD
  • ベストアンサー率34% (199/580)
回答No.4

能力や経験の面で優っている「可能性が高い」からではないでしょうか? 初対面や付き合いの短い間柄の場合、年齢、もしくは外観的な予想年齢が上であればとりあえず敬意を示しておけば、失礼に当たらない可能性が高く、無難なのでそうした風潮が浸透している、ってのが無理やりですが理由の1つだったりしないかと。 実際、「で、しばらくしたらダメな人だとわかった」場合、扱いが低ランクになったり、陰口を言われたりする対象になったりしますよね。 ただ、それでも相手に気持ちよく過ごしてもらうことで自分に何かしらの被害や損害が及ばないようにしたり、相手を遠まわしに自分の意図に沿って動かしたりしたい場合は、丁寧に扱っておいた方が安全だったりもします。 損得勘定で人間関係を図るのはあまり品の良い話ではありませんが、あえてその観点で見てみると理にかなっているようにも思います。 参考になれば。

minu1320
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10508/33050)
回答No.3

年長者や経験者を尊重するのは、私が知る限り世界中どこの国、民族、文化圏でもあると思います。例えばアメリカでもイチローはメジャーリーグのレジェンドとして若い選手たちからリスペクトされます。マーリンズ時代は彼が若いアメリカ人選手に声をかけると、相手の若い選手は直立不動になっていましたからね。 大部分の穏健なイスラム教徒も、家長制度に基づいて「長老は偉い」みたいなのはありますものね。 「軍隊と運動部のノリが、割と日本社会全体に浸透している」って感じかなあ。でも今はもう日本もだいぶヌルいというかユルいと感じています。 昔IT系企業のオフィスにいたときは、若い人が自分より5~6歳年上の上司に対しても時々タメ口をしているのをよく見かけて、私はそのたびに自分に対して話しかけられたわけでもないのに「誰に向かって口きいてんだ、小僧」って内心イラッとしていました・笑。

minu1320
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

日本人はほぼ単一民族のため,誤解を恐れずに言えば身体能力など非常に個人差が小さい。そのなかで特異性や優位性をだすのは経験値であると言えるでしょう。特に日本人は教わり,自分の中で消化して自分の能力や技術とすることに長けた民族なので,「経験」を持つ「先生」を非常に大事にします。 また個人主義があまり強くないので後輩にそれらの経験を伝えることを良しとする美学があります。そのような師弟関係を大事にすることから,自分が経験していない日々においてもリスペクトする。時にそれは能力や知識などを無視して,単に物理的にそのカテゴリーに属していたというだけでも,それを経験だと見なす部分もあり,先輩に対しての盲目的な尊敬もそこから生まれます。 一年をそこで過ごした実績があるということは,自分が知らない一年の経験があると見なせるわけです。 何かを学びたいとき,それらをトータルとして学び入れることが,自分が上達するのにもっとも効率的だと日本人は知っているので(欧米人は良いところだけを取ろうとするが,それは自分が理解できる範囲での取り入れなので,上手く効率よく行く場合もあるが,意味が分からない部分で大事なところを逃しすべてが破綻することがある),自分の師,先生,先輩の良いところ,悪いところ全てを習い消化しようとします。そのためそれらを供与されるためにはリスペクトする必要があるわけです。 日本は物まねが上手くずるがしこいといった評価をされる事もありますが,とにかくすべてまねして,そしゃくしてから,自分なりの独自性を生み出すのが本質で,良いところだけを取ろうとするために相手をリスペクトしないで自分のこだわり,自分の知識の中で解釈をするために破綻していることは他の諸国で良くあることだと思います。それは先輩,先生をリスペクトしないで自分の都合の良い部分だけを学ぼうとする,日本人からすると多少横柄な学び方に問題があるとも解釈できるわけです。

minu1320
質問者

お礼

ありがとうございます!

回答No.1

こんにちは  日本式経営の事を聞いてくる外国人が  います。  また、ISOなどの審査やCSAやJISの事も  聞かれます。  それを説明したり、インチやセンチの単位等、  いずれも、やはり歴史的に説明します。   参考まで

minu1320
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 年齢について

    今は中学1年生です。私は小学生のときから日本の歴史や文化に興味があります。居合を習うにあたってまだ早いでしょうか? 文章の意味が通ってなくてすいません。

  • 現地の歴史や文化

    私はもうすぐ海外生活を始めるものです。 そこで、海外生活経験者の方にお尋ねします。 海外での生活を始める前に、現地の文化や歴史を勉強していったほうが良いのでしょうか? 私的な考えでは、薄っぺらな知識ですべてを知り尽くしたと勘違いして行くより、日本の歴史や、文化について説明できるように勉強して行ったほうがいいように思っているのですが。。。

