• 締切済み

測度の連続性

tmpnameの回答

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

取り敢えず何が分からないのか書いてくれないと、これ以上どうにもならないので、どこまで考えたかとかを書いてください。

関連するQ&A

  • 測度・ルベーグ測度について

    以下の問題がよくわからないので質問します。 (1) f:R→Rを単調増加な右連続関数とする。 (⇔f(x+0)=f(x),x∈Rかつ、x<yならば、f(x)<=f(y)が成立) f(∞)=lim(R→∞)f(R) f(-∞)=lim(R→-∞)f(-R)で定義する。 -∞<=a<b<=∞に対して、ρ((a,b])=f(b)-f(a)でρを定義すると、ρはA_R上の測度である。 カラテオドリ・ハーンの理論により作られる可測集合の族M_fとこの上の測度μ_fを考える。 このとき一点から成る集合{a}は可測集合(M_fの元)であり、μ_f({a})=f(a)-f(a-0)であることを示せ。 (2) R^n上のルベーグ可測集合の族M_(R^n)とその上で定義されたルベーグ測度μ_(R^n)を考える。 a>0とR^nの部分集合Eに対して、M_aE={ax=(ax_1,ax_2,...,ax_n|x=(x_1,x_2,...,x_n)∈E}で定義する。 このときE∈M_(R^n)ならばM_aE∈M_(R^n)かつμ_(R^n)(M_aE)=a^nμ_(R^n)(E)であることを示せ。

  • 再:ルベーグ測度,直積測度の零集合

    X,Yをユークリッド空間R^m,R^nの部分ルベーグ測度空間(X,Yはルベーグ可測集合で測度有限)とします。 φ(x,y)をx∈X,y∈Yを自由変数とする論理式、例えば「f(x,y)=g(x,y)」(f,gは可測関数)とします。 「φ(x,y)  a.e ((x,y)∈X×Y)」  ならば  「「φ(x,y)  a.e (x∈X) 」 a.e (y∈Y)」 は成り立ちますか。また、成り立たない場合はどのような反例がありますか。 但し、X×YはXとYの直積測度空間です。簡単な場合として、m=n=1,X=Y=[0,1]としてもらっても構いません。 全くわからないので、よろしくお願いします。

  • 測度空間、連続性

    ( X , M , μ) を測度関数としたとき、En∈M(n=1,2,…)、E1⊃E2⊃…⊃En⊃…で、 μ(En_0)<∞となるような自然数n_0が存在すると仮定すると、 μ(∩_(n=1→∞)En)=lim(n→∞)μ(En) が成り立つという「上からの連続性」の定理があるのですが、 「下からの連続性」だと >μ(En_0)<∞となるような自然数n_0が存在する といった仮定はありません。 ということは、「上からの連続性」を考えたとき、 >μ(En_0)<∞となるような自然数n_0が存在する と仮定しなければ成り立たないような例があると思うのですが… その例をできるだけ簡単な例で教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • ルベーグ測度,直積測度の零集合

    I,Jをユークリッド空間R^m,R^nの部分ルベーグ有限測度空間とします。 φ(x,y)(x∈I,y∈J)を論理式とします。 「φ(x,y)  a.e ((x,y)∈I×J)」 ならば 「「φ(x,y)  a.e (x∈I) 」 a.e (y∈J)」 は成り立ちますか。また、成り立たない場合はどのような反例がありますか。 但し、I×JはIとJの直積測度空間です。 全くわからないので、よろしくお願いします。

