• ベストアンサー

企業の採用などを投稿できるサイトありますか?

現在入っているWebデザイン会社、 人手が足りなくて毎日社長が嘆いております。 この状況をどうにかしようと思い、社長に サイトなどで採用の応募を投稿するのはありですかと言ったところ 許可が出たため、そのような投稿ができるサイトを探しております。 もちろんサイトでなくてもいいのですが 何かありますでしょうか? ジモティーというアプリでは現在応募をかけております。 どんなに小さい情報でもいいので いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

採用担当者です。 ハローワークが無料でいいと思います。 ハローワークに出向かなければいけませんが。 https://www.hellowork.go.jp/enterprise/job_offer.html ネット求人掲載はおかねがかかります。 他の方の書いている通り 近所の専門学校や大学のキャリアセンター・就職課に 電話して「これこれこういう条件の人を求人している」 と言えばすぐ見つかりますよ

その他の回答 (2)

回答No.2

ご質問の趣旨とは異なりますが、 近所の専門学校や大学に、バイトや正社員の求人をかける方が早いかもしれません。 即戦力は難しいかもしれませんが、バイト形式だと、多くの人を短期間に出会えるのでそこから資質のある人を見つけて育てることができます。 バイトの間は責任ある仕事はできないので、仕事の流れを作る必要はありますが、ものつくりの職場は学生にとっても身につくことがある稼ぎ場なので、うまくいくとサークルで代々とか後輩に受け継いでとかで、安定して人が来るようにできます。

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

普通そういう場合は、いわゆる「転職支援サイト」に契約して求人情報を掲載してもらうのではないでしょうか? もちろん、有料だとは思いますが。 あとは、ハローワークに求人を出すとか。 実際に職を探している人は、そういうところで探すと思いますので。 そういう活動はすでに行なっているのに求人応募が集まらないということであれば、よほど採用条件に魅力がないか、求めているスキルのハードルが高すぎるという可能性があるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 投稿

    私は投稿が好きで、地元のあらゆる?投稿に応募している のですが、最近では常連になりすぎて?なかなか採用 されません。 インターネット上で投稿を(小説以外)受け付ける しかも比較的採用されやすく、気持ち程度でも 謝礼が出るサイトがあれば教えて下さい。 新聞・雑誌、どんなサイトもいいです! お願いします。

  • どこかwebデザインを投稿できるサイトないですか?

    自作webテンプレートを投稿できるサイトを教えて下さい 他人から自分のwebデザインのセンスがどのような評価を受けているか知りたいです

  • 自分のwebデザインを投稿して売れるサイトが前あって(1年ほど前確認)

    自分のwebデザインを投稿して売れるサイトが前あって(1年ほど前確認)、今探していますが見当たりません。 内容はダミーでwebデザインを投稿し、クライアントが気に入ったデザインがあったら、そのデザインを買うみたいなサイトが以前あったのですが、なくなちゃいましたかね?・・・ ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 また似たようなサイト「自分のwebデザインを投稿する(みたいな)」がありました教えて下さい~ よろしくお願いします。

  • web、アパレルECサイトの採用面接について

     どなたか御教授いただけたらと思います。 web、アパレルECサイトの採用面接についてお伺いいたします。 私は転職活動中の身です。先日応募していた会社より 是非面接したいとお話を頂きました。 webデザイン志望なのですがこういった面接の場合、 やはり服装等も採用の合否に関わってくるのでしょうか? 求人情報には髪型、服装自由と掲載されています。 また、スーツを着た方は一人も求人票に載っていません。 面接はスーツで行くべきか、私服で行くべきか、悩んでおります。 常識的に考えたらスーツで行くべきなのでしょうが、 アパレルの面接は基本私服で行いますよね? 過去にweb関係の会社を受けた時は私服でと指示がありました。 今回選考の会社はweb以外にもエンターテイメント業界で 幅広くビジネス展開しているようで非常に魅力的です。 業界に精通している方のご意見を聞かせてください。

