• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゲームばかりで留年する友達が心配です)

ゲームばかりで留年する友達が心配です

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.1

実家が金持ちで「遊学」しているんじゃないですか。あんがい,「日本に帰国しました。おやじが経営する××を継いだので,いちど遊びにきてください」とかなんとか言ってくるかもしれません。

natsunosuika
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、情報をきちんと欠いていなかったのですが、彼は日本人ではなく、また彼の家族は生活保護で生活しています。(福祉の厚い国です)

関連するQ&A

  • 留年してから友達って出来ますか??

    進級試験に失敗して 留年が決定したものです。 今やりきれない気持ちでいっぱいですが 現実を受け止めようとしています。 そこで一つ気になった事があるのですが 留年するとやはりクラスでは『一人ぼっち』 になってしまいますか…?? 先輩方や同じ学年で留年していた人を見ると 『一人ぼっち』か 『留年した人同士で仲良くなっているグループ』 の二種類しか無いことに気づきました 進級した友人は去年 「自分は留年している人と居ると、 うつりそうだから仲良くなりたくない」 と言っていたのが気にかかって仕方ありません。 誰もがこのように考えているとは 思いませんが、留年してしまった以上 今とても気になります>< また一年生ということで 輪が出来ていないうちに 声を掛けるべきなのか 声を掛けずに一人でいるべきか迷っています、 ちなみにサークル等には入っていません。 入って友情の輪が広がるなら 今年からでも入りたいと思います。 人見知りのせいで去年は友達の数も少なく 資料や勉強等は大変苦労しました。 そこで今年は 資料等の関係もあるし 勉強も教えてもらいたいし 友達は出来るだけ沢山欲しいです・・・ そこで皆さんにお伺いしたいのですが 学生になったつもりで答えてみて下さい。 (1) もし周りに『留年』した人がいたら あまり話しかけられたくたくないですか?? (2) 例え気が合っても留年生とは あまり関わりを持ちたくないですか?? すみませんが是非 ご回答宜しくお願い致します。 また、留年を経験された方や 留年生を見てきた方に質問したいのですが 留年するとクラスで『一人ぼっち』 になってしまいますか…?? 質問が多くてすみません。 私自身もかなりまいってて… 是非ご回答お願い致します。

  • 留年しそう、これからどうすれば。

    医学部2年生です。 自分の自業自得なのですが、勉強不足で追試に何個も引っかかってしまい、留年しそうです。 幸い追試は学年末にあるので、今から勉強すれば何とかなると思っていましたが、 やはりそんな甘いものではないらしく、進級できる可能性は限りなく低いと周りに言われました。 (後期の授業が本当に忙しく、そんなにたくさんの追試の勉強をしてる余裕はないようです)。 それでも進級できる可能性が全くないわけではないし、留年するにしても1つでも多くの単位をできる限り取っておかなくてはいけないのは分かっているのですが、今現在全然勉強ができていないどころか、大学に行くのさえ嫌になっています。周りからは留年確実だと思われているし、仲の良かった友達とも距離ができてしまっています。 勉強しようとしても、留年という言葉が頭から離れず、胸も苦しくなるし、頭も痛くなるし、最近では死のうとさえ考えてしまいます。毎日ほとんど眠れていません。毎日泣いています。 私はこれからどうすればいいのでしょうか。周りの視線がすごく気になります。発狂しそうです。 厳しいお言葉でもなんでも良いのでお願いします。 文章乱れていたら、すみません。

  • 留年・進級、どっち?

    私は高校を1年休学(留学)しました。 留年する予定でしたが、『進級できる』らしいのです。 でも私はまだ何を学びたいかがよくわかっていないので、このまま進級するとゆっくり大学を選ぶことはできません。 留学先では語学(英語ではありません)以外何も勉強していません。 皆さんならどっちがいいですか? 1.進級する。 メリット:前のクラスに戻れる。休学していた分の学費が浮く(普通の6分の5くらい)。 デメリット:受験まで十分勉強できないから、大学はまぁまぁのところになる。 2.留年する。 メリット:勉強して大学を選ぶ余裕があるから、もうちょっといい大学にいけそう。 デメリット:クラスには知らない人だらけ。学費が余計にかかる(普通の6分の7くらい)。 私は学費のことや友達のことを考えてできれば進級したいんですけど、勉強だけが悩みです(本当になにも勉強してないので)。 もちろん最終的に決めるのは自分ですが、皆さんの意見を参考にさせてください。

