• ベストアンサー

タイの電化製品を日本で用いる場合はどうしたらいいのでしょうか。

europiccolaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

#2 です。 タイの方がお持ちのパソコン用アダプタの差し込み口(コンセントに差し込む金属の出っ張り)が日本と同じ「||」タイプであれば、何も買う必要はありません。もし日本とは違う「・・」タイプであれば、変換アダプタを購入する必要があります。 大きなスーパーや家電量販店の海外旅行用製品コーナーに行けば各種アダプタも売られてはいますが、日本の製品を海外で使うことを想定した品揃えなので、ちょうどよいもの(下記URLの「◎2505 A/U」など)はない可能性が高いです。 秋葉原に行く機会があれば「免税店」「Duty Free」という表示のある店に行って店員に尋ねれば購入できます。 下記URLのような店で通販で買う手もあります。1個300円で送料が600円というのは勿体ないですが、交通費と時間と手間を考えれば、秋葉原に行くついでがない人には得かもしれません。 あるいは、留学生さんが日本に来る際、タイの空港の売店で購入を試みるよう説明する手もあります。こちらのほうが安上がりなはずですし、現物を示して「これを日本で使いたい」と言えば適切なアダプタが簡単に替えるはずです。

参考URL:
http://www.aisan.co.jp/products/foreign_plug-trans-adaptor.html
Paul03141983
質問者

お礼

 ご回答非常に参考になりました。ありがとうございました。タイの留学生さんに向こうの空港で購入してもらえるように説明してみようと思います。   またお眼に留まるような質問がございましたらそのときはどうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 外国の電化製品って、日本でも使えますか?

    男子学生です。 電化製品を見ていたら、中国のネットショップがすごく安くて目に止まりました。 購入の代行業者もあるので、購入自体に問題はないです。 送料がすごく掛るかと思いきや、商品自体が日本と比でないくらい安価なので、込みでも日本よりお得です。 それで、ふと疑問に思ったことなのですが、 中国に限らず、外国の電化製品は日本で使えるのでしょうか? 日本ですら東と西で、電圧?ワット数?が違うのに、ましてや外国のが日本に対応してるんでしょうか? しかし、最近の携帯は外国でも使えるとか何とか・・・、だったら、外国で携帯の充電が出来ないのかな~??と疑問です。 携帯でなくても、ノートパソコン、ウォークマン、携帯ゲーム、etc・・・、このように持ち歩けるものは、外国では一様に使えないんでしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • タイの電圧

    こんにちは。 今度、タイに旅行に行くことになりました。 タイの電圧は220Vのようですが、230Vの電化製品を使うことは可能でしょうか? 使いたいものは、ヨーロッパ製の電動空気入れです。 (ヨーロッパで購入した、Cタイプのものです) 電源プラグは変換する必要があるのは存じておりますが、 変圧器を使わずに使用することができるか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 電化製品に低い電圧を加えると、どうなるんでしょか?

    現在、台湾に留学中の学生です。 先日、こちらで携帯電話を購入しました。 月末に数日間日本に帰国するのですが、使っていたvodafoneの携帯電話(本体)が壊れてしまいました。 しかし、台湾の携帯電話ならSIMカードを入れ替えれば使えるとのこと。 日本では台湾の携帯電話にvodafoneのSIMカードを差し込んで使おうと思っているのですが、 充電器は日本で普通にコンセントに差し込んでも大丈夫なのでしょうか?? 高い電圧を加えると電化製品の寿命が縮むというのを聞いて心配になり、投稿しました。 日本は100V、台湾は110Vです。 逆に低い電圧を加えると、どうなるんでしょうか? 困っているので、みなさんご回答よろしくお願いします!!!

  • タイ国内の日本への留学エージェントを探しています。

    大阪にある日本語学校で専任講師をしています。 タイから留学生を集めたいと考えています。タイ国内の留学エージェントと業務提携するか またはタイ国内の日本語学校を開拓するか、いろいろ模索中です。  できれば日本の大学・専門学校への進学を考えている18歳~22歳ぐらいの若者を 集めたいと考えています。  定評のある留学エージェントまたは日本語学校があれば教えていただきたいのですが ありますでしょうか?

