• ベストアンサー

病原体と宿主との関係

病原体が宿主に感染するとき、一般的に病原体は、宿主を殺さずに生かしていた方が有利だということを聞きました。 それは病原体が、例えばヒトの体内でしか生きられない場合で特に言える事で、宿主を殺してしまうとその宿主に感染していた病原体は死んでしまうしかありません。結果、高病原性をもつ病原体は淘汰を受けて長期的に繁栄することができない。 とまあ、ここまではいいのですが、反対に宿主にとっても病原体を徹底的に排除しない方が有利だということらしいのですが、これが良く分かりません これって一体どういうことなのでしょうか?

noname#19361
noname#19361

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

溶血性連鎖球菌やヘルペスウイルス、場合によってはBCGもそれにあたるかも知れません。 病原性の比較的低い状態のものを保持することにより、強毒株のものが繁殖しにくくなり、また、免疫を維持できることがあります。 正常細菌層も抗生物質を使用することにより病原性の高いものを繁殖させやすくすることもあります。 キャリアーというと悪い状態ですが、多くの人や動物、宿主が健康状態で保持している微生物はそのものが生物学的バリアーとして皮膚や粘膜、外部から内部への侵入を堤防として守っていることを言いたいのでしょう。 腸管内は生物の内部のように見えますが、外部であり、粘膜面の内側、微生物フリーの方が本当の内部です。鼻腔も外耳も同様です。

noname#19361
質問者

お礼

なるほど、きっとそういう意味で言ったのでしょうね。納得です。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • inoue
  • ベストアンサー率35% (107/304)
回答No.2

必ずしも全てのケースに当てはまるわけではないのですが、たとえば大腸菌などは量が増えすぎると有害ですが、ある一定量を保有していれば腸の働きが活発になり人の役に立ちます。ただしある生物にとっては劇症を引き起こすかもしれません。 エボラウィルスもそうで霊長類に感染した場合は劇的な症状を引き起こしますが、宿主には別の作用をもたらしている可能性があります。 もしエボラが全ての生物にとって有害な症状を引き起こすなら、エボラ自身が滅んでいるからです。 ゆえにエボラの宿主はまだ判明していませんが必ず存在すると考えられます。 私の予想ですが、必ずしも体にプラスになるだけでなく、種としての生存率の向上なんかも理由になるかもしれません。 例えばエボラの宿主が昆虫だったとします。 その昆虫はエボラを宿すことによって活性化作用を引き起こすことはないかもしれませんが、その昆虫を食した者は恐ろしい死に様をさらすことになります。 ゆえに、この昆虫は食べられないと他の種に認識させ、遺伝子に組み込んで継承させることに成功させれば、その昆虫種は外敵が減って、種の保存にプラスに働きます。 これと似たようなケースは幾らでもあると思います。 河豚の毒は生物濃縮の結果ですが、河豚自体に害はなくその目的は種の保存であるとも考えられます。 いかがでしょうか?

noname#19361
質問者

お礼

う~ん、そうですよね。おっしゃることは間違っていないと思うのですが、でもすみません。多分これは私の求める答えではないんです。 私の表現がまずかったのでしょうね。私は今回の質問では、一般的な話を聞きたいと思いました。しかしあなたの回答を見る限りでは、どうも一般的な話ではなく、ちょっと違うかな?という感じがします。 でも読んでて面白い話でしたよ。どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • 病原菌の存在意義は?

    病原菌の存在意義は? 昔はコレラとか赤痢とかペストとかマラリアなどの非常に伝染力が強くて死亡率の高い病気がはやりました。 今でこそ、ある程度の予防や治療が可能ですが、大変恐ろしいことです。 文献での疫病流行の歴史を見ると、 「村ひとつが全滅した」 「数万単位の死者が出た」 「国を滅ぼさんばかりの勢いで疫病がはやった」 というようなことが書かれています。 そこでふと思うのですが、病原菌自体にとっては乗り移った人間の体は居心地のいい仮宿なわけです。 その宿主を殺してしまっては自分たちも共倒れです。 なぜこれらの強烈な病原菌は宿主さえも殺すほどの威力があるのでしょうか? どうして共存共栄を図らないのでしょうか? なんのために病原菌は存在しているのでしょうか? あ、別に人間の体内以外にも媒介虫や媒介獣の体の中、不潔な水の中では長く生きているから、人間に感染した病原菌が共倒れになってもかまわない、ってことでしょうか? もしそうだとしたら、人間に乗り移った菌としては「不幸」なわけですよね。早く水や媒介虫、媒介獣に乗り換えないと宿主である人間が死んでしまいますから。 いったい生命体のヒエラルキーの中で、彼ら病原菌はどういう存在意義を持つのでしょうか? 「神様がそうおつくりになったのです」という回答は結構です。

  • 全ての白血球は病原体などと戦うのでしょうか?

