• ベストアンサー

屋外に浴室をつくる。

wadaismの回答

  • ベストアンサー
  • wadaism
  • ベストアンサー率33% (39/117)
回答No.1

私は以前住宅営業をしていました。 その後、リフォーム関連の訪問販売をやっていました。 ユニットバスの業者仕切り(原価)が約40~50万。 ですが、脱衣場など、基礎工事からの結構大掛かりな工事になってしまいますので、普通で200~250万強くらいの見積もりが出てくると思います。 肝心なのは業者選びだと思います。 訪問販売をしている会社は120%やめたほうがいいでしょう。確実にぼったくられまくります。 できるだけ小規模の工務店、できれば家族経営のような大工さんをあたってみるといいと思います。 予算150万円を貫いてみてください。 不可能ではない金額だとおもいます。(質を落とされないか、じっくりチェックを入れることを忘れずに☆)

11b87trip
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 田舎ですから小規模の工務店はたくさんあります。考えてみます。

関連するQ&A

  • 浴室の戸について悩んでいます

    こんにちは。 家を新築予定で、浴室の戸について悩んでいます。 当初は片引き戸にする予定でしたが、脱衣場側のレールが洗濯機のすぐ下になるため、レールの掃除が出来なさそうです。 そこで開き戸の案が出たのですが、今まで友人宅でも開き戸のお風呂を見たことがなく、使用感などがわかりません。 片引き戸で脱衣場側のレールが洗濯機などの下に来ているお宅ではどうされているのか、 また開き戸を採用されている方の使用感をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 浴室と脱衣所の暖房について

    浴室と脱衣所の暖房について 一戸建てに住んでいます。 浴室暖房機の購入を検討しているのですが、 どこにいってどう比較すれば良いのか、 という段階でストップしています。 また大手の暖房機は高額のように思えてしまい、 ほかの方法が無いかも模索しています。 (1)複数のメーカーの製品を検討するにはどこに行けば良いのですか?  天井型や壁掛け型などいろいろありますが、 たとえばウチの風呂場の写真を数枚持っていって、 「この条件に合うものは、どういう製品がありますか?」 という相談ができる場所というのは、 どこのお店に行けばよいのでしょうか? (2)脱衣所に暖房器具を置いて暖める方法はムリですか?  脱衣所に暖房器具を置き、風呂場のドアを開けて温風を送る という方法は難しいでしょうか?  またそれが可能な場合、どのようなタイプの暖房が適している でしょうか? (現在ハロゲンヒーターを置いていますがあまり暖かくありません)  どうぞよろしくお願いします。

  • 浴室の調光について

    在来浴室の照明を調光できるように考えていますが・・・・なかなか難しそうです。 まず、照明器具が限定されてしまう事。 LEDや蛍光灯照明器具は基本的に調光不可のようですが、白熱灯(ミニクリプトン)照明器具か、高価ですが一部の調光対応のLED照明器具を選ぶ事で一応クリアできそうです。 問題は、浴室内にスイッチ類が設置できない事です。(調べた範囲では) また、浴室を調光しても脱衣室の明かりが影響しては意味がありませんので、脱衣室の照明の操作(調光またはOFF)も同時に必要になります。 通常の明るさで洗い場を利用したあと、ドアを開けて照明のコントロールをする形になってしまいます。 浴室側で操作できれば一番良いのですが、いちいち脱衣室に出て調光コントローラーやスイッチを操作するしか方法なないのでしょうか? 妥協してその方法を選択した場合でも、いろいろと照明計画が悩みどころです。 脱衣室のみの利用時に浴室野照明が連動してはいけませんので、浴室の照明とは別にする必要があります。 よって同時に調光はできませんので、調光スイッチを2つ設置するか、脱衣室は通常のスイッチにして浴室の調光をする際に、OFFにしてしまう・・か? ちなみに・・ ユニットバスでは、オプションでダウンライト等の調光が可能で、専用の操作パネル (照明のON,OFF、調光操作をする「浴室内リモコン」)がありますね。 そのようなリモコンが単体で設置できるといいのですが・・・? また、ノーリツ エレクトロニクス テクノロジー株式会社の「浴室照明システム Lx.(エルエックス)」という照明器具を調光式に変えられる商品がありますが、現在販売終了しているようです。 http://www.noritz.co.jp/product/juke/lx/index.html ネットで手に入らない事もないのでしょうが、どちらにしても脱衣室の照明操作が必要になりますので、そうであれば、脱衣室に別途調光コントローラーを設置した方が良さそうです・・。 せっかくコストをかけても、本当にイメージ通りの演出ができるのか?・・といった不安も少なからずあります。 であるなら、バスグッズなどの安価なLED照明グッズ等で我慢する事もありなのかもしれませんが・・・? ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • どこにつける、浴室暖房乾燥機?