  • 留年するかしないか

    高二女です。 二ヶ月前軽度の鬱病or適応障害と診断されました。 今も通院して薬を飲んでいます。 勉強が出来なくなり、まともな学校生活が送れなくなったのでここ最近ずっと休んでいるのですが、 2月から復活しないと留年するかもと言われました。 親には留年すると辛いから頑張ってでも行くべきと言われましたが、 カウンセラーの先生にはまだ辛いなら留年してもいいんじゃないと言われました。 確かに今の私は午前中まったく行動出来ず、午後もやる気が起こらずずるずる過ごしてる状態です。正直辛いし情けないとも思っています。 留年しないとすれば無理矢理頑張って学校に行かなくてはなりませんが、情けない事に気力が湧きません。 しかし留年するなると親に申し訳ないし、自分自身もう一度一から勉強しなおすのも辛いと思っています。友達出来るかも分からないし。 正直自分でもどちらの道を選べば良いのか迷ってて、どうしたいのか分かりません。 どうすればいいでしょう。どうかこんなどうしようもない怠け者に助言をお願いしますm(__)m

  • 留年するタイミングは、公務員の棒給に関係しますか?

    現在学部4年の大学生です。 大学でもう少し学んでみたいと思い、留年して他の人より1年間勉強できる期間を増やしたいと思っています。 因みに、単位は後期の必修2単位をとれば卒業できます。また、留年について研究室の教授の許可は得ています。 修士を出たら公務員になりたいので、留年については、今年の後期からor大学院にいってから、の2つを考えています。 公務員になったとき、学部で留年した場合と修士で留年した場合とで、初任給に違いはありますか?また留年した場合と留年していない人とでは留年している人のほうが、勉強したことになると思いますが、社会経験年数に変化はあるのでしょうか。教えてください。

  • 薬学部留年中の生活について

    薬学部の留年が決まりました。 仮進級まであと1科目、かつ4点のところでした。 退学、就職も考えましたが今辞めるのはただの逃げになってしまう気がして大学に残ることを決めました。 我が大学ではカリキュラムの関係上留年者は前年時までに落とした単位の講義のみしか留年中に受けれません。 そのため今年私の受けれる講義は年間で2つのみです。(聴講することはいくらでもできますが単位にはなりません) 最初はアルバイトで留年中の学費を稼ごうとしましたが、両親と担当教授に止められました。 もちろん勉強と並行して行う予定でしたが、もっと中身のある留年生活を送るようにと言われました。 教授には前期で単位を取り進級を決め、後期は休学して留学して仮進級する方法を進められました。 しかし、みすみす単位を逃すのはおかしい気がしてその方法はとりたくないですが、留学には以前から興味があったので1ヶ月の短期留学をしてみたいとも思っています。 留年中に今までの復習、落とした単位の勉強、短期留学、TOEICなどの資格系、アルバイトはやろうと思っていますが、他に何かやっておいた方が良いことはありますか?

  • 彼女が男友達とゲームをしていたら嫌ですか?

    先日彼氏と喧嘩をしました。 その理由が私が男友達とゲームをしているからだと言うのです。 私は現在FPS(銃で敵を撃つオンラインゲーム)を男友達数人でスカイプを使って話しながらやっています。 ゲームの内容的に女性の人口が極端に少なく、そのゲームの女友達は1人しかいません。 そのため、大体は男友達とやることになります。 毎回同じメンバーという訳ではありませんが、固定メンバーは何人かいます。 ゲーム時間は一日1~2時間程度です。 ゲームをやるメンバーを募集する際によくtwitterで呼びかけを行うのですが、それを彼氏が見ていたらしく「毎日男とゲームをやるのがそんなに楽しいのか?」と怒られました。 私が「それなら一緒にやろう」というと「仕事が忙しいからそんな時間はない」と言われました。 ゲームをやる男友達はネットの友達で会ったこともありません。 ゲームのせいで彼氏を蔑ろにしたことはありませんし、連絡も私からすることが多いです。 彼は何が不満なのでしょうか?男友達全員と縁切りでもしろというのでしょうか?

