• 締切済み

社会の公民で分からない問題があります。

社会の公民のワークに 「中央銀行は民間金融機·公的金融機関に対して不足する資金の貸し出しを行う。この働きをなんというか。」 とあるのですが、この答えは「銀行の銀行」ですか?それとも別の何かですか?

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.4

別の何か、ではなくて 銀行の銀行でいいと思います。 中央銀行は 1、発券銀行として、日銀券(紙幣)の供給と回収を行う 2、銀行の銀行として、金融機関から預金を預り   資金の貸し出しなどを行う 3、政府の銀行として、税収の受け取り   国債の発行や外国為替の決済処理などを行う 4、金融機関が経営危機や破綻に直面した時   日銀法に基づく緊急融資を行い、金融システムの安定に努める 5、公定歩合の調整   手形や債券の売買など各種の金融政策を実施する みたいなこととをやっていて 2番が答え・・・別の何かではない。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

0407041238 さん、こんばんは。 「中央銀行は民間金融機·公的金融機関に対して不足する資金の貸し出しを行う。この働きをなんというか。」 貸しオペですね。貸出オペレーション。低金利で銀行に貸し出すんです。 この答えは「銀行の銀行」ですか? 中央銀行、つまり銀行の中の銀行です。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 う~ん、出題者はどんな答え方を期待しているんでしょうかねぇ?  『民間金融機·公的金融機関に対して不足する資金の貸し出し』、「貸し出し」限定ですよね?  「金融調節」というと、資金供給(貸し出し)も含みますが、資金を回収してしまう(返済させる)ことまで入ってしまいますので、違うかなと思います。  「日銀が貸し出す」のは、そのまま「日銀貸し出し lending by the Bank of Japan」と言います (^_^;; が、出題者が欲しい回答はそれだろうかと不安に思います。  もしかしたら、お書きの通り「『銀行の銀行』としての働き」というのが正解かもしれません。  学校の試験での出題なら、先生の性格なども考えてどちらが正解か決められるのですが、今回はわかりません。どちらか、自己責任でどうぞ。

回答No.1

「金融調節」 下記は日銀のページですが大学生くらい向けに書かれているので難しいですね。 https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2000/kwp0003a.htm/

関連するQ&A

  • 高校の公民範囲の問題です

    資金を必要とする人々(企業)が銀行などの金融機関を通じて借り入れる方法をなんといいますか? あと 金の保有量にかかわりなく、中央銀行の管理によって通貨を発行できる制度をなんといいますか?

  • 政策金利以下の金利で貸し出ししても信用創造で利益?

    (1)表題の質問になります 中央銀行からの借り入れに対し、信用創造の連鎖によって10倍の貸し出しをしている場合、 借り入れの金利が1パーセントで貸し出しの金利が0.5パーセントでも原資に対して差引4パーセントの利益が出るのではないでしょうか。 もちろん資金不足になることは多々あるでしょうから、短期金融市場で1パーセントでの借り入れを頻繁にすることになるでしょうが、10倍の貸出額全体からみると少額での借り入れになるのでトータルで赤字になるとはとても思えません。 政策金利以下で企業に対して貸し出しをしてはいけないというような決まりでもあるのでしょうか。 また、どうも企業は銀行に金利をとられ過ぎなのでは。 (2) 政策金利とありますが、民間銀行は中央銀行から借り入れをしているのでしょうか。 銀行によっては長年の蓄積で高い自己資本比率で経営しており、借り入れは主に一時的な資金不足による短期金融市場の借り入れのみということはないのでしょうか。 こういった銀行の場合、全体の貸し出し規模からいうと実に小規模な一時的な借り入れを行うだけですので、短期金融市場の金利が少々高くなろうと低くなろうと貸出金利にも全体の利益にもほとんど影響がないかと思うのですが、このあたりはどうなのでしょう。

  • 【至急】高校 現代社会の問題

    高校の現代社会の問題で 「預金金利や貸出金利について金融機関の自主性に任せることをなんというか。」 という問題がありました 考えても出ませんでした。 この問題の答えは何なのでしょうか?  わかる方 回答をお願いします。

