• ベストアンサー

不便でも好きなもの・・・何がありますか?

keaget09の回答

  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.8

こんにちはです。 私は 『コミケ』です。 場所は遠いですし、会場内も混雑が激しいですし、行けばお財布が軽くなってしまいがちなのですけれど、 行かないと手に入らない限定の同人誌とかあるので 毎回楽しみにしています♪

citytombi
質問者

お礼

あー、コミケ! 1回行ってみたいんですけど、すごい行列なんですね。 まるで、宝物さがしのような感じですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活していて不便に感じること

    最近の世の中、色々なモノが発達して便利になりましたよね? あまりにも便利になり過ぎて、怖くなる事もあります(^^;) このままだと人間って何もしなくても生活できるようになる のかな?なんて思ったりします。 しかし、まだまだ不便なこともあるのかなって気になりだし 周りの人に聞いて周ったりしてます。 そこで質問ですが、みなさん最近感じた「不便だなぁ」って こと何かありますか? ちなみに私は普段家計簿を付けてますが未だに自分でひとつ ひとつ記入(入力)しなければならないのは大変不便ですね~。

  • 不便する

    皆様にお聞きしたいのですが 【不便する】は日本語として正しいのでしょうか? 【不便】は〔な形容詞〕なわけですが 【不便する】だと動詞ということになってしまいます。 ・アメリカへ行った時は言葉もわからなくて不便したものだ。 ヤフーで【不便する】を検索すると2,470件も出てきます。 他にも同じ〔な形容詞〕で【暇する】なんていうのもありますが・・・ 果たして正しいのでしょうか?みんな間違って使っているのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 便利になって、かえって不便になったなぁー

    一見、矛盾するような言い回しですが、世の中のいろいろなコトやモノが便利になりましたが、そのことでかえって使いにくくなった、不便になった、嫌になった・・・ そんなことについて、何がありますか? 新幹線が開業すると、並走していた在来線が第三セクターやバスなどになって、かえって料金が高くなったり本数が少なくなったりして、「東京は近くなったけど、隣町は遠くなった」などと揶揄されましたね。

  • 不便なものをあげてください。

    不便なものをあげてください。 学校で、発明工夫作品を作るという宿題があります。 僕は、不便なものを改善して作品にしようと思ったのですが、不便なものがなかなか出てきません。 そこで、皆さんが不便に思っているものを教えてください。お願いします。

  • 不便なことおしえてください

    社会学で「小さな不便」という題目でレポートを書きたいと思っているのですが,何か不便な事はありませんか? 今あるのは,ストローでジュースを飲むと音がしていや---これについては,今新製品が出てるので解決積みですが,こういったちょっとした不便の解消できてない物をあげて,その辺に着想を得たいと考えています。 なるべく多くの小さな不便を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 生活していて不便な事

    普段生活していて不便に感じている事ってありませんか? 例えば 「買い物袋のビニールの取っ手が痛い」 「目薬をさす時目を瞑ってしまう」 など、どんな些細な事でも下らない事でも構いません。 皆さんの不便に感じている事をお聞かせ下さい。

  • 日頃、感じる不便なものってありますか???

    みなさんは、日常生活している上でもうすこし人間のことを考えて設計されていれば良いのに・・・とかんじるものなありますか??例えば、エレベータの開閉ボタンは結構、上のほうにあるため子供には不親切な設計であるなどのことです。子供にとって不便、高齢者にとって不便などなんでもよいので、みなさんが日ごろ不便だと感じているものがありましたら、教えてください。

  • ちょっとだけ不便な場所・・・

    子供が出来てからベビーカーを使うことが多かったのですが、ベビーカーだとちょっとだけ不便な場所をいくつか発見しました。「すごく不便」とか「危険」とかではないので別にかまわないのですが、質問しようと思ったのは、 建築家とか設計士の方は、作った後に私のように思う人がいるっていうことに気がつくのかなぁ? ということです。気がつかないのなら、また別の場所で同じようなものを作るのかな?と。 ちょっとだけ不便と言うのは、 例えばですけど、うちの近くのショッピングモールですが、屋内ですけど床が石畳風におしゃれになっています。歩くのには全く支障はないのですが、ベビーカーが押しにくくて、押しているとビリビリと手にかなり振動がきます。ベビーカーはそこで貸してくれるもので、A型などの良いものではないです。実は今日も食料品を買った後(食品のところは大丈夫)「子供が寝てしまったからちょっとだけ洋服を見て帰ろうかな」って思ったら、ベビーカーがガタガタして起きてしまったのです。もちろん大したことではないのですが、子供服とかも売っている場所なのにベビーカーが押しにくいなんてさ・・・と思ってしまいました。 すみません。こんな説明でわかってもらえるでしょうか?

  • 不便を楽しむ

    クルマは自動ブレーキなどの機能が備わり近い将来自動運転になるでしょうし、SNSなどの情報技術でいつでもどこでも誰とでも繋がれるようになりました。 そんな便利な今の世の中で、あえて不便を楽しんでいる事ってありますか? また、こんな不便を楽しみたいって事ありますか? ・・・私は子供が手を離れたら、マニュアルの旧車に乗りたいなぁと思ってます。 あとこれはひとつのアイデアなんですが、一日だけ都道府県単位で夜の街の明かりを信号機など必要最小限のもの以外すべて消します。(1時間だけでもよし)するとどうでしょう、天の川の広がる満天の星空!都市で美しい夜空を眺められるならと、多くの観光客をお金をかけずに呼び込めるのではないでしょうか?市民に不便を強いますが面白いかなぁと♪

  • 不便に感じる事。

    不便に感じる事。 私の住む地域はほとんどのお店に身障者専用駐車場があるのですが、何台分もなかったり、中には一台分しかないお店もあります。 それ以外でも、高齢者、乳幼児、妊婦専用駐車場があるお店はたった一店舗のみです。 また、スーパーのショッピングカートについても1歳児以下の子供が乗れるものや、車椅子用のものがまったく用意されていないところもあります。 私には1歳の子供がいるのですが、子供連れでの買い物が増え不便に感じる事があります。 子供がいない時には何も感じなかった事がたくさんあります。 皆さんの住む地域はどうですか?