• 締切済み

ネットワーク構成について

superside0の回答

回答No.4

ルーターの左側の配線の件ですが、 図中の四角い箱が、同軸のコネクタのことならだったら10BASE-2でしょうけど、 トランシーバーのことなら10BASE-5でしょうね。 どちらも今時、使わないでしょうけど。

関連するQ&A

  • ネットワークについて

    ネットワークでは ゲートウェイ、ハブ、ルータ、ブリッジ、とか様々な機器がいると思います。ネットワークで必要な機器を教えてください。またこれらがどのような働きをしたり、するのかを教えてください。出来ればどこかのサイトにあるネットワークの図とかがあればいいな。

  • ネットワーク配線と通信での疑問

    通常LANを組む場合、ルータ等の中継機器を使用せずスイッチングハブのみのネットワークだと、 同一サブネット?(192.168.0.~、255.255.255.0等)のみを使用すると思います。 そこで、スイッチングハブ数台のみの1つのネットワーク配線に、2つの異なるサブネットの端末を数台ずつ接続しました。 もちろんサブネットが異なるためサブネットの異なる端末同士は通信できませんが、サブネットが同一の端末同士は通信できました。 スイッチングハブ同士を接続しているケーブルを共有しているような状態と思いますが、これは問題ないのでしょうか?それともハブが混乱して通信が遅くなったり問題が発生したりするのでしょうか? このような配線自体が問題あるような気がしますが、やはりVLANを使用して、きっちりネットワークを構築するべきでしょうか?

  • こんなネットワークってありですか?

    ネットワークについて、詳しくないんで教えてください。 私が勤務するところのネットワークを一応担当させられており、電話回線やプロバイダ契約の見直し、経費削減を考えている中で、今のLANが、順に光回線のONU、ルータNEC製のIP38X/1000、スイッチングハブ、スイッチングハブのしたにファイルサーバ等つながっています。ここまでは、すんなり解るんですが、スイッチからルータNEC製IX2400へもつながっていて、そこからインターネット閲覧用PCへの線もあります。この状態で、利用できるんですが、ハブのしたにルータがくるのが、しっくりこないんですが。PCからはハブでもいいでしょうか。 または、セキュリティ上、ファイルサーバと別にしたほうがいいのであれば、このようになるのでしょうか。 それと、上記の図の場合、プロバイダ契約は2つになるのでしょうか。 また、参考になるサイトがあれば教えてください。

  • ネットワークの通信について

    TCP/IPプロトコルではあるノードのアプリケーション層から トランスポート層、インターネット層、 ネットワークインターフェース層を経て、 他のノードのネットワークインターフェース層、 インターネット層、トランスポート層、 アプリケーション層とデータが流れていくと理解しています。 (この理解自体が間違っているかもしれませんが・・・) そのとき、各層の通信機器として、ゲートウェイ、ルータ、 ブリッジ、ハブ、リピータなどがありますが、 上記の私の理解ではノード間はネットワークインターフェース層 しか繋がっていないのでは?と至ってしまい、 トランスポート間の通信にゲートウェイ、 インターネット層にルータ、 ネットワークインターフェース層にハブやリピータを使うという意味が わかりません。 データの流れ及び各層を繋ぐ必要性を どなたか教えていただけないでしょうか?

  • リピータとブリッジ

    リピータとブリッジの具体的な製品名をご存知の方、教えていただけますか? 資格試験の勉強で出てくる用語ですが、ネットで調べてもなかなか見つかりません。 リピータハブやスイッチングハブは知っていますが、 リピータとブリッジはわかりません。よろしくお願いします。

  • 2つのネットワークで、1台のプリンタを共有したいと思っています。

    2つのネットワークで、1台のプリンタを共有したいと思っています。 現在、同フロアで2つのグループがあり、それぞれでネットワーク(ワークグループ)を構成しています。 インターネット回線も別々に手配しており、全く別のネットワークが2つ存在している状態です。当然ルーターも2台ありますし、ONUも2台あります。  グループA:床 - ONU - ルーター - スイッチングハブ - 各端末  グループB:床 - ONU - ルーター - スイッチングハブ - 各端末 このたび、新しいプリンタ(LAN接続端子付き)を導入し、このプリンタを2つのグループで共有したいと考えています。(どちらのグループからでも印刷ができるようにしたいと思っています。) ただし、インターネット回線は今まで通り、別々の回線を使い続ける必要があります。 なお、各端末のIPアドレスは、それぞれのルーターのDHCP機能を利用して割り振っています。 ネットワーク同士の接続については、あまり知識がなく、  1.そもそもできるのかどうか(一般的にできるものなのかどうか)?  2.できるとすると、接続方法と各種設定方法はどうすればよいのか? と言うところで悩んでおります。 どなたかご教示いただければ幸甚です。 よろしくお願いします。

  • スイッチングハブからネットワークが切断する

    ONUからスイッチングハブを介してルーターに接続すると6時間ほどでネットワークから切断されてしまいます。ONU→スイッチングハブ→ルーター→PCという構成です。このスイッチングハブを抜くと6時間以上経過しても大丈夫です。スイッチングハブも別のものに換えても同様の症状です。各部屋にあるLANソケットにつながるスイッチングハブですのでスイッチングハブ自体を無くすことはできません。どうすれば良いのでしょうか?ネットが使えなくなるのでとても困っています。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • 初級シスアドの分からない事

    今度初級シスアドを受けるんですが、主なネットワーク機器の部分がよく分からないんですがブリッジとルータはどう違うんですか? また、ハブ・リピータ・ゲートウェイについても本を読んでもよく意味が分からないので詳しく教えてください!お願いします

  • ネットワークの速度

    現状、ネット回線は、10M程度の速度です。 モデム(ケーブルモデム)に、有線ルータ(バッファロー・100M)、ハブ(多分スイッチングハブ・100M・4ポート)、PC5台を接続しています。 この度、ハブ(バッファロー・1000M・スイッチングハブ・8ポート)を購入して、ネットワーク内のみ、1000M出るようにしようと思っています。 この場合、有線ルータも1000M対応でないと、ダメですよね? 基本的に、ネットワークの流れる経路は、PC1→ハブ→ルータ→ハブ→PC2のようになるのでしょうか? それとも、PC1→ハブ→PC2のようになるのでしょうか? PC側は、1000M対応としてます。

  • ハブ ブリッジ スイッチ リピータの違い

    以下の違いがすっきり整理できません。 お詳しい方、ご助言お願い致します。 スイッチングハブ、リピータハブ、ポートハブ レイヤ2スイッチ、レイヤ3スイッチ、LANスイッチ マルチポートリピータ (ハブ、リピータ、ブリッジ、ルータ) 他の質問も調べたのですが、「正式には」や「一般的には」など解釈の違いが多くてまとまりません。 「一般的な開発者SEとして覚えておくべき知識」としてお教え頂ければありがたいです。