• ベストアンサー

改造否定論者?

スポーツカーの車検対応チューニング改造をものすごく否定してる人がいるみたいだけど、 どうしてそんなに頭ごなしに攻撃的に否定してるのかな(´・ω・`)?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.7

好き嫌いの問題なんでしょうね。 好きは好きとして 嫌いなときには 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 となるのでしょうが、 それもまぁ、個人の資質の問題でしょう。

nintends
質問者

お礼

単純に嫌いだから全否定してるだけなのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • hiroki45
  • ベストアンサー率41% (190/460)
回答No.13

 車検態様と結うことは 保安基準の中ですよと結うことですよね それならわざわざ 高いお金を出す意味がどこにあるのでしょうか?? ラリー等に出場ならば理解も出来ますが フラットな特性の物を ドッカン特性にしてパワーUPと喜んでいるのが実情ではないでしょうか フラットにするよりドッカンは誰でも出来ますので お金掛けるなら頭使って 有効な部分に使いなさいと結うことを みなさん言いたいんですよ 昼飯削って タイヤ買っていた世代には ・・・・・にしか見えないんです

nintends
質問者

お礼

法改正で今は車検対応内であっても結構幅が広く自分好みにできるみたいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanon2232
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.12

 スポーツカーの車検対応の改造に対して否定的な意見ってのは少ないんじゃ?某氏は、口調は厳しいが費用効果が低いので端的に言い切ってるのかな?  どちらかって~とミニバンでのマフラー交換について叩く人が多いんじゃ。うるさいって言う理由やら改造に対する妬み等もあるかと。実際叩いている人の脳内を見ないと理由は分かりませんがね…蓼食う虫も好き好きとは思うんだがね。  ただ、某氏の過去の回答は納得できる回答と曲解しすぎな回答が混在してるんですよね。  http://otasuke.goo-net.com/qa5005709.htmlがいい例。質問名忘れたんでみつけれなかったけど、過去ランエボで峠を速く走るという質問に対しては結構丁寧に回答してましたよ。インプレッサはサーキット走行の話でも保険料が高いと言う意見や素人には違いが分からないので回答するだけ無駄って感じで購入意識を下げる回答をし、ランエボは公道を暴走する話でも全く問題なしで保険料に関しても意見すらしないので、メーカーに対して回答を変えているってのもあるんじゃね?

nintends
質問者

お礼

例にあげた以外のほかの方でも極端に言ってる方がいましたがなにか偏りがある方々なんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cafe0922
  • ベストアンサー率26% (26/100)
回答No.11

基本はやっぱり車検に通過する状態にはして欲しいって言う思いとか メーカーが莫大なお金かけて作った車を何故?なんて思いが 強いからなんでしょうねぇ・・・。 ただ、逆にそういうまっとう?な意見を聞く、見る事によって、 ある主興奮して脱線しがちな部品の選択を一時的にでも また見直す良い手段だと思えば、決してムダには思えない時もあるかな? なんて感じてますね~。 非合法な改造を下手すれば実施してしまいがちな時に、 ある種まっとうな意見を言ってくれる方は貴重な感はありますね。 ただ、あからさまにノーマル至上主義で、即剤に 頭ごなしに否定するのだけは読んでいても イヤな気分になる時はありますけどね(笑

nintends
質問者

お礼

否定するのはまあいいんですけどあまりにもだったのでなんでかなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.10

>ここで具体的に言うなら・・・・さんとかのことです。 さらっと読んでみたけど、すごく真っ当なことを書いてるよ。 ちょっと辛口の所もあるけれど。 わしも似たようなもんですけどね。 人により、相当辛口になることがあるようで、結構回答を削除されたりもしています。 だからといって、自分のスタイルを変える気はないけれど。 チューニングと改造は別物だと思うよ。 改造の中にチューニングがあると思う。 楽器のチューニングと同じで、その現場に最適の状態に持っていくのがチューニングです。 ただ、車高を下げたいといいう人がいた場合に、何も考えずに商品名ややり方を教えるのも手ですが、そうすることによって、使いにくくもなることを教えるのも必要だと思います。

nintends
質問者

お礼

なにもそこまでと言うほどけちょんけちょんに言ってる場合もありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.9

>いるみたいだけど、 あまりにいい加減な憶測の質問ですから、正確・正当な回答はでないと思いますよ。 いるとしても、それぞれで思いは違うでしょうし。 非対応チューニングでの公道走行は否定しますけどね。

nintends
質問者

お礼

ここで具体的に言うなら1143さんとかのことです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/user.php3?u=688134

