英語訳:Rを複素平面の連結領域とし、HをHilbert space...

このQ&Aのポイント
  • R is a connected domain in the complex plane, H is a Hilbert space, and T(λ) (where λ belongs to R) is a closed operator on H with a non-empty resolvent set. The set of operators {T(λ)}_(λ∈R) is called an analytic family in the sense of Kato if it has the following properties.
  • For each element λ0 in R, there exists an element z0 in ρ(T(λ0)) such that for all λ in the vicinity of λ0, z0 is an element of ρ(T(λ)) and (T(λ)-z0)^(-1) is an operator-valued analytic function of λ near z0.
  • In other words, the set of operators {T(λ)}_(λ∈R) is analytically dependent on the parameter λ, and for each λ0, there exists a corresponding element z0 that satisfies certain conditions.
回答を見る
  • ベストアンサー

英語訳を作ってください。

以下の和文の英訳をお願いします。 「Rを複素平面の連結領域とし、HをHilbert space, T(λ) (ただしλはRの要素)をempty setでないresolvent setをもつ、H上のclosed operatorとする。Operatorの集合{T(λ)}_(λ∈R)は次の性質をもつとき analytic family in the sense of Katoとよばれる。:Rの各要素λ0に対してρ(T(λ0))の要素z0があって、λ0の十分近くにあるすべてのλに対して、z0はρ(T(λ))の要素であって、(T(λ)-z0)^(-1) は、z0の近くにおいて、λのoperator valued analytic functionである。」

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

Let R be the connected region of complex planes, let H be Hilbert space, and let T(λ) (where λ is an element of R) be the closed operator on H with a resolvent set which is not an empty set. When it contains the following property, {T(λ)}_(λ∈R), an accumulation of operators, is called "analytic family in the sense of Kato." The element z0, corresponding ρ(T(λ0)), exists for each element λ0 of :R. For all λ sufficiently close to λ0, z0 is a element of ρ(T(λ)). (T(λ)-z0)^(-1), when close to z0, is an operator valued analytic function of λ.

sonofajisai
質問者

お礼

素晴らしい翻訳、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 複素関数の問題

    複素関数の問題 複素平面上の点A(1),B(i)を結んだ線分AB上をzが動くとき,w=z^2+2zはどのような図形上を動くか?(zは複素関数,iは虚数)という問題で,z=1-t+it (0≦t≦1,t∈R) とパラメータtでzを置いたり,w+1=(z+1)^2としてみたりしたのですが,どのような図形上を動くのかがわかりません. どなたか教えていただけないでしょうか??

  • 準同型写像についての問題です。

    群準同型 φ:C^{×}→C^{×} で Image(φ)=TかつKer(φ)=R^{×}をみたすものを一つ与えよ。 という問題です。 ただし、C^{×}は複素数体の乗法群。 Tは{z∈C^{×}||z|=1}。 R^{×}は、実数体の乗法群です。 自明なことも含め、できるだけ詳しく教えていただけたらうれしいです。

  • 複素微分について

     複素関数   f(z) = u(x,y) + iv(x,y) ・・・・・ u≠0、v≠0 は、2つの実数関数 u と v の組で表されるので、実数で微分したり積分したりすることはできると思いますが、   g(z) = u(x,y) ・・・・・ v = 0   h(z) = iv(x,y) ・・・・・ u = 0 は C-R の方程式を満たさないから、h や g を複素数で微分することは不可能なのですよね?  つまり、実関数を複素関数の一部と見なしても、実関数を複素数で微分することはできないと考えてよいかということです。  あんまり当たり前のことなのか(笑)、私が持っている2つの複素関数の本にはその類いの説明はありません。

