• ベストアンサー

相続財産から差し引くことができる?

被相続人の銀行口座が凍結され、生前の諸費用の引き落としができなくなった場合には、相続人に支払い義務が生じると思います。 一人暮らしの被相続人の未払いの光熱費や電話代、ケーブルテレビ料金等を相続人が支払った場合、その金額は相続財産から差し引くことができますか?

  • 相続
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

差し引くことが出来ます。 要は、被相続人の方の生前の未払費用ですから、ある意味借金(負債)といえます。 なお、支払う際は相続人個人の支払いと明確に分けて置き、たの相続人や第3者(税務署等)にもきっちりと被相続人の生活費用の精算とわかるようにしておかなければなりません。

bukutugikyu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 できないという意見がありますが、実務上どうなのでしょうか。 領収書等きちんと整理して保管しておきます。

その他の回答 (6)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.7

そこをはっきりさせるために、回答でわざわざ両方を区別するように書いたのです。分からないから質問しているのですよね? 凍結口座からも、公共料金などは引き落とされます。しかし永久なわけはなく、銀行によってはそういつまでも落としはしないでしょう。そこでも、生前の分か死後の分かの問題がからんできます。

bukutugikyu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 最初から「生前の諸費用」についてと明記しており死後のことは質問しておりません。 口座の凍結についてはそのようなことがあることは知りませんでした。大変勉強になりました。しかし私の場合は公共料金でも引き落とされませんでした。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.6

最初の回答できちんと説明したつもりなのですが、「発生原因」が被相続人によるものか、それとも相続人の(管理等の)問題によるものかによります。 光熱費が、被相続人が生前に使った分の死後の請求であれば、それは被相続人によるものですから、遺産から引く事になります。 老人ホームの権利金の返還というような場合なら、それは元々が被相続人の資産から出されたものでしょうから、遺産に含まれます(被相続人自身が払った権利金の場合に限る)

bukutugikyu
質問者

お礼

最初の質問できちんと説明したつもりなのですが、被相続人が生前に使った分の事を言っています。 なお、凍結された口座からは、公共料金や市役所の後期高齢者の保険料など公的料金についても引き落とし不能で相続人に請求が来ました。凍結口座から支出されることなど考えられないと思います。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

税額算出の場合も、生前と死後では扱いが全く異なります。相続自体の場合と同じで、相続後に相続人の問題で支払った部分は相続終了後の経費ですから、税額の基礎から引く事はできないでしょう。

bukutugikyu
質問者

お礼

そうなんですか? 死後の問題だというならば、たとえば有料老人ホームの権利金の一部が死後に返還(本人に返還=相続人が受領する)になった場合には、返還金は相続財産として申告する必要はない、ということになりますか? 質問にあげた光熱費等は、被相続人が生前使っていた最後の月の分が翌月に引き落とし不能になり請求が相続人に来た場合を言っています。 亡くなった後は相続人はだれも使ってらず使ったのは被相続人だけだった場合です。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

生前の未払い分は当然に引けますが、死後の分は微妙です。 手続きの遅れなどもありますので多少のグレーゾーンはありますが、継続した場合は相続人全員の負担となると思います。結果としては同じ事みたいなものですが、相続人全員の合意も必要となります。 まず銀行引き落としですが、電気代などの公共料金は口座凍結後も落とされます。これは完全に凍結してしまうと実務的に困るから便宜的にそうなっています。 しかし、1人暮らしだったりすれば不要なわけです。通常はすぐに停止手続きをとるものです。 TVなんかも同様。幽霊はTVなんか欲しくないでしょうから、さっさと解約するのが順当な手法です。期間縛りで違約金が発生する場合は、金額次第ですが、やはり違約金を払って解約します。多くの契約で、契約者死亡の場合は違約金がかからなかったりします。クレジットカードも手続きすれば死亡月の請求はゼロになったりします。(妙な物を買った場合は知らん) そういった手続きをしないのは、遺産管理人、相続人の責任なので、そちらの負担になります。しかし、相続人全員が同意すれば、結局、それは遺産から払われるでしょうから、結果としては同じになるでしょうけど。

bukutugikyu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なお、誰が負担するかではなく、相続税を算出する際に相続財産の金額から引いて計算してよいかどうか、を知りたいと思っています。

noname#231758
noname#231758
回答No.3

ほかの相続人との相談次第でどうにでもなります。遺産分割協議書のリストに追加を。

bukutugikyu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なお、誰が負担するかではなく、相続税を算出する際に相続財産の金額から引いて計算してよいかどうか、を知りたいと思っています。

