• ベストアンサー

米国がハルノートを日本に突きつけたのは。

1941年11月26日、歴史に決定的な役割を果たすことになる「ハルノート」を日本に突きつけました。 これで日米戦争になるだろうと予測しての行動だと思いますが、米国の観点で、日本の何が許せなかったのですか。 外交交渉では埒が明かぬと判断したのは、日本のどのような行動(特に軍事行動)を問題視したのですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10511/33054)
回答No.1

そこははっきりと「こうだ」という明確な理由があったというより、様々な理由の複合的なものからです。今の北朝鮮問題も、単に核兵器の問題というだけではなく、拉致問題なども絡んでいますでしょ? ひとつは、大日本帝国海軍という存在がアメリカ海軍にとって看過できない存在になっていたということです。大日本帝国海軍側も、日露戦争でバルチック艦隊を破って以降に明確な仮想敵がなくなってしまいました。その対象がイギリスやアメリカといった大海軍国になってしまったので、日本海軍も少し過剰なまでの軍拡競争に巻き込まれてしまったのです。 アメリカ海軍にとっては日本海軍は「いつかどこかでやらなアカン脅威」となってしまった面は否めません。 もうひとつは、日本がナチスドイツと同盟関係にあったことです。むしろルーズベルト大統領としてはこっちが目的だったかもしれません。イギリスを助けるためにはなんとかドイツと戦争にしたかった。けれど国民がそれに賛同せず、参戦の口実も得られませんでした。 そこで日本がアメリカに開戦することで世界大戦になり、対ドイツ戦に参戦できるようになるだろうという見込みというか、期待はあったと思います。ひとつ見込み違いがあったとしたら、日本はアメリカ人が思っているよりかは苦戦する相手だったということです。フィリピンを失落して危うくオーストラリアまで迫られるとは思っていなかったでしょうね。 分かりやすくいえば、日本がちょっと生意気になりすぎてドイツの同盟国だったからけしかけたということだったとは思います。 また当時日本は、くず鉄の100%と石油の90%をアメリカからの輸入に依存していました。くず鉄がないと鋼鉄は生産できず、石油の重要性においては説明は不要でしょう。アメリカと戦争になったら国家経済は遠からず破綻するであろうという読みはあったのではないかなと思います。 日米開戦の見込みを聞かれた山本五十六が「半年や一年は大いに暴れるが、そこから先はどうなるか分からない」と答えたという有名な話があります。おそらくアメリカ側の読みもそれに似たようなもので、半年か一年あればカタがつき、じっくり対ドイツ戦に参加できるだろうと考えていたとしても不思議はなかったと思います。 41年11月頃だとドイツ軍もモスクワに迫っていましたから、ソ連が脱落したらマズいという焦りみたいなのもあったかもしれませんね。特にルーズベルト大統領はあの人は皮をむいたら中は真っ赤っかだったような気もしますのでね(あくまで個人的な感想です)。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく分かりました。 北朝鮮の現状と比較しながら質問しましたが、「いつかどこかでやらなアカン脅威」がピタリだと思います。 また、「分かりやすくいえば、日本がちょっと生意気になりすぎてドイツの同盟国だったからけしかけたということだったとは思います。」とのご意見も、米国の本音はそんなところだったのでしょう。 納得しました。

その他の回答 (3)

回答No.4

アジア全土を植民地に と狙うアメリカにとって 日本の軍備増強は脅威でしかなかった だから難癖をつけて日本を戦争に引きずり出そうとしたわけです アメリカとしては今までアジアの国はちょっと脅せばすぐに植民地にできたのに 日本は中々脅しに屈しない それが許せなかったんだと思います 「黄色人種のくせに白人に逆らうとは生意気だ…」と(ハルノートにもそれっぽい事がかかれてますね)

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経済制裁という脅しに屈しなかった日本に、大国米国のプライドが許せなかったという構図ですか。 なるほど、よく分かりました。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