  • 伊藤積文に関する問題です。

    Y(t)をd(Y(t))=b(Y(t))dt+σ(Y(t))dB(t),Y(0)=y で与えられるR^n上の伊藤拡散過程とします。 但し、b:R^n→R^n,σ:R^n→R^n×mは共にリプシッツ連続であるとします。 連続関数h:R^n→R をとり v(t,z)=E^z[h(Z(t))] と定義します。但しZは別の伊藤拡散過程。 g(t)=v(T-t,Y(t)) としたとき g(T)-g(0)=∫^T_0dg(t) となるのは何故か教えてください。

  • キーボードが打てない

    ノートPCを使っているんですけど、「Fu」キーを押しながら文字を打たないと、ちゃんとした文字が打てません。ローマ字設定などはちゃんと設定してあります。解決方法よろしくお願いします。 ↑の文字を「Fu」キーを押さずに打った場合は下記のようになりました。 n6-t6PCw6t42あって5r4んでs42えd6、「F4」25-w66s5ながら06z5w64たな5t6、ちゃんt6s5た06z5が4て0あせん.r6-0あz5せって5なd6はちゃんt6せって5s5てあr50あs4.2あ52えt4h64h64y6r6s5246ねが5s50あs4.

  • 初等関数に関する或る定理について問う.

    R,S,T,W,X,Y,f は,x,y,z を変数にもつ初等関数(実数値関数または,複素数値関数)とします. 例えば,R=R(x,y,z),または,R=R(x,y),または,R=R(x,z),または,R=R(y,z),または, R=R(x),または,R=R(y),または,R=R(z) です. S 以下も同じです.この時,一般に,    W=f(X,Y) ・・・・・(1)    R=f(S,T) ・・・・・(2) なる関係がある場合,W=R を先に与えられた時,無条件に,X=S,Y=T であるとは言えません.なぜならば, X≠S,Y≠T のときでも,f(X,Y)=f(S,T),つまり,W=R の場合があるからです. 例えば,    W=X^2+Y^2,  X=x+y,  Y=x+z    R=S^2+T^2,  S=y+z,  T={2x(x+y+z)-2yz}^(1/2) この様な例は,いくらでも作れます. 逆に,(1),(2)で,X=S かつ Y=T であることを先に与えるならば, W=S が成り立ちます.では, (問A): W=R かつ,X=S が先に与えられた時,無条件に,Y=T が言えるでしょうか? (問B): W=R かつ,Y=T が先に与えられた時,無条件に,X=S が言えるでしょうか? これに関して,何か定理などがあれば,教えて下さい.

  • HClガスの定積比熱について

    HClガスが十分希釈な場合、分子間の相互作用を無視できる。ここで、体積Vの中にあるHClガスをN個の独立なHCl分子と考えると状態和は、  Z=Z(tr)+Z(rot)+Z(vib)  Z(tr)=1/N! [(V(2πMkT)^3/2)/h^3]^N Z(rot) = Σ(l=0~∞) (2l+1)exp[-1/kt (h'^2 l(l+1)/2I)] Z(vib) = 1/(2sinh(h'ω/2kT)) ただし、Mは分子の重さ      kはボルツマン定数      Tは温度      hはプランク定数      h’はh/2π      lは方位量子数(l=0,1,2,3・・・・・・)      Iは分子の慣性モーメント      ωはH-Clボンドの平衡点まわりの角振動数 となる。 このとき、HClガスの定積比熱はC(T)=Ctr(T)+Crot(T)+Cvib(T)というように並進・回転・振動に対応する3つの部分の和になる。 Ctr(T)、Crot(T)、Cvib(T)の具体的な関数を求めよ。 という問題です。 Ctr(T)=3/2 Rになることはわかりました。  Ctr(T)=Na d/dT (- d/dB (logZtr)) , B = 1/kT、Naはアボガドロ数 同様にして、Crot(T)、Cvib(T)をもとめようとしましたが計算がわかりません。 きっと、Crot(T)=R+f(T)、      Cvib(T)=R+g(T) という関数になり、温度域によって、 C(T) = 3/2 R ~ 5/2 R ~ 7/2 R と変化していく形になるはずなのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 極形式のコーシー・リーマンの関係式