  • 小論文の添削をお願いしたいです。

    私は高校三年生で、入試に小論文があります。 小論文は苦手で、何回書いても上手く書けなくて困っています。 テーマは「異文化交流で気をつければならないこと」です。 よろしくお願いします。      最近では、随分異文化交流の機会が増えてきた。研修旅行で海外で異文化に触れるという学校もあるだろう。これは国際社会においてとてもいい事だが、当然気をつけなければならないこともある。歴史を知らないまま異文化に接することだ。    私は世界史の授業で、様々な国の文化を学んでいる。どの国の文化にも、深い歴史があることを度々思い知らされるのだ。私はこのような長い歴史があるのに、それを知らずに異文化に接したらどうなるだろうと考えた。人間は誰しも、事情も知らないで自分の心を干渉されることを嫌う。文化もその人間が作り出したものだ。自分勝手に干渉されたらいい気分にはならないだろう。事態が発展し、国と国の関係が悪くなる可能性だってある。酷い場合には戦争ということにはなりかねない。世界史の先生が歴史を知らずに勝手に外交を行えばお互いの関係は悪くなると言っていた。文化も同じだ。異文化の面白さ華やかさなどの表面的な印象だけで干渉してはいけない。文化が時と共に歩んできた歴史を知ることが重要なのだ。    異文化の人々と接する機会が増えている今こそ、歴史をきちんと理解する必要がある。私たちは、異文化に軽い気持ちで干渉しないように気をつけなければならない。 ダメダメな文章ですがよろしくお願い致します。

  • 西暦と年齢

    今日は自分の生まれた西暦の年と年齢を足すと世界中の人が皆2020になるそうです。今度こうなるのは1000年後だそうです!!! と聞きましたが、四年後の2024年にも同じ事が言えるのではないでしょうか?どうして1000年後なのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

  • カレー・バッシングの原因とは?

    現在オーストラリアで、現地の一部の人たちによるインド系の人への襲撃が「カレー・バッシング」と呼ばれて起きてるとニュースで見ました。 この事象の元々の原因は何なのでしょうか? 両国間の歴史でしょうか、それとも経済や文化的な問題?? ご存知の方教えていただけますでしょうか。 (※もし歴史的なものであれば、世界史に疎いので、簡単にご説明いただけたらうれしいです。) よろしくお願いします。

  • 理系で外国の文化や歴史を学びたい。

    理系で外国の文化や歴史を学びたい。 関東に住む高校2年生です。 理系で化学と物理を取っています。 理系選択後、ヨーロッパなどの外国(とくにスペイン)に興味を持ち始めました。 理系で世界の文化を学べるもの、と少ない知識の中から出てきたものが、建築学でした。 そこで質問なのですが、 1.建築学以外にも、理系であることを活かして、他国の文化・歴史を学べる学問はどんなものがありますか? 2.武蔵川女子大学建築学科のように、海外研修旅行を実施している学校はありますか? (建築学のみでなく、1.の学部でもかまいません) 3.留学を推奨している学校はありますか? (2.に同じ。曖昧で変な訊き方で申し訳ありません) 関東在住ですが、どこの大学でもかまいません。 公立であるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ナンプレ、次の一手を教えてください

    世界文化社のHPで公開されている、『西山ゆかりの 難問ナンプレに挑戦!』のおためし問題なのですが、 下記のところまでは解きました。 が、この次の一手が分かりません。 (世界文化社から発行されている書籍なので、論理的に解 が導けるはずなのですが) できましたら、試行錯誤(このマスには2つの数字のどちらか しか入らないが、こっちの数字だと先々破綻してしまう。だ からこちらのほうが正しい、という解法です)以外の論理的な 解法による次の一手を教えてください。 よろしくお願いします。 -3- -1- -67 --7 --- 8-1 1-- 9-7 --5 28- -3- -76 --5 -2- 4-8 -9- --- -12 6-- --- 783 423 178 659 -7- --- 124

  • 殺人禁忌の文化が根付いたのはいつ頃から?

    「人を殺してはいけない」という文化が根付いたのは いつ頃からでどのようにしてそうなったのでしょう? その歴史を知りたいです。 日本の場合でも世界の場合でもいいです。

  • 日本史か世界史か 外国に行くとなると?

     今、高2で、もうすぐ日本史か世界史かどちらか一方を選択しなければなりません。  私は、将来世界中を股にかけて、といえばおおさわですが、そのような仕事や人付き合いをしたいと思っています。  海外に出るんなら世界史と今まで、漠然と決め付けていました。  しかし、知り合いが留学から戻ったとき、「日本の歴史とか文化についていろいろ聞かれて困った。」と言っていました。  外国の方から日本について質問されるということは、私の知り合いだけに起こったことなのか、それとも海外で活躍する方一般に起こることなのか教えてください。  将来、少しでも役に立つほうを選ぼうと思っています。アドバイス、経験談よろしくお願いします。

  • タコを食べてるのは日本だけ?

    タコは、日本ではよく食べられますが、海外ではデビルフィッシュと呼ばれ忌み嫌われている…という話を聞いたのですが、実際のところどうなのでしょう? イタリアやギリシアのような、海洋国家では普通に食べられてそうな気がするのですが… また、四足のものでは机と椅子以外何でも食べるという中国人も食べていそうな気がするのですが… どなたか世界の食文化に詳しい人、または実際に海外の食文化に触れてみたことのある人がいたら教えてください。