• 締切済み

化学 電気に詳しい方 テラヘルツ光 について

この前の授業で、高校の化学でテラヘルツ光というものを学びましたが、具体的にどのようなことに応用され、どのような効果が得られているのかまでは、深堀しませんでした。なので、気になって質問してみました。化学や電気に詳しい方、解説お願いします。できれば例は、いくつか挙げて説明して欲しいです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

なんで化学でやるのかよくわからんお題だなw 光と電波ってのは,大括りでは電磁波で本質的には同じ種類の現象だ.何が一番の違いかというと波長.光は短く,電波は長い.本質的には電磁波で同種の現象だからいろんな性質が共通なのだが,われわれから見たときにはその波長の違いに起因する,いろんな違いも出てくる.見えるとか見えないとかもその例だな. テラヘルツ光ってのは,その境目というかのあたりの波長の電磁波だな.光的な性質もあるし電波的な性質もあるともいえる. テラヘルツ光よりもうちょっと波長が短くなると,赤外線と呼ばれる.まあ,光の一種だ.見えないけど.赤外線を使うと,分子の中で原子が揺れ動いて振動している状態を調べることができる.波長の近いテラヘルツ光でもそういうのに関係する情報が得られる場合がある.これを使うと,分子の種類とかを推定したりできる可能性があるわけだ.赤外を使う方法は,古くから化学の世界では定番の分析法だ. 光や電磁波によってものの性質が調べられるのは,なんらかの理由でその電磁波が吸収されるからだ.逆にいうと,強く吸収がおこる電磁波は,対象物の奥の方まで電磁波が届かない.電波はものに吸収される程度が低いのだが,逆にいうとかなり奥の方まで届く.テラヘルツ光はそういう意味では電波的で人体とかでもかなり奥の方まで届いていろんな情報を得られる可能性がある. まあ,ざっくりそんなところか.

関連するQ&A

  • 電気化学の入門書を教えて下さい。

    初心者でも理解できる電気化学の入門書を教えて頂けますでしょうか。 近所の図書館が現在休館中ですので、書店で入手可能なものを教えて下さい。 当方の化学・物理の知識は高校レベルです。 ボルタメトリーの原理や応用について理解できればベターです。 価格が安ければベストですが、あまりわがまま言えませんよね…。 よろしくお願いいたします。

  • 光機能材料について

    光機能材料の具体例をあげその原理、応用について説明してもらえませんか?

  • 化学式

    化学式の前と後ろにある数字の違いはどういう意味なんですか? たとえば2H2Oみたいな。。。 具体的な化学式の例でご説明をお願い致します。

  • 化学の参考書

    高2の子供なんですが、化学が分からないと困っています。高校ではセンサー(啓林館)を使ってるんですが、標準・応用問題になると解答編を見ても分からないといっています。1学期は酸化還元反応と電池と電気分解をここまでやったそうです。もう少し解説の詳しい参考書でもやれば、理解できるようになるのでしょうか?。お勧めの参考書でもありましたらご教授ください。

  • 化学科の学生は忙しそうですね

    僕は化学科の学生ではないのですが友達が化学科や応用化学科の友達がいます。有機化学や物理化学のあんな分厚い本を持っていたり、実験も白衣をきて夜遅くまでがんばってます。僕の建築学科も忙しいのですが化学科も忙しそうです。どこの大学も化学科の授業や実験は大変なんでしょうか?気になったので教えてください

  • 化学の基礎・・・

    こんにちは!!すごくしょうもないことをお聞きします。私は、高校のときに化学というものをまったく勉強しませんでした。なぜなら大学で化学を使うつもりがまったくなかったからです。しかし・・・なぜか入った学科がなぜか応用化学科・・・私は高校のときそれなりに生物ができたので、大学には生物で入りました。もちろん授業を理解することができません。そこでお聞きしたいのですが、化学は何を勉強したらいいのでしょうか??高校の教科書を見てもあまり大学の化学にはつながらないし、だからといって大学の化学の教科書を見てもまったく理解できません。少しでも周りに追いつきたいのでなにかいい教材やいい勉強方法があれば教えてください。何度もいうようですが基礎をまったく理解していません。(イオン・価数・電荷など、がなにを言っているのかわからないレベルです)そこのとこよろしくお願いします。。。

  • 化学に詳しい方お願いします。そばつゆがだんだん薄くなるのは浸透圧効果ですか?

    くだらない質問ですみませんが、20年近く前から疑問に思っていることです。 高校生の時、化学の授業で「身の回りにある浸透圧効果の例を挙げよ」という課題が出ました。 私はざるそばなどを食べ続けていると、そばつゆが薄くなるのでそのことを書いたのですが、先生は「それはそばの表面についた水分だろう」とコメントし、この例には点をくれませんでした。 ですが、確かに表面の水分もあるでしょうが、時間が経ってカピカピになったそばを食べてもそばつゆは薄くなりますので、私は浸透圧効果の方が要因としては大きいと思うのです。 化学に詳しい方は、この件についてはどのような判断を下されますか?

  • 化学と美術

    ただいま、アメリカの大学で化学と美術に関係した授業を受けているんですが、高校で化学を取ってこなかった私には理解に困る時が度々訪れます。どなたか化学の基本的な知識が得られるsiteや、美術の中に科学がどのように生かされているのか勉強できるsiteをご存知でないでしょうか?具体的な授業内容は、絵の具がどのような科学反応によって生み出されているのかや、人間が光を感じ、色を認識するメカニズム、簡単な原子構造、周期表の成り立ち、金属とそれに関連した科学反応などです。よろしくお願いします。

  • 光合成の研究

    いま、大学2年で化学を勉強しているものですが、植物の生態(特に光合成に関する)ような研究を行っている研究室はないでしょうか? 私は光合成のメカニズムの解明や光合成を応用した研究を、(最近、生物の授業を聴講したことをきっかけに)将来したいと思い始めました。化学にも生化学という研究分野があるのは知っていますが、生化学で植物の(光合成に関する)研究というのはできますか? また、こうゆう研究で有名な研究室(大学院)や教授をおしえていただけないでしょうか? また、植物に関する研究室というのは、化学専攻の私でも進学することが可能でしょうか?

  • 東京理学部 第二部 化学科又は電気工学科

    東京理科大学の夜間の学科について質問です。化学科あるいは電気工学科に入学しようと思っているのですが、化学は高校でも勉強するので、入学時点である程度の化学知識は当然とされるのでしょうか?大学HPを見たところ、化学科の学生の多くは既に化学を使う仕事をしている社会人等…と書かれているのに対し、電気工学科は社会人、高校卒業してすぐ入学する人など入学時の学歴はさまざま…とありました。私は完全なる文系です。習った事があるという点では、化学に興味がありますが、実験など大変そうだし、既に高校で化学を得意として化学科に入った人たちに混じって学ぶ勇気はありません。だったら、まったくのゼロから電気工学を学びたいような気がしているのですが、実際はこの2学科はどうなのでしょうか?どちらかでもよいので、入学前の知識レベル、卒業までの大変さ(?)など詳しく教えて下さい。