    家を新築予定です。フルタイム(AM7:20家を出て、PM7:00頃帰宅)で仕事しており、そのため、洗濯物をなかなか外で干すことができず、どこで干すか思案中です。また、息子が、石油ファンフィーターでやけどをしたことがあるので、安全に脱衣室を暖められるものがあればとも考えています。 (1)浴室暖房乾燥機をつけ、浴室で乾燥させる。 (2)脱衣室に暖房乾燥機をつける。 (3)両方につける。(費用が・・・)  どちらが良いのでしょうか? 衣類乾燥機(洗濯機の上にセットできる物)は、別に持っています。プロパンガス使用地区なので、コストを考え、オール電化にする予定です。  浴室暖房乾燥機・脱衣室の乾燥機(ビルトイン・後付など)での、使い勝手・メリット&デメリット、衣類の乾燥具合、部屋の暖まり具合、おすすめの商品・メーカーなど教えて下さい。  

  • 浴室の入り口の腐食はどうしたらいい?

    築20年ほどの木造住宅で、浴室の入り口の床が腐ってしまいました。 ぼこぼこになっているのではがしてみたところ、入り口ガラス戸の下の木部分(コンクリートの基礎の上にのっている15cm程度の材木)が浴室側から半分位ぼろぼろになっており、そこに乗っている柱も少し腐っているようです。 浴室は昔風のタイル張りです。夏など、ガラス戸をあけたままシャワーを使ったりするので、はねた水が、ガラス戸の枠と床の隙間から入り、長い間に腐ってしまったのだろうと思います。脱衣所の床下は乾燥しています。 予算も無いので、床板だけだったら自分で治すつもりだったのですが、思ったより大掛かりになってしまいそうな気配です。 業者さんに頼もうかと思っていますが、その前に、どのような修理方法が考えられるか知りたいのです。 周囲の壁や床をはがして直すようになるのでしょうか? それとも腐った部分の補修など(切り取ってその部分だけ接ぐまたは補強材等で補強する)なにか方法があるでしょうか? 詳しい方、お教えください。

  • 24時間換気対応浴室暖房乾燥機について

    24時間換気対応浴室暖房乾燥機について 洗面脱衣室(1.1坪)、在来浴室(1.45坪)の暖房及び24時間換気について悩んでいます。 (第3種換気) 浴室暖房として、ガス温水式浴室暖房乾燥機(天井埋め込みタイプ)を考えています。主目的は浴室暖房及び換気です。 現在、浴室暖房乾燥機を2室換気(浴室+脱衣室換気)の24時間換気タイプで考えています。 欲を言えば、洗面脱衣室も同時暖房できたらと考えますが、24時間換気タイプでは対応されていないようです。(原理的に無理?) 局所換気では2室換気+脱衣室暖房タイプがあります。(1坪タイプ) よって、洗面脱衣室は別の方法で暖房を考えるつもりです。 メーカーのカタログを見た限りでは、24時間機能付きは1坪タイプ(UB:1.25坪)(能力3.3kW程度)までで、で1.5坪タイプが掲載されていません。 ちなみに、局所換気タイプですと、1.5坪(4.1kW)まであります。 (1)24時間換気を優先して、1坪タイプを選んだ場合、やはり能力的に厳しいでしょうか? 実際に坪数に合わない暖房器具を使用されている方の感想も聞けるとありがたいのですが・・・・・。 (2)上記理由で能力を優先する場合、浴室は、1.5坪タイプの暖房乾燥機(局所換気)を選ぶ事になります。その場合、洗面脱衣室に24時間換気パイプファンを設置する事になります。特に問題はないでしょうか? そもそも、浴室暖房乾燥機を前提とした場合、24時間換気は洗面脱衣室、浴室のどちらに設置するのが一般的でしょうか? 自分なり調べたところ、浴室は局所換気が原則のようではありますが、(これは浴室暖房乾燥機を設置しない場合が多いからかもしれません) ちなみに、「局所換気を止めると、排気口が給気口になって内側へ吸い込むことになり、これを防止するための「逆流防止シャッター付き」としても、完全に機密性を担保できる浴室換気扇はない。よって、浴室換気も24時間換気とすべきである・・・」という解説を掲載している書籍があります。 調べるほど混乱してしまいます。そこでご意見を伺おうと質問させていただきました。 以上長くなりましたが、実際に使用されている方の感想、専門家のアドバイス等、是非ともよろしくお願いいたします。 もちろん浴室暖房乾燥機自体をやめた方がよい・・・といった意見も歓迎です。 その場合は代替案をお是非とも願いします。