  • go_gohide
  • ベストアンサー率20% (228/1107)
回答No.1

出来ません。被相続人が亡くなった時点で確定していないものは 相続財産には含めることが出来ないので相続人が支払うことになります。

bukutugikyu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 できる、できない意見が分かれていますが実際はどうなのでしょう。 なお、誰が負担するかではなく、相続税を算出する際に相続財産の金額から引いて計算してよいかどうか、を知りたいと思っています。

bukutugikyu
質問者

補足

他の方のお礼にも書きましたが、「無くなった時点で確定していないもの」は含めないとなると、老人ホームの権利金の一部返還や、賃貸住宅であれば戻ってくる敷金は相続財産に含めなくてもよい事になってしまいますが、それでよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 相続放棄に備えて

    意識回復の見込みのほぼない、入院中の父がおります。 いつ容体が急変してもおかしくないとお医者様からは言われています。 その父に、銀行やカード会社、諸費社金融などからの借金があることがわかりました。 すべての借金の総額は定かではないのですが、プラスの財産よりマイナスの財産の方が多いようなので、父の死後、相続放棄を考えています。 その時に備えて今のうちにやっておいた方が良いことはありますか?  父とは賃貸マンションに同居。  名義は父(家賃は毎月父の名で振り込んでいます)  その他、水道やガス、電気なども父の名義(料金は父の口座からの引き落としです) (1)相続放棄をした場合、同居の場合でも家財(冷蔵庫やテレビなど)は家を借りている名義人の所有物と判断され、私が引き取ることはできないのでしょうか? (2)父の死後、銀行口座凍結前に公共料金の引き落としがかかり単純相続をしたとみなされることはありますか? 父が存命のうちにすべての名義変更をしておいた方が良いのでしょうか? また、父がこのまま他界した場合には保証人になっている私が入院費を払うことになります。 これは単純相続にはなりませんよね? 考えれば考えるほど???が多くなります。 良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 相続について

    昨年12月に父が亡くなり、兄に相続放棄をするように言われています。財産がどれだけあるのか明確に提示して欲しいのですが、「お前には知る権利はない」と教えてくれません。私としては、財産の目録を作成しないのなら、印鑑を押すつもりはないのですが、銀行口座が凍結している為、「葬儀費用、公共料金が払えない」と言ってきてます。このような場合どうすればいいのでしょうか?父のいくつかある口座のひとつだけ開くことはできないのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 財産相続について教えてください。

    財産相続について教えてください。 家族:父、母、私、姉 父の財産:(1)土地A(借金のカタに抵当に入っている)、(2)土地B(抵当にはいっていない)、(3)借金(母が連帯保証人) 質問1:生前贈与で土地Bのみを私に贈与した場合、借金返済義務の対象になるのでしょうか。    (父が死亡し、土地Aと借金を母が相続し、母に返済能力がない場合) 質問2:分割相続で土地Aは母へ、土地Bは私へ相続した場合、借金の返済義務は土地Aを相続した母のみにあり、抵当に入っていない土地Bを相続した私には及ばないでしょうか。

  • 相続放棄の手続き準備期間の支払いについて

    先日、父が他界しました。 その父には借金があり、それを相殺できるような財産も無いため、相続放棄の手続きをとるように準備をしております。 相続放棄をするということで、父名義の銀行口座には手をつけておりません。また訳があって、まだ口座は凍結をしておりません。 そこで質問なのですが、 残された母は、父と生前住んでいた賃貸マンションにまだ住んでおりますが、そろそろその家賃の支払日(銀行口座自動引き落とし)がきます。引き落としは父名義の口座で、家賃が引き落とされるには十分な額が入っております。この場合、この口座に母が所有するお金を入金する形で父の預金に手をつけないようにすれば、問題ないのでしょうか?それとも父の預金から支払っても問題はないのでしょうか? 引き落とし口座の変更には時間がかかるため、目前の支払いには対処できません。 その他、父の借入金の支払いその口座にはあるため、どのように対処すべきか悩んでおります。 よろしくお願いします。