    全ての白血球は病原体などと戦うのでしょうか? 新世紀ビジュアル大辞典で白血球を調べると 「アメーバ運動を行い、血管外にも出て、体内にはいってきた病原体や異物を取り込んで細胞内消化をするものもある」 という一文がありました。 最後の「するものもある」というのは、 (1)「全ての白血球が病原体と戦うわけではないが、戦うものもある」 という意味なのか、 (2)「全ての白血球は病原体と戦い、中には血管外に出て戦うものもある」 という意味なのかで悩んでいます。 分る方よろしくおねがいします!

  • 生ワクチンについて

    生ワクチンは、ウイルスの病原性をなくしてあるけれど、増殖性はあるので、細胞性免疫応答を起こし、弱毒化ワクチンより効果的であるとありました。ここで、ウイルスの病原性をなくすという意味が分からなくなりました。ウイルスは細胞寄生は必須なので、宿主細胞で自らの遺伝子を発現させ、細胞を破りまた外へ放出します。感染したら、細胞障害性T細胞などにより破壊されたりILにより様々な悪影響が体に起きる事は分かるのです。すると細胞に感染したら宿主に悪影響は必然的に起こると思うのです。病原性はないのに増殖性はある、の意味を教えて下さい。

  • 蚊からHIVに感染しないと言うのは本当なんでしょうか?

    「蚊が注入するのは血ではなくて唾液です。ですから、前の人の血液が次に刺された人に注入されることはありません」  これが蚊からHIVは感染しないとして説明されている理由です。  でもおかしくありませんか?HIVの4大感染経路のひとつに、注射針の共用があるじゃないですか。私は、蚊のケースはどちらかと言うと、こちらに該当するんじゃないかと思うんです。それに、もしあなたが看護婦さんから「エイズ患者さんに使ったのと同じ針ですけど安心してくださいね、採血するだけですから」こんなふうに言われて納得できますか?  それともうひとつ。つい最近、蚊をつぶした女性が、蚊の吸った傷口から病原体が体内に入り、死亡したケースが報道されましたよね。もちろん病原体の種類は違います。ですがその病原体も、それまで蚊の唾液腺には存在しないため、感染した蚊に刺されても病気になる恐れはないとされてきたそうです。  どうなんでしょう。本当に蚊からHIVが感染しないと言い切れるものなのか、どなたか感染症に詳しい方、教えてください。

  • ウィルスって…?

    すごく頭の悪い質問かもしれませんが… お答えくださる方がいましたら、お願いします。 ウィルスや病原菌は何のために存在するのですか? 仲間を増やすのは当たり前だと思いますが、 そのせいで結局宿主である人間は死んでしまったりするので、 結果的に自分も死ぬことになってしまいます。 なんだかとても意味のないことのように思うのですが、 どうなんでしょうか?

  • 子どもの病原性大腸菌感染について

    1歳3ヶ月の娘が、4ヶ月ほど前病原性大腸菌0-6に感染し、一週間ほど抗生剤を服用して下痢症状は治まったものの、現在も菌が除菌できずに居座り続けています。今は、薬の服用等はなく月1回程度の検査を受けています。 主治医の小児科の先生は、病原性大腸菌にはしつこいものがある、この子は現在下痢等の問題となる症状はないから治療の必要はないし、いずれなくなるだろうとおっしゃっています。ヨーグルトなどで善玉菌を増やす努力をして、便の取り扱いは注意して、との指示のみです。 私は元気な子どもの姿を見て半分納得しつつ、このまま様子見でいいのだろうかと不安になってきました。 ○大腸菌感染がこんなに長く続くことはあるのでしょうか。 ○保菌状態は子どもの体に支障はないのでしょうか。 ○悪い菌をはびこらせないためにできること(食事、生活など)はありますでしょうか。 医療従事者の方や経験者の方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 質問ですが