  • 浴室交換と給湯器交換を別業者で行いたいのですが

    浴室関係のリフォームを予定しており、浴室交換をA業者さんにお願いすることにしました。 給湯器も古くなっているため同時に交換するつもりで、浴室交換含めた場合の見積もりをA業者さんに出してもらいましたが、給湯器のみ交換をB業者さんにお願いする時よりも2万円程高いこともあり浴室交換はA業者さん、給湯器はB業者さんにとできないかと考えています。 そう言った場合、各々は単独でも出来る工事かと思いますが、浴室内のリモコン設置(同時期なら分担の面など)など、よく分からない弊害が出てしまわないのかと心配しています。 こんな場合は、やはり同じ業者に頼んでしまうしかないのでしょうか? どちらかを先にやるとかもあるのかも知れませんが、その場合は、どちらが先の方がスムーズに行くと言ったことはあるのでしょうか? ちなみに浴室交換は、解体・撤去→据え付けで1~1.5日程度という話しです。 ご助言含め、よろしくお願いします。

  • 在来工法の浴室のリフォーム

    現在、古い貸家に住んでいます。所々古さに目をつぶれない所があり、一番は浴室です。(引っ越すつもりはありません) なので浴室をリフォームしたいと思いますが、いかんせん知識が乏しいので、お知恵をお貸しください。(賃貸ですが、改造は自由です) 現状 ・0.75坪でバランス釜タイプ(浴槽と釜は、洗い場より数10cm下がっている) ・壁上部はモルタル??、下部はタイル、床はコンクリート、天井は木?? ・窓は、サッシではなく木枠(隙間あり・・・)、換気扇は無し ・入り口は、隣の台所からのみ ・排水溝が釜と浴槽の下で、髪の毛等の掃除がほぼ出来ない なので、希望は・・・ ・ガス給湯で、リモコンでのお湯はり・追い炊き機能つき ・窓はサッシ(隣が近いので、無くても可。金額による。) ・換気扇を付けたい が、最低ラインの希望です。 かと言って、一生住むわけではないので、なるべく安価に住む方法やオススメな商品が知りたいです。 また、ガス給湯器をつけた場合は、台所でもお湯が使えるように工事をした方が良いでしょうか?(今は湯沸かし器使用) 田舎なので、業者も限られますので、業者に良いようにやられないためにも、お知恵をお貸しください。

  • 脱衣場の暖房について・・・

    脱衣場の暖房について・・・ 昨年の冬は灯油のファンヒーターを使用していたのですが、 狭い場所での使用で、安全面にも問題がありますし、 浴室暖房をつけて入浴後に脱衣場に出た場合、 思ったほど暖かさを感じなかったように思います。 【安全性】+【脱衣場全体がジンワリとしt暖かさ】を感じる、 お勧めの機種を教えてください。 因みに、脱衣場は約2畳くらいで、天井が高めです。

  • 浴室と洗面脱衣所の暖房(エアコン?ガス浴室暖房機?)

    浴室と洗面脱衣所(両方で6m2)が冬場寒いので、暖房対策を検討中です。アドバイス宜しくお願いします。 (1)エアコンを洗面脱衣所側に設置し入浴前や朝起床時にタイマー暖房を・・と考えましたが、 洗面所の窓の上部の壁の高さが25cmで、エアコン取り付け寸法が足りません。(幅は十分あり) こういう場合でも窓や壁を大きくいじらずに、少しの工事でエアコンを設置する方法はありますか? 費用がかさみますか? (2)ガスの浴室暖房機を浴室(洗面脱衣所から入った正面)に設置すればいい・・と東京ガスの人から奨められました。 エアコンがだめなら、そうするか? とも思いますが、どうでしょう? 東京ガスは「ホットドライ」が提案されましたが、調べると類似で ノーリツの「ドライホット」 という製品もあるようです。何を選べばよいでしょう? どちらが良いか、工事費やランニングコストの面も含めて、経験者や工事関係者の方からのご意見アドバイス、よろしくお願いします。 上記以外に他にもっと良い案があればご教示願いたいです。宜しくお願いします。