• 締切済み

部活の罰が重すぎます

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.1

>サッカーは続けたいですが、羞恥心とプライドが限界です。1年にも馬鹿にされています。 なら、サッカーと学校もやめたらどうですか? 一度迷惑をかけたことに対して反省したフリだけをしていて、実際には反省をしていなかったということですよね。 本当に反省していたのなら、おなじめいわくを2度繰り返すことはありません。 そういうことをやっている友達がいても、注意するべきであって、あなたがそれをやったというのは、反省していない証拠ということになります。 なので、反省していないわけでしょう? >罰が重すぎると感じているのですが、教育委員会などに言ってもいいレベルでしょうか? 全然思いとは感じません。 学校外のところへ迷惑をかける行為を、しかも同じ内容で2回も繰り返しているわけです。 サッカーの試合に対して半年や一年の出場停止だって良いと思いますし、退部処分だっておかしくないと思いますけどね。 きっと、教育委員会に言っても構わないと思いますが、学校の部活顧問と、生活指導教諭が呼び出されますので、そこで、「あなたの行った同じ内容の2回の行為を説明されることになり、2回繰り返していることから、本当に反省しているのか怪しいものである。その上で、反省させるための処分として行なっている。」ということが伝えられることになるでしょう。 教育委員会から連絡が来れば、当然ですが、学校長もその話に入ることにもなります。 まぁ、その内容から、残念ながら反省しているのではなく、処分が厳しすぎるというのであれば、反省が見られないとなって、退部処分。という話も出てくるかもしれませんね。 まぁ、同じことを、学校でない、クラブチームでやったら、即退部処分になると思いますけどね。 同じ悪いことを二度やる。というのは、それくらい厳しくなっても当たり前な話です。 だって、そうでしょう? 一度目で反省していないから2回目をやった訳です。 あなたはそのことに対して悪いことをやったという意識が薄いわけですから、処分は重くなっていくのは当たり前の話ということになるわけです。 処分が重いからというのなら、退部も考えた方が良いと思いますよ。 あなたにとってサッカーや、学校はその程度のものだったというだけの話です。 本気でやりたかったのなら、2回目の時に、「サッカーができなくなるかも?、学校から停学などの処分を受けるかも。」と言うことを考えたはずですが、それが出てこなかったという程度の反省だったと言う事なんですからね。

関連するQ&A

  • 部活で困ってます。

    今私は、学校のサッカー部に所属しています。 それで、入って4回しました。 しかし、すべて大差の点で負けました。 自分らのチームは無得点でした。 練習するときは 顧問の先生もいません。 来年先輩は引退です。先輩たちがいなくなると、部活としてなくなる可能性もあります。(結果残せばたぶん平気です) 練習内容もいい加減です。 そこで質問なんですが 強いサッカーチームの練習内容って何をやってるんですか?

  • 今、部活をさぼってます

    僕は今、中学1年のサッカー部に入部しています。 自分は、サッカーの初心者で中学校に入ったらサッカーをやろうと思ってサッカー部に入部しました。部に入部した最初の日は、面白くもなく仮入部だから顧問の先生に言って辞めようと思ってました。家に帰ってから親に言ったら、辞めることを反対されました。それから仕方なく今まで部活を頑張ってきました。スパイク、ユニホームなど練習で必要な物を全て買いました。 そして最近、部活をさぼり気味になってきました。さぼる理由は、練習内容がきついから、初心者でほかの人に迷惑をかけるからです。部活のことを考えると、学校に行くのも嫌になります。だから退部しようとも考えたんですが、練習で必要な物も買ったし、辞めたくても辞められません。だから部活もさぼってます。 「明日は必ず部活に行こう」と思っても、次の日になれば「今日も休んじゃえ」という気持ちになって行く気になれません。部活をさぼりすぎて(15日ぐらい)同級生の一部の人から弾かれてます。だから余計に行きたくありません。 こんな時は、部活を辞めたほうがいいと思いますか?どうやったら部活に行く気になるようになりますか?すごく悩んでて、学校が終わるにつれて憂鬱になります。