    三尸(さんし)とは、道教に由来するとされる人間の体内にいると考えられていた虫。三虫(さんちゅう)三彭(さんほう)伏尸(ふくし)尸虫(しちゅう)尸鬼(しき)尸彭(しほう)ともいう。 60日に一度めぐってくる庚申(こうしん)の日に眠ると、この三尸が人間の体から抜け出し天帝にその宿主の罪悪を告げ、その人間の寿命を縮めると言い伝えられ、そこから、庚申の夜は眠らずに過ごすという風習が行われた。一人では夜あかしをして過ごすことは難しいことから、庚申待(こうしんまち)の行事がおこなわれる。 日本では平安時代に貴族の間で始まり[1]、民間では江戸時代に入ってから地域で庚申講(こうしんこう)とよばれる集まりをつくり、会場を決めて集団で庚申待をする風習がひろまった。 道教では人間に欲望を起こさせたり寿命を縮めさせるところから、仙人となる上で体内から排除すべき存在としてこれを挙げている ウィキペディアからコピーさせていただきました。 こちらの文章を読んだ上でご質問させていただきます。 質問ですが・・、本当に3匹の虫が体の中に入っているのでしょうか? とある小説でこのような事を知りました。 正直、今までこんな事知らなかったので、怖いです。 60日に一度めぐってくる庚申(こうしん)の日に眠ると、この三尸が人間の体から抜け出し天帝にその宿主の罪悪を告げ、その人間の寿命を縮めると言い伝えられと wikiに書かれていますが・・・、 寝ないで1日越した方がよいでしょうか?あまりいい気分がしないので教えていただけると嬉しいです・・。

  • ウイルスの変化について

    ヒトの身体に一生、持続感染するウイルスというのは、ヒトの身体に住み続けているあいだに、変化することはあるのでしょうか? (単純ヘルペスI型のことを想定しての質問です) 時々、潜伏しているウイルスが活性化し、唇や鼻の下に水ぶくれを作るのですが(発病)、潜伏→発病を繰り返すうちにウイルスが体内で変異したりするのか?というのを知りたいです。 ヘルペスには、アシクロビルという抗ウイルス薬が発明されていて、これがウイルスのDNA合成を阻害して発病を抑えるといいますが、発病のたびにこの薬を飲んでいると、いつか潜伏しているウイルスは宿主の体内で変化することがあるのでしょうか? ヘルペスでなくても、同じように持続感染する他のレトロウイルスのことでもいいので、ウイルスの仕組み?を知りたいのでよろしくお願いします。

  • 苦瓜(ゴーヤ)は何故苦いか

    人間が苦みを感じるのは、それが体内に入ると毒であることを長いあいだの自然淘汰で進化した結果だと思っていました。そこで、昔からの疑問だったのですが、苦瓜は何故健康に良いと皆さんが言うのでしょうか。あれだけ苦いものが体に良い筈がないと思うのですが、何か変ではありませんか。もし、苦みが毒と関係がなかったら、人間なんて疾っくに滅んでいませんか。

  • 鼻水が出る!鼻水が出るのと熱が出るのは関係あるの?

    http://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/hanamizu/why.html この鼻水に関するネットの記事を読んだところ、 鼻水というのは鼻腔内では常に粘液が分泌されることで、 適度な湿り気が保たれています。ところが、 鼻粘膜にウイルスなどの病原体や花粉などの異物がくっつくと、 それを排出しようとして粘液が多量に分泌され、 鼻から出てくることがあります。これが、いわゆる鼻水だそうです。 ウイルスなど、からだにとっての異物を排除するための、 生体の自然な防御反応だそうです。このように鼻水は、 鼻腔内をきれいに洗い流してくれる洗浄液のようなものといえるようです。 つまり、単純に鼻水が出ている状態なだけならば、ちょっと空気が悪かったりしただけだったり、なんらかのばい菌?最近が鼻の粘膜に微量ついたということなので、 体調を落とさないように休養をとったり栄養をとればもんだいないでしょうか? 鼻水が出る場合に薬に頼らない場合で何かできることはありますか? 睡眠をとったり湿度を適切に管理したり栄養をとるなりして 鼻に付着したウィルスが免疫力の落ちた体内で活性化しないようにするしかないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)