    極形式で表した複素数 z = r exp( iθ ) 極形式で表した複素関数 f(z) = R(r,θ) exp( iΘ(r,θ) ) において { f(z) - f(z0) } / ( z - z0 ) ・・・* の極限(z→z0)を ( r 一定)と( θ 一定)でそれぞれ調べることにより、極形式におけるコーシー・リーマンの関係式が r ・∂R/∂r = R・∂Θ/∂θ    ∂R/∂θ = - rR・∂Θ/∂r を示せ。という問題なのですが、*の式に極形式のf(z), f(z0), z, z0をそれぞれ代入して r 一定のときは [ R(r0,θ0+h) exp{iΘ(r0,θ0+h)} - R(r0,θ0) exp{iΘ(r0,θ0)} ] / {r0 exp(iθ0) (exp(ih)-1)} ・・・(1) となり、θ一定のときは [ R(r0+k,θ0) exp{iΘ(r0+k,θ0)} - R(r0,θ0) exp{iΘ(r0,θ0)} ] / (k exp(iθ0)) ・・・(2) となることは代入だけなのでわかるのですが、これらの式で h , k を0にする極限をとったとき、 (1)→ { (1/ir0) ∂R(r0,θ0) / ∂θ + (1/r0) R(r0,θ0) ∂Θ(r0,θ0) / ∂θ }exp(iΘ(r0,θ0) exp(-iθ) (2)→ {∂R(r0,θ0) / ∂r + iR(r0,θ0) ∂Θ(r0,θ0) / ∂r }exp(iΘ(r0,θ0)) exp(-iθ) となるところがわかりません。これが示せれば後は両者の実数部と虚数部が等しくなることから極形式のコーシー・リーマンの関係式が導けるのですが。

  • 粒子の存在確率

    空間に体積V、表面Sの領域を考えたとき、 粒子の存在確率Pの時間変化 φ※:ファイ・スター                  r:空間ベクトル  (dP/dt)=(∂/∂t)∫vφ※(r,t)・φ(r,t)dr       =∫v((∂φ※/∂t)φ+φ※(∂φ/∂t))dr という式から、  (∂/∂t)∫ρdr+∫Sn・dA=0 を導出するときの途中計算を教えて下さい。 iH(∂/∂t)φ(x,t)=-(H^2/2m)(∂^2/∂x^2)φ(x,t)+V(x)φ(x,t) 及び、この複素共役式を利用し、 (H:エイチ・バー) ∇・(φ※∇φ)=∇φ※+∇φ+φ※∇^2φ などのベクトル演算子も用いて解くそうです。 如何なものでしょうか?

  • 偏導関数の連続性の証明について

    記号の説明 Ball[(a,b),r):={(y,z)∈C^2;|(a,b)-(y,z)|<r}, Disc[a,r):={y∈C;|y-a|<r}。 [Claim] Y,Z⊂Cとし,z_0∈Zとする。複素関数f∈Map(Y×Z,C)は連続とする。 もし,g(y):=∃lim[z→z_0](f(y,z)-f(y,z_0))/(z-z_0)∈Map(Y,C)ならgはYで連続となる。 [Proof] h(y,z):=(f(y,z)-f(y,z_0))/(z-z_0) (z≠z_0の時), g(y) (z=z_0の時) と置くと,hはY×Zで連続であるから 任意のy∈Y,0<εについてh(Ball[(y,z_0),δ_{y,ε})⊂Disc[h(y,z_0),ε)なる0<δ_{y,ε}が存在する. これは 任意のy∈Y,0<εについてg(Ball[(y,z_0),δ_{y,ε})⊂Disc[g(y,z_0),ε)なる0<δ_{y,ε}が存在する. と書き換えれる。 よってgはYで連続となる。 (終) としたのですがこれで正しいでしょうか?