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.8

まともに答えない人はただのアラシでしょう ただまともに答えていても『やめとけ』的な発言は結構多いですね 自分もちょくちょくしますが・・・理由としては自分の身がかわいいからに決まってるじゃないですか(苦笑) 交通機関として妥当な理由で手を加える、というならむしろ推奨しますが・・・ 『改造しないと格好がつかない』等のチンピラっぽい理由で知識も技術も無い素人がいじった車・・・まるきり信用できません。(爆) 近寄って欲しくないです、無意味なリスクに付き合う義理も義務も無いです。 また運転的にもダメですね、ガラの悪い運転をする人が多いです。 これは厳密には車のせいではないですが・・・・元から残念な人が車を改造したことにより増長するケースはかなり多いみたいです。 てな訳で・・・改造に付いては否定、というよりも懐疑派です。 感情的になる人に付いてもある程度共感する部分もあるかな、といったところです。

nintends
質問者

お礼

つまりイメージが悪いから否定してるってことでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.6

音が大きいことは直接的な害悪です。 車検対応とは言っても、最大の半分程度のパワーを得られる回転域や、 同じく最大の8割程度の回転力を得られる回転域になると、 一般車輌とはレベルが違います。 書類ではなく、実用での目に見える現象で評価しますから。 あとは『イメージ』でしょう。 やはり車の改造には反社会的なイメージがつきまといます。 個人的意見になりますが、せっかくの高級セダンのウリである、 静粛性や安定性、乗り心地をスポイルして、 車台に不釣り合いな走行性能や運動性を持たせるぐらいなら、 はじめからスポーツカーを買えばいいのに、と思います。

nintends
質問者

お礼

スポーツカーの車検対応チューニングってイメージ悪いんですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

いなかのくるまやです。 車検対応のチューニングなら大いに結構・・。(笑 平成7年の道路運送車両法の大改正以降、アフターパーツの 扱いが寛容になりました。 もっとも極端なのは「最低地上高9cm」ですね・・・。 それでも車検はOKになってますから・・。まぁ、実際9cm高だと 実際はちょっとした段差でも下回りを「がりっ」とやってしまうことも あるんですけど、「お上(おかみ)がよし!」とするわけですから、 私も堂々と国の検査場で車検を通してますよ・・・。 ローダウン、大いに結構。 かつてはマフラーもJASMA認定品で、さらにはその証明書も 提示する必要がありましたが、マフラーは指定部品扱いになって しまったので、今や取り付けがしっかりしてて「排気音量」が 極端な数値を示さない限り、ほとんどの社外マフラーはお咎めなし。 社外マフラー、恐るるに足りず。 「光り物」に関しては車検非対応パーツがこっそり売られていて、 それを付けられてたりすると、相当苦戦することもありますけど・・。 あとトラックにいろんな架装品つけたりされてるのも大弱り・・。 とりわけ光り物だけは・・・・ちょっと怖いな・・・。 その点に関しては「社外パーツ恐怖症候群」を発症してしまう私。(爆 で、かたくなに「ノーマル至上主義」を貫徹する人物像ですが、 もしかしたら「でーらー上がり」の人だったりするのかも・・。 でーらーさんってのは、ほんっと頭が堅いですから、たいがい・・。 そこで仕事をしてた人なら完全ノーマル至上主義に傾くのも無理ない ことかもしれません・・・。 あれだけ洗脳され続けたら無理ない・・?? でーらーさんは、いまだ「鎖国状態継続中」・・・・ってか。(笑

nintends
質問者

お礼

ディーラーの人はそうなっちゃうのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.4

この質問サイトでもそういったやり取り(争い?)を良く見かけますが、魔女裁判みたいなもんじゃないですか? まあ本当の魔女もたくさん居るでしょうが。 人間自分の範疇を超えた事柄は中々受け入れ難いモノです。 その典型的だと思いますがね。 しかしよくよく考えて見ると、自分自身も同じような魔女裁判を他のジャンルでやっているかも知れませんな。

nintends
質問者

お礼

よくわからないものはとりあえず否定しておけってことかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128488
noname#128488
回答No.3

私個人としては、若者文化を受け入れられない(受け入れたくない)年輩の方と同じような印象を持っています。 だから、頭ごなしなんだと…^^; いまどきの若い女の子たちが、どんなに寒くても素足を出していることに不快感(=不健康)を感じるのに似ていますよね。 車というのは趣味性の強いものです。 だからこそ、少しでも自分好みにしたい・理想に近づけたいと考えるのは極自然な話です。 たぶん、そのような方から見れば、私の15年式ミラバンも同じような印象を持たれるのでしょうね。。。 ・エアバック無しウレタンステアリング→MOMO RACE ・ノーマルシフトノブ→RACE EVO ・ノーマルシート→レカロSR-7ASM ・Defi BFタコメーター追加

nintends
質問者

お礼

一部の人たちの趣味を受け入れられない世代ってことなのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スポーツカー改造するなら今?

    スポーツカー改造するなら今? 最近はなんでもかんでも規制規制とせちがらい世の中になってます。 車もご多分に漏れずマフラーの音量基準が厳しくなるとかならないとか。 車業界が今後ますますエコ路線をとってくると更に規制が厳しくなりそうですがどうです? そうなる前にマフラーやいろんな改造をしたほうがいいのでは? うるさいだのなんだの言う人がいるかもしれませんが車検対応で法の範囲内の話です。 自分の好みに仕上げたスポーツカーで走る権利は誰も邪魔するべきでなないのですから。 (ここでの改造とは不法改造のことではありません)

  • 国産スポーツカーを改造チューニングした1500万の車と2500万するフ

    国産スポーツカーを改造チューニングした1500万の車と2500万するフェラーリどちらを買いますか?又、選んだ理由をお願いします。私なら絶対フェラーリです。理由はフェラーリ社で完成され世界で認知されたスポーツカーだからです。

  • 改造チューンとは?