  • 親の財産相続

    親が寝たきりで死んだ場合に銀行口座凍結されて身内でも引き出すことができないで貯金全額がぎんのものになると聞きました。その前にその貯金をおろして自分の口座に移したいですがこうすると相続税の対象になりますか?

  • 相続 銀行口座凍結について 教えて下さい

    相続 銀行口座凍結について *相続人が 家事専業など無収入の場合  相続人名義の口座、貸金庫も凍結となりますか? *被相続人の収入を 無収入の相続人の口座に分散して  何十年にも わたって わずかずつ貯蓄した場合  被相続人の財産として相続税課税対象になりますか? よろしくお教え下さい!

  • 相続放棄に関して

    相続放棄に関して質問させてください。 2月上旬、父が他界しました。1ヶ月経過した昨日、相続放棄の申述をしてきました。 財産に関しては放棄の受理がされるまで触らないほうがいいということが、ネットで調べていて書かれていたので、銀行口座も何も手続きせず、今日まで来てしまいました。 そこで質問なのですが、銀行口座の凍結をしなかったため数件の公共料金と1件の消費者金融の口座振替による返済、教育ローンの口座振替による返済と、失業保険が相続開始後に取引されてしまいました。 この場合、財産の処分とみなされ、放棄が却下されてしまうのでしょうか。

  • 財産放棄 光熱費の件で質問です

    教えてください。 1月28日に父が亡くなりました。2月9日に光熱費などの解約をし、 2月後半に財産放棄を申し込みました。 その後、受理され放棄したのですが、生前父が使っていた光熱費、電話料金が未払いです。 遺産、借金、光熱費(生前使用していた分)などもまとめて放棄できると思っていたのですが、NTTに放棄したことを連絡したところ、 「生前分は支払ってください」と言われました。 光熱費、電話料金などは生前分支払わなければいけないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 銀行口座の凍結について(相続)

    2ヶ月前に父が亡くなったので銀行にそのことを伝えて口座を凍結してもらいました。別の日にまた通帳を持ってその銀行に相続の手続き書類をもらいにいきました。それからしばらく経って先日ようやく預金の相続の手続きをしようとしたら、なんと2回も銀行に通帳持参で行ったにも関わらず口座が凍結されていませんでした。その口座はいろいろな引き落としに使用していたみたいで、相続の時に負債として計上しようとしていた車のローンも引き落としされてしまっていました。 通常、銀行は死亡事実を知った時点で口座を凍結してくれると思っていたので安心していたのですが、2回も故人の通帳を持って行ったのに凍結されておらず、いろいろな引き落とし等で金額もかなり減ってしまっていた場合、その差額分を銀行に弁償してもらうことはできるのでしょうか?また、今その銀行で事実関係の調査中だと言われているのですが、もし誠実な対応をしてもらえなかった場合はどこかに訴えることはできるのでしょうか。こちらは2回も通帳持参で手続きしているのでこのまま泣き寝入りはしたくありません。今はまだ銀行側が調査中らしいのですが、今後話し合いをしていく中で注意すべきことなどがあればそれも教えて欲しいです。

  • 財産相続権

    お世話になります。 面白い話なので質問します。 婚姻により、実家を出ていく場合、子は財産相続権を失うでしょうか? ※実家に親名義のローン(家)があり、今現在は親に支払い能力がなくなった場合に、子に支払い義務がいくようです。 ※子が結婚し、家を出ればその義務は自動的になくなるそうです。 ⇒??? ※また、財産相続権(負の財産でなく、正の財産)もなくなるそうです。 事実上どうかということではなく、法的にどうなのかという観点でお願いいたします。