  • 預金金利と貸出金利の違い

    預金は金融機関に預けた場合の金利、貸出金利は金融機関からの借り入れた場合の金利という点は分かりましたが、企業間で金銭貸借をした場合は市場平均金利により金利を徴収しなければならないと聞いています。 でも、借入の必要がない企業が余剰資金を金融機関に預金しても金利は低い為、財務健全性が高い企業に余剰資金を預金金利よりも高い金利(貸出金利よりも低い金利)で預けて、利益を得ようという判断で運用を行うことにしました。 しかし、税務調査の際にこの金利は貸出金利と比べて低いとの指摘を受け、差額は経済的利益供与であり寄附金に該当すると言われました。 金利が低い預金よりも、利益の得られるように企業に預けたのですが、その場合は貸出金利じゃないとダメなのでしょうか?今の預金金利は低すぎて投資価値もないと思うのですが・・・。 それに貸出金利にしたら銀行と変わらなくなり、そうなったら企業は銀行との関係も考え銀行から資金調達をすると思います。

  • 高校1年現代社会の経済の問題

    金融機関の破綻に関しては、金融機関が取引先の企業に貸し出した資金が、その企業の経営の悪化や倒産などによって返済されなかったことが原因の一つとしてあげられる。 このような、返済されなかったり、返済が見込めなくなった貸付金のことを何というか? という問題です。 教科書のどこかに答えになる言葉が載っているはずなのですが、どうしても見つけられなかったので質問させて頂きました。 わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 金融機関の破綻はなぜ危険なのでしょうか?

    公的資金の注入論議がありますが、そうまでして銀行など金融機関の破綻を防がなければならない理由って何ですか? 銀行がつぶれると経済・社会にどんな影響が出るのでしょうか?

  • 信用組合は問題ない?

    信用組合とかいう金融機関がありますが、 ここは銀行や信用金庫と同じく、 起業資金の融資をしてるのですか? どちらかと言えば銀行よりは、 個人でも借りやすいのですか? 金利も銀行、信用金庫と同じくらいですか?

  • 全ての金融機関を国有化すると何か問題ありますか?

    数年前に金融機関の不良債権をどう処理するかで大きな政治問題化した事がありますが、その時から疑問に感じている事があります。 全ての金融機関を国有化すると、何か問題ありますか? 経済評論家の説明では、金融機関といっても所詮は営利を目的とする民間企業。 株主もいれば役員もいます。 普通の企業と変わらないはずです。 ところがお金が国内で活発に流通しないと景気や経済成長が瞬時に止まってしまいます。 その意味では、金融業というのは日本経済を支える骨であり、またお金を企業に融通し経済活動を活発にさせる心臓の働きを担っていると思います。 しかし、現実には自己保身のために 「貸し渋り」 や 「貸し剥がし」 が日常的に行なわれているようです。 政府としても業界側に圧力を掛けているようですが、無理な融資を行なった場合また不良債権が増えるだけであり、強引に言うことを聞かせる事も無理だと思われます。 金融機関といっても、先に言いましたように、所詮は一民間企業に過ぎないからです。 私が銀行マンでも、疑わしい企業からは早めに融資を引き上げるようにするでしょうね。 そうしないと今度は自分がやられるからです。 とすると、そんな金融機関の現状に日本経済を支える役目を負わせるのは、基本的に無理があるように思います。 この場合の解決策として、「全ての金融機関の国有化」 という事が考えられるのですが、何か問題が発生するでしょうか? 「そんな事は社会主義国のやる事だ」 とか 「国の意に添わない企業は融資が止められて倒産させられる事になる」 と、自分なりに考えてみたのですが、それ以外に根本的な問題ってあるでしょうか? そもそも国の経済を支える銀行業務で、とことん利益を追求する事が正しいのかどうか疑問に感じています。 いくら自由主義経済の国といっても ・・・

  • 日銀の買いオペで、日銀はいくらで買っているのか?

    買いオペは、日銀が金融市場に出回る資金量を増やしたいときに民間金融機関に「国債を売ってくれないか」という入札募集を行い、入札に応じた民間金融機関から国債を買う・・・ものだと理解しているのですが、このとき日銀は民間金融機関からいくらで買っているのでしょうか? 国債の額面上の額で買っているのでしょうか? 上記の説明でどこか間違っているところがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 金利は上がらないのでは?

    以前質問で、 プライムレートは 金融機関が優良企業などに貸し出す場合の最優遇貸出金利で最も低い貸出利率です。 というご回答を頂きました。 長期プライムレートと国債の価格は連動していると、 聞いてますので、 長期プライムレートの金利を上げること イコール 銀行の手持ちの国債の暴落を招きます。 それは、多額の損失を計上することになります。 とすると、民間金融機関は、 長期プライムレートの金利をあげることは、 ありえない。 よって、金利は現状あがりようがないと、 短絡的に思うのですが、 この見解に、穴はありますでしょうか? (なのに金利が上がり気味だから不思議なのです。  銀行は自分で自分の首を絞めてる?)