  • タイでパソコンの事を詳しく教えてください。

    初めまして、 そろそろタイに移住を考えています。 そこで、私の子供の様に可愛がって来たパソコン(笑) をタイでも使いたいのですが、全く分からないので ご存知の方、教えて頂けないでしょうか? (1)パソコンをタイに送りたいのですが、  如何すれば安く送れるでしょうか?  (デスクトップ 3台・液晶2台・CRT1台・複合機1台) (2)自作のデスクトップパソコン(550w)の電源は タイの電圧に合いますか?  それとも変圧器等が必要でしょうか? (3)タイのインターネットを日本のインターネットと  比べて、何処か弱点など在りますか?例えば  ダイナミックドメインが使えない等。 (4)タイでも自宅サーバー等出来るでしょうか? いきなりこんなに沢山聞いてすみません。 お答えできる奴だけで良いので 教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 東京でタイ人の留学生の友達をつくりたいのですが。

    東京でタイ人の留学生の友達をつくりたいのですが、なにか具体的なアイディアをお持ちの方はいませんか? 今のところ、 ○東京メトロポリスに記事投稿 ○大学の掲示板にビラを張る ○ネットのタイ語掲示板で呼びかける をしたのですが、今のところ反応は一人からしかありませんでした。 他になにかよいアイディアはありませんか?また、タイ留学生のあつまる場所や集会などを知ってる方がいましたら回答ください。 とりあえず、今のところ来週にタイフェスティバルがあるのでそこで声掛けてみようかとも思ってます。

  • アメリカで日本製電化製品使用について

    今度アメリカで住むことになり、今日本で使っているパソコンをふくめ電化製品を全部アメリカでも使いたいと思っています。アメリカは電圧が120Vということで、持っている電化製品のプラグを調べていたのですが、「100V」と書いてあるのは100V専用というのは分かるのですが、パソコン(iMac)、ヘアアイロン、オーブンレンジなどに「7A 125V」や「15V 125V」と書いてあるのはどういう意味でしょうか。125Vだからアメリカで変圧器なしで使えると考えてしまってもいいのでしょうか。。。でも、たとえばオーブンレンジのプラグに「15A 125V」と書いてあっても説明書には「定格電圧100V」としか書かれていないので、やっぱり無理でしょうか。あと、100Vのもので変圧器がないと使えないものは、やっぱりそれぞれにその分だけ変圧器を購入しなければならないでしょうか。けっこう高価なものなので、いくつも買うのはつらいのですが、どれもお気に入りの家電なのでやっぱりアメリカでも使いたいし、どうしようか悩んでます。アドバイスよろしくお願いします。

  • タイ人の姪を日本の高校で学ばせたい。

    お世話になります。 私は日本人ですが、妻がタイ人で、その妻の姉の娘を日本で勉強させることはできないか、という質問です。 その姪は、現在中学3年生(15歳)です。両親(姉夫婦)はタイの地方大学の教員をしています。姪を3年ほど前、日本に観光で連れてきたこともあって、将来日本とタイを結ぶ仕事をしたいと言い出ました。で、できれば、若いうちに叔父(私)のいる日本でしっかり日本語を習得しておきたい、というのです。 現在もタイの地元の日本語教室に通っていてそのクラスでは一番成績はいいらしいのですが、なにせタイの田舎ですので、レベルは低いようです。 彼女の母親は娘をバンコクのもう少しレベルの高い日本語学校に3ヶ月くらい送り込んでもいいと言っているようです。 そこで、具体的な質問ですが、まずそうした環境で日本の高校に“入学”若しくは“留学”は可能なのでしょうか。 また、可能だとした場合、具体的にはどういった手続きが必要なのでしょうか。 日本での生活は私(千葉県在住)が費用その他はすべて責任を負いますし、私の自宅から通学させるつもりですので、東京、千葉、埼玉辺りの高校若しくは教育機関をご存知であれば、教えていただけないでしょうか。 或いは、こうした案件について相談すべき行政庁、役所、機関などをご存知でしたらご教示ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • タイのホテルについて

    今度初めてタイ旅行に行きます★ HISのツアーで「グランドメルキュールフォーチュン」というホテルに泊まることになりました。 どんな雰囲気のホテルか行ったことがある方、ぜひ教えてください(>_<) 特に、日本からデジカメの充電器を持って行きたいと思っているのでプラグの形が知りたいです!(電圧は大丈夫そうなので・・・) よろしくお願いします。

  • アメリカの電化製品を日本で使いたいのですが

    アメリカで購入したDELLのパソコンを日本で使いたいと思っています。 電圧のこととかちょっと心配で質問させていただいています。 単純に日本の電圧のほうが低いので使えるかなと思っているのですが使えるのでしょうか??? よろしくお願いします。