  • 企業に採用されて、他の企業の採用結果待ちの場合、どういう風に採用させていただいた企業につたえるべきか

    僕は現在、専門のスクールを卒業し中途採用のCGデザイナーを目指し就職活動をしているものです。 ひとつ気になったことがあったので記させていただきました。 今、複数の企業に採用試験にご応募しており、 例えばなのですが、企業に採用され、その時にまだ他の企業の採用結果待ちの場合、どういう風に採用させていただいた企業に伝えるべきか悩んでいます。 採用されるまで(面接まで)の段階では「企業に入社したい」と希望しながら、採用されてから「まだ結果待ちのところがあるので、もう少し待って頂けないでしょうか。」というと採用させていただいた企業様にとても失礼だと思うんです。 結果待ちの会社とは第一志望の会社のことです。 まだそういう状況ではないのですが、こういう場面にありうると考えご質問させていただきました。 恐縮ですがどなたか助言くださる方がございましたら、よろしくお願いいたします。

  • ハローワークや新聞広告、転職サイトなど…求人はすぐに採用が決まるものな

    ハローワークや新聞広告、転職サイトなど…求人はすぐに採用が決まるものなんでしょうか? 会社にいる同期が年内には転職先を決めて退職したいと思っている、と言っていました。 ハローワークや転職サイトなどの求人はすぐに人手が欲しい!というものばかりで「明日から」「○日後から」「1週間後から」などすぐに来てほしいものが多いとか… よく分からないんですが、それって選考が通った場合の話なんでしょうか?それとも最初から早く来れる人のみを募集しているのか? 後者の場合、在職中の人はかなり厳しいですよね(よくて来月から入社になるのでは) でも人手がすぐに欲しい、ってことはすぐ応募すれば採用されるのか…?と疑問に思いました。 景気は厳しいですが、そんなにすぐ転職先は見つかるものなんでしょうか。

  • 企業サイトの採用情報ページだけを検索できますか?

    現在、転職に向けて検索エンジンを利用して中途採用を行っている会社をリストアップする作業を始めました。 しかし、検索する際に、 「採用情報 地名 職種」 などとキーワードを入力すると、転職サイト、派遣サイト、アルバイトサイトなどが検索結果の多くを占めてしまいます。 この検索方法では、会社をリストアップするには、あまり効率的ではないと感じています。 この作業をしていて、 「どうして転職サイトや求人サイトばかりが上位に表示されるの?」 と憤慨しています。 「採用情報」というキーワードであれば、企業サイトのページを優先するべきでは・・・と思うのですが。 しかし、文句を言っても始まりません。 「もっと効率的な検索方法があるのでは?」と思い、質問をしてみました。 転職サイトではなく、人材を募集している企業サイトの採用情報ページだけを探せるような検索方法はあるでしょうか。 転職サイトの利用も考えてはいますが、まずは自分でいろいろな会社を調べてみたいと考えています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 採用に関する仕事に就きたい

    採用、人事、求人広告に関する職種に応募したいのですが、人事に関することで、ネット以外で情報を仕入れる方法、業務内容、志望動機の書き方など知っていることがあれば教えていただきたいです。 人事に興味があり、今の勤め先の人手不足を解消できたらと思っています。よろしくお願いします。

  • アルバイトでも採用されるのは難しい?

    私は今年1月に会社都合(事業縮小・人員整理)で退職し、今現在無職の29歳です。 正社員での再就職は難しいとは思っていますが、今はアルバイトでの採用も難しい状況なのでしょうか? 今年の秋に結婚式を控えていることもあり、とりあえずアルバイトでも良いから職に就かなければと思い、アルバイトの求人にも応募しているのですが、採用に至りません。 アルバイトへの応募はまだ3、4件程度ですが、1つの求人に対して50人・100人といった規模の応募があるのでしょうか? 参考までに情報頂けたらと思っています。 宜しくお願い致します。 ※職種や業種問わず、情報頂ければと思います。

  • 続 掲示板に投稿したいのですが・・・

    投稿しようとすると、 投稿は受け付けられませんでした。 ご使用になっているインターネットセキュリティソフトの機能によりブラウザからの情報を隠していることが、投稿できない原因として考えられます。受け入れ許可サイトとして、Yahoo! 掲示板を追加していただくことで解消できる可能性がありますので、お試しください。なお、設定方法など詳細に関しましては、ソフトウェアの提供元に直接ご確認ください。 とでてしまいます ・・。 どのように許可をすればよろしいのでしょうか・・? 現在、インターネットセキュリティーソフトとして、 symntec Norton internet Security 2004 を使用しています。

専門家に質問してみよう