    改造チューンとは? 車をよりスポーツ化する改造チューンパーツ交換について、 (マフラー交換、サス交換、ホイール・タイヤ交換、シート・ステアリング・シフトノブ交換、補強追加等) やってよかったチューン悪かったチューンを詳しく教えていただきたい。 車検対応パーツであれば公道走行も当然問題ないものであると考えるが、 車検対応改造チューンに対する考え方がなにかあればそれも教えていただきたい。

  • 否定を否定すると…

    友人は近頃否定ブームに入ったようです。 元々流され易いタイプで、馬鹿の一つ覚えという言葉がピッタリの友人は、人の感情まで否定するようになりました。 否定=自分の意思、価値。とでも思ったのでしょうか。 頭ごなしの否定論を私が優しい言葉で否定すると友人はムッとします。 自分のやってることは分からないのでしょうか? こういう人、多いですか?

  • マフラーをパンパン鳴らしながら走ってる古い改造車

    バックファイアーを鳴らしながら走ってる古い改造スポーツカーを見かけますが、 バックファイアーが出るというのは燃調が合っていないだけじゃないですか? ああいう改造車は100%の性能が発揮できない状態で乗っているという認識であってますか?

  • スポーツカー=暴走か?

    このHPを見ていると、 ことさらスポーツカースポーツモデルやチューニングを親の敵のように否定攻撃する意見を目にするが、 はたして運動性能・機動能力に優れていることがそのまま短絡的に暴走へと直結するものなのだろうか? スピード違反しているのはスポーツよりもむしろ、 普通のセダンやコンパクトや商用車や外車というイメージを持つのだが、 そこまで言われる程スポーツの暴走スピード違反件数は多いものなのだろうか? スポーツカーと暴走に関することならばどのようなことでも結構であるので是非ご回答いただきたい。

  • スポーツカー非存在論について

    時々見られる「スポーツカーはどこを探しても存在しない」という主張をなさる方により素朴な疑問が浮かびました。 「スポーツカーと呼ばれる車を否定するための根拠にはどんなものがあるのか」と 「すべてのフィルターを通しても否定できず、他のカテゴリーにも属さない車はどう呼ぶべきか」の2つです。 スポーツカーを分析すると結構たくさん難癖をつけることができます。類型をいくつか挙げますと、 1.広義のGT派≒スペシャリティカーやセダンの改修版であるという捉え方。 2.カルトカー派≒サーキットで何秒といった、速さを人気取りの材料にする車。量産車最速と言われたりしますね。 3.レースのために開発派≒レースを主眼に市販車を作ってもそれは違うという捉え方です。1、2と重複する可能性も。 4.メーカー自ら否定派≒あまり知られていませんがメーカー自身がスポーツカーという呼び方をしないパターン。 5.ホモロゲーションモデル派≒レーシングカーありきの車作りじゃん、という捉え方。 他、車重多すぎ、マッスルカーだ、等いろいろあります。 と続けてもどうにも否定不可能の車が速度無制限の道路の国や島国に存在する気がするのですが、 スポーツカー非存在の考えの方はどうカテゴライズなさっているのでしょうか?どなたかお願いします。

  • バカだとかアホだとか否定されて

    バカだとかアホだとか言われて、あなたのやってることや考えを頭ごなしに否定されてヘーキな人、います??

  • トランポの改造

    ボンゴバンをトランポとして検討しています。 荷室の改造として、ノーマルの横一列のリアシートを外し、 独立したシートを設置することは可能でしょうか。 ※ベンツのバネオなどの折りたためて簡単に外せるシートなど。 目的は、用途に応じてシートを外したいのですが、ノーマルだとリアシートが有るか無いかになり、 荷室の2200一杯に使用してバイクを納めても、リアに人を乗せたいのです。 車検などの改造申請などは行わない予定です。(車検時には外して対応)

  • ?”「文否定」と「語句否定」”

    ?”「文否定」と「語句否定」” ?”「部分否定」と「全体否定」” ?と?は、違った分類の仕方であり、例えるなら ”「外車」と「日本車」、”「トラック」と「スポーツカー」” のような関係であると教えてもらいました。 だから例えば、ある文が「文否定であり、全体否定である」ことも、 「語句否定であり、部分否定である」こともある、というふうに理解しました。 しかし、手持ちの文法の本には、 ”「部分否定と全体否定」は文否定の一種である。”とあります。 これだと、上で説明した関係と違っているように思うのですが、本の説明が間違っているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • コンビニで働く新社会人の悩みとは?仕事の違いについて紹介します。
  • 周りの同期が輝く中、コンビニ店員としての日々。将来への不安から転職を考える人もいます。
  • 転職をするか悩むコンビニ店員。甘い考えなのか、正しい選択なのか。悩んだ末に出した決断とは?
回答を見る