• 締切済み

科学者の研究能力は、昔より今の方が向上しているのか

r_otakeの回答

  • r_otake
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

科学の研究は積み上げていくものです。つまり、過去の科学者達の成果を利用して、現代の科学者達は新たな研究をしているわけです。 スポーツや運動能力のように同じルールや基準で比較することができないため、過去の科学者と現代の科学者の能力を比較することはできません。 それはさておき、個人的な主観で回答しますと、人類の知識も少なく技術も発展していなかった時代に、今の科学の基礎となる発見をした過去の偉人の方が優秀なのかもな~とは思います。

関連するQ&A

  • 昔の科学者より今の科学者の方が研究能力は上ですか?

    スポーツ選手は昔の選手よりも今の選手の方が身体能力がずっと上です。100年前のオリンピック選手よりも今のオリンピック選手の方が筋力・体力等の身体能力がずっと上です。 それと同様に、科学者の研究能力も昔の科学者より今の科学者の方がずっと上でしょうか? 200年前や300年前に比べて今の方が科学者の数が圧倒的に増えています。どんなものでも裾野が広ければてっぺんは高くなりますから、200年前のトップクラスの科学者より今のトップクラスの科学者の方が研究能力は上でしょうか? あっ、断っておきますが、研究設備や研究の環境が昔より今の方が良いことを関係なしにした話です。 生身の人間としての科学者の能力が、昔より今の方が上であるかどうかを問うています。 もちろん、昔から今に至るまでに蓄積された科学知識の量が昔より今の方が多いということも関係なしです。 100年前のスポーツ選手の筋力・体力より今のスポーツ選手のそれの方が上であるのと同様に、100年前や200年前の科学者の頭脳の働きより今の科学者の頭脳の働きの方が上でずっと上でしょうか?

  • 日本の自然科学の基礎研究はなぜ飛び抜けているのか?

    日本人ノーベル賞受賞者においては,21世紀に入ってからで見ると,自然科学部門の国別で日本は米国に続く世界第2位のノーベル賞受賞者数となっています.米国には世界中から多くの優秀な研究者が流れてくることも あり,米国が1位というのが納得できますが,なぜ日本はこれほどまでに自然科学部門の基礎研究に強いのでしょうか?(日本は島国で資源が無いから科学技術に力を入れざるを得ないという意見もあると思いますが,受賞者のほとんどは大学教授なのでそこはあまり関係ないように思います.(大学教授の人口比は日本が特別多いわけでもないので)). 日本が自然科学の基礎研究に強いのは何に一番起因すると思いますか?

  • ノーベル賞が無い時代の科学者がなぜ有名なのか

    科学者はノーベル賞を取って、初めて有名になるように思えますが、 ガリレオとかニュートンとかパスツールとかアルキメデスとかは、 ノーベル賞を取っていないのに、なぜ有名になっているのでしょうか。

  • 日本人がノーベル賞を受賞して良いことをあげて下さい

    最近ノーベル賞を受賞した大隅良典さんや梶田隆章さんが、 「最近、日本の研究者の研究環境が悪化して来ていて、 このままだと20年後、30年後に日本人はノーベル賞を受賞出来なくなる。」 という意味のことを言っています。 他にも、「30年後には日本人はノーベル賞を取れなくなって、中国人ばかりがノーベル賞を受賞するようになる。」と言う人もいます。(例えば、池上彰さんがそう言っていました。) それが良くない理由を教えて下さい。 確かに、日本人がノーベル賞を受賞すると、オリンピックで日本人が金メダルを取ったときのように嬉しいし、その嬉しさが無くなるのは悲しいことです。 日本の科学のレベルが下がって、中国に追い越されるのもくやしいことです。 でも「日本人のノーベル賞受賞者がいなくなるとくやしい」ということ以外に、日本の基礎科学のレベルを上げるべき理由は何でしょうか? 日本人がノーベル賞を受賞するのが良い理由を出来るだけあげて下さい。 誤解して欲しくないのですが、私は日本の科学レベルが下がっても良いなどとは全然考えていません。

  • 日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は?

    日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は? 日本人の科学関係のノーベル賞受賞者で、誰が有名なのかを知りたいと思っています。 あなたが有名だと思う日本人ノーベル賞受賞者を、有名だと思う順に3人まで挙げていただけませんか? 科学関係ですから、文学賞と平和賞は除外します。物理学賞、化学賞、生理学・医学賞に限ります。 もちろん、イグノーベル賞受賞者などは挙げないで下さい。

  • 生物学のノーベル賞について。

    ノーベル賞に生物学の部門はありません。 ですが、本来、生物学という分野に入るはずの研究結果が生理学や 化学などの部門でノーベル賞を受賞しています。 ここで質問です。 ・仮に「有性生殖の起源」のような、科学史に残るような発見をした 場合、ノーベル賞を受賞するのか?受賞するとしたらどの部門なのか ・また、ノーベル賞にとって代わる、生物学の代表的な賞(数学の 場合はフィールズ賞など)はあるのか?

  • ノーベル賞を受賞すると他の大きな科学の賞は受賞できないのですか。それはなぜですか。

    科学者に与えられる賞として、国際的に有名な賞がいくつもありますけれど、 ある科学者がノーベル賞を受賞してしまうと、他の大きな科学の賞は受賞できなくなる場合が多いのですか。 それはなぜですか?

  • 今のノーベル賞受賞者に疑問を持ちませんか?

     文部科学省が、日本人ノーベル受賞者 増やそうと発表したとたん、毎回日本人 がノーベル賞を受賞するようになったような 気がします。  しかも今度のニュートリノの研究は、 まだ未完成。ニュートリノの質量が あるとすると、これまでの理論を深く 再検討しなければならず、東大の研究 チームですら、確認実験がまだまだ必要 とホームページに発表していた。  いままで数えるばかりのノーベル賞 受賞者しかいない日本に、最近になって 突然優秀な人たちが育ち始めたとでも ゆうのでしょうか?  何かがおかしい? 政治力が働いて いるとしか思えないのですが、 皆さまはどうお考えですか?  こんなことでノーベル賞とれるなら、 超弦理論の基礎を作った 南部陽一郎博士のほうが先だと思うのですが。

  • 福井謙一博士は外国の研究機関で研究したことがありますか

    ノーベル賞の科学部門3賞を受賞した9人の日本人科学者のうち、福井謙一博士以外の8人は、すべて外国へ行って研究していた経験があることが分かっていますが、福井謙一博士(1981年ノーベル化学賞)だけがよく分かりません。 福井謙一博士は、外国の研究機関で研究していたことがあるのでしょうか? それとも日本国内でだけ研究していたのでしょうか?

  • 会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか

    会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか 大学教授でなく、会社員の研究者がノーベル賞を受賞することはできるのでしょうか。