  • 部活の顧問について

    中学1年サッカー部の息子の親です。 今在籍してるサッカー部の顧問について少し不満があるのでどのようにしたほうがいいのか皆さんのご意見を教えてください。 サッカー部の顧問・・・若く教師になってから、うちの中学でずっと顧問をしている。部活に関しては              厳しく、基本的にはしっかりした先生。ただ、感情的になることもあるらしい              直接話したこともあるが、厳しくいい先生だという感じ。 息子・・・・・・・・・・・・・・小学4年の後半からサッカーをしている。サッカーは下手、素人より上手い              感じの補欠タイプ              性格、ネガティブだが少年サッカーを通じて少しづつ前向きに。失敗をすると              引きずり、なかなか素直になれず「できない」と言って背を向けてしまうタイプ 父親(私)・・・・・・・・・・サッカー経験はなく少年サッカーの時に息子の姿を見ている&息子と公園              でサッカーを一緒にする程度。ちなみに母親は少年サッカーを見に来たこ              とはありませえん。 〈息子の現況として〉 息子は中学でサッカー部に入りましたが、現在息子がサッカー部の規則を破ってしまい罰として毎日走っているのみの状態です(本人が言い出したことですが、夏休み中顧問に声をかけられなければ走るのみ。) 今回の前にも顧問に叱られ練習をせずに帰ってしまい練習試合に1ヶ月ほど出場できなかったみたいです。 〈サッカー部全体の現況〉 4月の入部当初社会的にも問題になりそうなことを起こして1ヶ月の奉仕活動をしている。 ちなみにこのときは息子は現場にいましたが、問題事項は起こしていない。 私的には、「よく廃部にならなかったな」「普通は1年間くらい出場停止とかじゃないの?」などと思っていました。 前置きが長くなりましたが、部活の顧問のことで相談です。 《簡単に言うと息子に対する罰に不公平を感じる》ということです。 その不満を顧問に話すべきか、それとも校長、教頭に話すべきか、それとも話さずに息子に任せるべきか悩んでいます。 校長、教頭に話す場合には基本的に顧問に話さず、不公平な場合には注意してもらう程度でと。 理由として:ほかの子が問題を起こしたときに1ヶ月という長い間罰を受けていないということ。        最大の理由としては4月に起こした上級生&1年生の大問題はサッカー部として処理        して、問題を起こした人と問題を起こしていない人差がないこと。                息子は問題を起こしたときに「迷惑がかかるからやめる」(先生にも感情的に「やめちまえ、親呼んで来い」ともいわれたのも原因ですが)と言い出しましたが、なんの解決にもなっていないので先生に謝って現在に至ります。 息子が原因なのはわかっていますし、罰自体は仕方ないと思っています。 ただ、顧問の不公平な感じでサッカー部に在籍するのは親としてとても不安に思うこと。 実際同じ1年に「はやく辞めちまえ」といわれたこと(一人だけですが)。 先生に話したら「息子のせいで1日練習がなくなったので皆怒っている」といわれたこと 親からしたら「1年間指導してきた2年生が大問題を起こしたときには連帯責任にして息子が1ヶ月サッカーをできなかったのはうやむやにしたのに、なぜ息子だけ」と思いましたが・・・ 体育会系からすると息子の性格もイライラする原因かもしれませんが、罰の不公平は余計にネガティブになりそうで何とかしたいなとは考えています。 ちなみに息子は「サッカーは好きやりたい」「サッカー部は苦手」「先生は怖い」だそうです。 親があんましゃしゃり出るのも嫌ですし、息子のためにもならないとも思っています。 あと、顧問は慈善事業だから・・・てのは勘弁してください。 「先生が生徒をできる限り平等に扱ってほしい」と思ってるだけなので。 良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 言わないで済むのが一番なんですけどね・・

  • ゴールキーパーの方に質問です。

    高校サッカー部でGKしてます。 皆さんはキーパー練習の時もレガースつけてますか? うちは顧問の指示でレガース着用が義務です。 この時期は蒸れてとても不快です。 練習にエルボーパッドとニーパッドは必要ですが、レガースは必要ないと思いませんか? 皆さんの意見をお願いします。

  • 中学の部活が停部ばかりになります。

    事あるごとに部活停止にされてしまいます。 課外授業にガムを噛んでいるのを見つかった。 スキー教室の宿舎で、お菓子が見つかった。 学校のトイレに飴の包み紙を捨ててあったので、お菓子を食べたのを追及されて、見つかった。 これは他の部活の子も同じで、野球部、サッカー部、などいろいろです。 うちの子の部活は停止ばかりの措置で、試合も棄権にされました。 3学期のほとんど練習できませんでした。 こんな事ばかりで、やる気もそがれてしまいます。 他の部は、罰として走ったりして、反省とする処置でした。 今回も、3年生の引退試合が控えているのに、2年生の問題に、3年生も巻き添えのような感じで、反感を買っています。先生曰く3年は3年で、携帯を持って来ていたりしているからとのこと。 なぜこんなに、顧問の先生は、停部措置をすると思いますか? 担任だけじゃなくて、部活って関係あるんでしょうか? 連帯責任と言いますが、実際顧問は練習には来たい人だけ来れば良いという考えの人です。 自分が楽をしたいだけなのかと思ってしまいます。 この顧問は子供を教育する気があるのでしょうか? 教育関係の方の回答歓迎します。