  • 高校を留年しそうです

    初めまして。 公立の進学校(普通科、全日制)に通っている一年の男子です。 高校に入ってからはクラスに馴染めず、そのストレスからは躁鬱病を患いました。 勉強も全く手に付かず、担任の先生からも「このままでは進級は難しい」と言われ、今の高校に残るか、それとも他の学校に編入、または再入学するかで迷っています。 通信制の高校に編入するという選択もありますが、人付き合いが少ない通信制では自分のコミュニケーション力の低さが改善されず、大学ではいわゆる「準ひきこもり」http://library.tuins.ac.jp/kiyou/2006kokusai-PDF/higuchi2.pdfになってしまうのではないかと心配しています。 他の全日制高校に通うという再入学するという選択も考えています。家からも近く、中学でとても仲の良かった親友の居る高校があるので、そこに入ろうかとも思いました。しかし、自分より一学年下の人達と勉強するということに不安があり、上手く割り切ることができません。 まだ留年が確定した訳ではないので、頑張って勉強して進級することも考えましたが、躁鬱を患った今の状態では、それは難しいです。 もう悩むことのできる時間も少ないのですが、どうすればいいか結論が出ません。 分かりずらい文章になってしまいましたが、アドバイスをお願いします。

  • 『友達』を作りたい。

    自分は、内気で人見知りをします。 なので昔から友達はあまりいませんでした。 今いる数少ない友達も、いつも他の知らない人たちと遊んでいて、遊ぶことが殆どありません。 4月から社会人となり、週末は家にいることが殆どで、週末友達と遊んだりしてる人たちを見るととても羨ましいです。 よく、積極的に話しかければいいとか言われますが、内気な自分にとっては、とても難しく感じてしまい、結局何もできない自分がいます。そして、そういう友達を作るきっかけもありません。 どうやってきっかけを見つけたり、友達をつくったりできるのでしょうか?社会人サークルに入ってみようかとも考えていたのですが・・・

  • 【面接】留年したことについて

    【面接】留年したことについて 来週に面接を控えております。現在大学4年生2回目です。 留年したことについて、面接で聞かれたらどう答えようか悩んでいます。 留年した理由は、コミュニケーションが苦手で自分が社会でやっていける自信がなかったため、自分の将来について真剣に考える事ができず就活に乗り遅れ、その後説明会には参加したものの精神的に参ってしまったためです。 昨年の4年生(1回目)は、週2回の講義と週3~4回のバイトに行くことで精一杯で、毎日自己嫌悪で落ち込み全くやる気が沸かず、どんどんマイナス思考になる負のスパイラル状態でした。 そのため卒論も進まず、締め切り(冬)に間に合わず、留年が確定した次第です(残り単位は卒論のみ)。 留年が確定してからどん底まで落ち込み、やっと自分の将来について考えることができるようになり、遠回りをしましたが今は真剣に就職・卒論について前向きに考えています。 しかし現在、メンタルが弱い社会人が増えていることが問題になっており、採用する側としては、面接のときに見極めてメンタルが強い人を採ろう!という傾向があるようです。 なので上記の理由をそのまま話しては即アウトのようです。また体調不良という表現をしたとしても、自己管理できないとみなされてかなり不利だから言わないほうがいい、と就職課の方にアドバイスされました。 そこで、(1)卒論が思うように進まず、納得できる出来ではなかったので、留年した という一番近い理由を考えたのですが、当時就活を全くというほどしていなかったので、その点を突っ込まれたら終了だと思いました(本格的な面接は来週が初めてなので、嘘ついたらばれます)。 嘘をつくのは良くないのは重々承知ですが、この理由では仕方がないのでしょうか・・・。 ほかに、(2)家庭の事情(経済的な理由)により、学業が疎かになってしまった (3)アルバイト(または他の趣味など)に打ち込みすぎたため、学業が疎かになってしまった(若気の至り的な…) というのも考えましたが、これを言うには突っ込まれても嘘を突き通せる準備をする必要があると思います。 そこで上記3つの理由について、 ・マイナスの印象を最小限に抑えられるものはどれか ・これに対し突っ込まれると考えられる質問は(特に"家庭の事情"と言った場合) というのと、何か他にご意見・アドバイスがあればお願いしたいです。 もちろん留年したのは自分の責任であり、世間一般からみれば甘い!と言われるのは覚悟しています。 ここまで乱雑な長文を読んで頂きありがとうございます。