• 締切済み

マフラーをパンパン鳴らしながら走ってる古い改造車

noname#237141の回答

noname#237141
noname#237141
回答No.1

マフラーからパンパンするのは「アフターファイアー」で バックファイヤーとは言いません。 意味はまったく違いますから。 公道で走る分においての混合気のミクスチャーがおかしいか、 エンジン不調のどちらか、でしょうね。 その改造車を街乗りも兼用して草レースに出ているんだったら、 公道の速度域では性能の100%を発揮出来ないでしょうけど、レース場では それなりに性能出ているんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • スポーツカー改造するなら今?

    スポーツカー改造するなら今? 最近はなんでもかんでも規制規制とせちがらい世の中になってます。 車もご多分に漏れずマフラーの音量基準が厳しくなるとかならないとか。 車業界が今後ますますエコ路線をとってくると更に規制が厳しくなりそうですがどうです? そうなる前にマフラーやいろんな改造をしたほうがいいのでは? うるさいだのなんだの言う人がいるかもしれませんが車検対応で法の範囲内の話です。 自分の好みに仕上げたスポーツカーで走る権利は誰も邪魔するべきでなないのですから。 (ここでの改造とは不法改造のことではありません)

  • 改造否定論者?

    スポーツカーの車検対応チューニング改造をものすごく否定してる人がいるみたいだけど、 どうしてそんなに頭ごなしに攻撃的に否定してるのかな(´・ω・`)?

  • レンズの改造業者

    自動車の世界では、チューナーとか呼ばれる改造業者がいます。 例えばBMWチューナーとして有名なアルピナなんかですね。 また光岡自動車のように元の車が分からないぐらいに改造する 会社もあるようで、改造自体が市民権を得ているようです。 そこで質問です、現在市販されているミラーレスはフランジバックが 短いので、フルサイズ一眼用のレンズであるならマウントアダプター で使うことができると言われています。 しかしながら、マウントアダプターではAE&AFができないなど本来の 性能を発揮できないのが実情です。 そこで質問です。例えばキヤノンのレンズを他社のマウントに内部の 基板から改造しAE&AFも使えるレンズとして独自ブランドで販売する 会社は成立しないのでしょうか? また、その場合で元がフルサイズ用ならマイクロフォーサーズ用では 開放Fが一段明るくなるとかAPS-C用なら半段明るくなるとかの おまけも付けられるとかあると売れるような気がするのですが? やはり商売にならないのでしょうか?

  • 維持費が安く速い車は何ですか?

    いわゆるスポーツカーに分類される車は任意保険が異常に高く、ターボなどの過給機が無い最新のNAモデルで燃費が良くても維持費は高そうです。 軽自動車や改造車以外で任意保険も比較的安いのに、スポーツカーに近い性能を発揮している車は何か思いつきますか?2リッター以下の排気量で走る、曲がる、止まるのバランスが良く、また年式を問わず中古でも良いので、安くてコストパフォーマンスに優れて、速い車があれば教えて下さい。

  • STiの改造

    世の中には多くのスポーツタイプの車が存在していて、それらの多くがローダウン・エアロなど改造をしているものを目にします。しかし、インプレッサSTiでローダウン・エアロを施している車に出会ったことがありません。私だけかもしれませんが・・・。 もしそうなら何か理由があるのでしょうか。機能的でないとか、もともとガチガチに改造してるから、素人が手を入れると性能が下がるとか・・・。 ふと疑問に思ったので質問してみました。

  • MT車改造

    こんにちは。 えー現在ATの車に乗っているのですが、次に乗る車は 絶対にMT車!(スポーツカー(更にWRXSTI)) と決めています。 色々と改造したいのですが、 どこをどう改造すればいいのか? 何を参考にすればいいのか? などを教えて頂けると嬉しいデス。。 それとなんですが、今自分の中で特に気になっている改造箇所があるので それも教えて頂けると嬉しいデスデス。。。。 重低音に憧れています!オススメなマフラーありますか? なにやらに伊藤レーシング(?)様のマフラーはスゴイとか・・・ 街中でMT車がギアチェンジ後だかターボON時だかで 「プシュッ」って笛吹いてるのをよく聞きます。 これはどこを改造すればいいのでしょうか?? 読みづらい文章かもしれないですが、暇な時にでもご回答頂けると ありがたいです@w@

  • 公道でスポーツカーを?

    スポーツカーは走りの性能が高く、 低速低回転等よりも高速高回転等のほうがよりその能力を存分に発揮することができ、 気持よさについてもそれに比例するようにより高まっていくものではないだろうか? たしかに軽量高剛性等の恩恵は低速低回転等であっも意味はあるかもしれぬが、 しかし公道を法定速度で走っていてはスポーツカーの能力は十分に発揮されず、 たとえるなら300Wステレオのボリュームを最小で聴いているような、 激辛カレーを甘口にして食べているような物足りなさを感じぬだろうか? サーキットではなく公道においてスポーツカーで気持よく走るのには、 その能力存在意義を十分に発揮し気持よさを得ることはどうしたらいいのだろうか? 公道走行のみのため購入にも維持にも高い金をかけてスポーツカーを所有する意味、 公道におけるスポーツカーという存在自体についても問いたい。

  • 国産スポーツカーを改造チューニングした1500万の車と2500万するフ

    国産スポーツカーを改造チューニングした1500万の車と2500万するフェラーリどちらを買いますか?又、選んだ理由をお願いします。私なら絶対フェラーリです。理由はフェラーリ社で完成され世界で認知されたスポーツカーだからです。

  • ジムニー中古車(改造パーツ付)

    中古ジムニーで足回りが改造(スプリング、ショックアブソーバー、スタビライザー)してあるものは、中古でもアフターパーツとしての性能は発揮されるものでしょうか。ジムニーに限ったことではないかと思いますが。 もちろん、使用期間や使用状態により痛み具合が変わってくるかと思いますので、仮に10年間で、ラリーやクロカン等の激しい使い方はなく、日常+たまに林道(悪路)のような乗り方をしあた場合ではどうでしょうか。 また、このような使われ方をした足回りアフターパーツは中古パーツとして出すと新品と比べてどの程度の価格となるものでしょうか。

  • スポーツカーはなぜバイクのような音がするのか

    スポーツカーはなぜバイクのような音を立てて走るんでしょうか? スポーツカーに使われる高性能エンジン特有の仕様なのか、それともただの演出でしょうか? また、バイクのような音が鳴らないスポーツカーはありますか?