  • 部活について

    中2のサッカー部です。部活をやめたいです。中1の頃に入ったのですが、3ヶ月後くらいから辛く感じてきて我慢して続けてきました。やめたい理由としては、 ・顧問が嫌い ・練習が精神的に苦痛 ・他のメンバーの足を引っ張っている ・続けることがきつい などです。毎日部活に行くことがストレスです。部活に行くことが嫌で毎日気持ちよく起きることができません。辞めたら進路などに影響がないのか不安です。辞めてもいいのでしょうか。また、辞めるときに何と言えばいいのでしょうか。答えていただけるととても嬉しいです。

  • 部活を続けるか辞めるのか悩んでいます

    自分は今高一です。 まだ入って1ヶ月もままないのですが部活での人間関係が段々辛くなってきました。 部活はフットサルでそこで出来た友達もいますが、先輩や他の同級生と仲良くできておらずみんな楽しく話していたりしているのですが、自分や友達もその輪の中に入れていなくてハブられてるみたいな感じになっています。 自分から話せばいいんじゃないかと思うんですけど、中々話す勇気も出ずただただ見ることしか出来ません。 それで顧問に相談をすると、別に喋れなくてもプレーする時にちゃんと出来ていればいいんじゃないと言われました。 確かにそうかもしれないけど自分ではその環境が苦手と言うかいるだけでも辛い感じがします。 そして色々考えていると、フットサルではなくて本当はサッカーがしたかったことに気がつきました。でもその高校ではサッカー部はないのでフットサル部に入りました。 でも高校生でサッカーのクラブって中々ない気がするのと、部活自体は楽しいけど練習とかが少し合わないような気がしながらもやっているのですが結局部活をこのまま続けるのか辞めるのか悩んでいます。どうしたらいいんでしょうか?

  • 部活を変わろうと考えています

    僕は高校1年生でハンドボール部に入っています。 中学のときはサッカーをやっていました。 そのときは顧問がいて充実した部活をしていました。 しかし今の部活動は顧問がいません。なので中学の時と比べるとぜんぜん面白くありません。 しかも、今1年生は4人しかおらず来年人が入らないと休部か廃部になってしまいます。 このまま部活を4月まで続けるのかもっと厳しい部活に入ったほうがいいのか迷っています。 皆さんのアドバイスをください。よろしくお願いします

  • 部活がストレス…

    自分は高1でサッカー部に所属している者です。 自分は入学当時サッカー部に入り、数日練習して中学校の頃とまったく環境が違い、しかも実力にも差がありすぎたため、今まで数ヶ月ごとに一、二回顔を出すか出さないかほどで、ほとんどサボっていました。最近部活の顧問に「部活に来ないなら退部」という風に言われ、ここ数週間は結構顔を出しています。ですがやはり差があり、何度も批判の目で見られます。 そのため、部活を辞めたくなってきました… 数日後には試合もあり、部費の話もされました… 一様部活の仲間とは仲が良いと思います。先輩も優しいおかげで… 楽しくもないし、ストレスが溜まるのに部活に行く必要があるのでしょうか? 自分は就職希望なので辞めない方が良いのでしょうか?

  • 部活

    中1男です。 僕の中学校は必ず部活に入らなければいけないので入りましたが、僕はもともとサボリ癖があるので、休んでしまう事がたびたびあります 今まで、週に1回ぐらい午後の練習をサボってしまい翌日などに適当に理由を顧問に言ってそれでやすんでいました。 しかし、最近同じ部活の友達(よくチクル)に見つかってしまい、金などを払って顧問に自分がサボったことをばれないようにしていましたが、今日は、帰っているときに友達に見つかってしまい、金を払って口止めをする前に逃げてしまいました。顧問は、あまり午後の練習には、こないのですが、もし来た場合おそらく友達は自分がサボった事をチクルはずです。もしそうなった場合、どんな理由をつければいいのでしょうか? ご回答お待ちしております。