  • 測度論の問題です。

    f: R→R が右連続なら、fは可測関数(ボレル可測関数ないしはルベーグ可測関数)といえるでしょうか?証明付きで解説してください。

  • 測度論;完備化、測度零集合について。

    こんにちは、測度論(確率論)を勉強しているのですが、完備化について質問させてください。 まず、ルベーグ測度を考える上でなぜσ-加法族の完備化が必要となるのか? 例えばR上のボレル集合体はRの開集合全体の加算和、加算交差などから成る集合体で極めて多様な集合を含むはずですが、それに含まれない測度零集合がRに存在して、それらを付け加えることで完備になる、という理解をしていますが、ボレル集合体に含まれない測度零集合とはどんなものでしょうか?例を挙げていただけるとありがたいです。 即ち、B(R);R上のボレル集合体, μ;B(R)上の測度として N* = {N⊂R ; NはB(R)に属さず、N⊂A∈B(R) , μ(A)=0}となるN*の要素はどんなものでしょうか? ボレル集合体ではルベーグ測度を考えるのに不十分、という理由が今ひとつ分かっていません。

  • この本文のLebesgue測度に関する解釈について

    ある論文を読んで出くわして困っています. ルベーグに関しては素人で,本質的に何を意味しているかについて,分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです. U関数とV関数が一致するときは,以下のときである. それは,もし,集合{s∈[0,t)|U(s)≠V(s)}が,ルベーグ測度0をもつときである. ・・・・U(s)≠V(s)である任意の時点s∈[0,t)の集合がルベーグ測度0になると,U(s)=V(s)となる意味が分かる方,おおよその感でもかまいませんので,お知恵をお貸し下さい.

  • f_n=g_n a.e on R^nとする。g_n→g(測度収束)ならばf_n→g(測度収束)を

    次の問題で質問です。 [問]f_n=g_n a.e on R^nとする。g_n→g(測度収束)ならばf_n→g(測度収束)を示せ(f_n,g_n,gはルベーグ可測な関数)。 [証明] R^nでの殆どいたるところでf_n=g_nだというのだから零集合Zを除いたx∈Eではf_n(x)=g_n(x)という意味だと思います。 f_n,g_n,gをE⊂R^n上のルベーグ可測関数とする。 仮定より,0<∀ε∈R,0=lim[n→∞]μ({x∈E;|g_n(x)-g(x)|≧ε}) =lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε}∪{x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})(但しZは零集合) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})+μ({x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵測度の定義(可算加法性)) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})+μ({x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵仮定「f_n=g_n a.e.」) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})+0) (∵零集合の定義) =lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε}+μ({x∈Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵零集合の定義) ≧lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε}∪{x∈Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵測度の定義) =lim[n→∞]μ({x∈E;|f_n(x)-g(x)|≧ε}+) 即ち, 0<∀ε∈R,lim[n→∞]μ({x∈E;|f_n(x)-g(x)|≧ε})=0. ∴ {f_n}はgに測度収束する。 となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • フーリエ級数の不連続点における収束について

     こんにちわ。自分あ物理系のB2の学生です。  不連続関数をフーリエ級数展開した場合、フーリエ級数ては不連続点に対して,不連続点の右極限と左極限の相加平均に収束するのでしょうか。ギブス現象は聞いたことがあるのですが、収束性は保障されるのですか。  このような質問をいたしましたのはジョルダン・ルベーグの定理で、フーリエ級数の各点収束を示そうとしたのですが、不連続点での扱いが自分は説明できなかったからです。講義で扱ったジョルダン・ルベーグの定理は  fが有界変動であり,|f|が1周期上積分可能で積分値が有限であるとする。このときfのxにおけるフーリエ級数Snが   Sn→1/2 {f(x+0) + f(x-0)} as n→∞  というもので、連続性の条件はありません。証明上の問題点は、fが有界変動であるので  φ(t) = f(x+t)+f(x-t)-f(x+0)-f(x-0) → 0 as t→0  なるφは有界変動であるから、単調増加する正値関数P,Nをもちいて  φ(t) = P(t) - N(t) + φ(0)  で表現される。このとき  P(t) + N(t)→0 as t →0 (1)  とあるのですが、xにおいてfが不連続の場合,(1)は成立しないと思う点です。

  • 連続関数

    以下の問いについて、f(0)を定義してR上で連続関数にできるかお答えいただきたい。 f(x)=(e^1/x)-1/(e^1/x)+1 lim f(x)=f(a) ならばx=aで連続というのは分かるのですが。 x→a