>日本の何が許せなかったのですか。 「許せなかった」ではなく、アメリカが「こうしたい」から日本を利用したというのが一般的な解釈のはずです。 なので、第一次大戦からの世界情勢とアメリカの国内情勢を詳しく調べてみましょう。 見えてくるものがかならずあるはずですよ。 「日本が悪い」みたいな思い込があると視野狭窄になって目の前にある答えを見失ってしまいますから、そのような思い込みは排除して歴史を調べてみましょう。 戦争に正義なんてないんです。 あるのは各国の思惑と政治的な取り引きだけ。 それぞれの国は自国の利益を得ようと敵国を利用したり味方国を欺いたりしているだけに過ぎません。 そこには悪意すら存在していることもあるでしょぅ。 純粋な正義を主張している国を悪者にして袋叩きにすることもあるでしょう。 そういう可能性を排除せず、客観的観点で歴史を見てもらいたいです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「許せなかった」ではなく、アメリカが「こうしたい」から日本を利用したというのが一般的な解釈のはずです。 すると、日本はまんまと米国の策略に引っ掛かって、うまくあしらわれてしまったということですか。 当時の日本は、もっと主体的に行動を起こしたと思っていました。 大本営はハルノートを読んで、“これぞ天佑”と大本営日誌に書き込んでいますから。 それはそれとして、教えて頂きたい疑問は「こうしたい」と判断した理由です。 例えば、仏印進駐とか、タイ国進駐計画とかで、どちらが米国にとって許しがたいとなるのだろうか、という疑問です。

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.2

米国の観点で、日本の何が許せなかったのですか。    ↑ 許せない、とかいう問題ではなく、米国の 国内事情です。 当時の米国は、1930年に続く大不況の真っ只中でした。 GDPは1/2に、株価は1/10に落ち、国民の1/4が 失業し、あちこちで暴動が発生していました。 ルーズベルトは、ニューデールなどの政策を打ちましたが効果は はっきりしません。 これに加えて、当時は社会主義運動が盛んに なりつつありました。 うかうかしていると、体制すら崩壊しかねません。 また、米国は英国フランスなどにも大量の資金を 貸し付けており、彼等が敗戦になれば、貸し金が焦げ付く 可能性がありました。 それでどうしても戦争をやる必要があったのです。 戦争は最大の公共事業ですから。その証拠に戦後、米国 経済は見事な復活を遂げています。 これは私の偏見ではありません。 米国歴史学の権威チャールズ・A・ビーアド元コロンビア大教授は 公文書を調べて、ルーズベルトが巧妙に日本を戦争に引きずり込んだ 過程を明らかにした本を出版しましたが、これは事実上の発禁処分 にされてしまいました。 31代米国大統領のフーバーが、ルーズベルトを、日本を無理矢理戦争に 引きづり込んだ狂気の男、と評した書見を残しています。 彼は、ルーズベルトは真珠湾を知っていた、とも書き残しています。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ルーズベルトが、日本相手に戦争したくてしたくて、たまらなかったのだ、という事情はよく理解しているつもりです。 「それでどうしても戦争をやる必要があったのです。」と仰ることも分かります。 ビーアド著『ルーズベルトの責任 日米戦争はなぜ始ったか』(藤原書店2011年12月初版・日本語版)は読みました。原著は1948年公刊ですから70年前のことですが、これが絶筆になってしまいました。 この書の最初に 「1941年になると、日本が何年も戦闘を続けてきたアジア大陸で膨張主義的な目的を追求したことから、極東にも暗雲が立ち込めました。ルーズベルト大統領は、これに懸念を覚え、日本を抑え込むために圧力をかけ始めました。」 とあります。 米国は、日本と外交交渉を続けていましたが、米国から見て見過ごせないと判断したのは何(日本がとった具体的な行動)だったのだろうか、という疑問です。 >彼は、ルーズベルトは真珠湾を知っていた、とも書き残しています。 フーバーは、そう断言した根拠を示していますか。 今の歴史学から見て、その根拠はゆるがぬものですか。 数多の情報の中には、真珠湾が奇襲される恐れも無きにしもあらず、という程度の話があったことは事実です。

関連するQ&A

  • 何故ハルノートが日本を追い詰めた説を信じるのか?

    真珠湾攻撃を実行した事にハルノートが100%関係ない、とは言えませんが『ハルノートが日本にとって《厳しすぎる》物なので、日本は真珠湾攻撃した。』って言うのは非常にわかりやすい無知あるいはウソなはずです。 1941年11月5日の御前会議決定『帝国国策要領』って聞かれた事はないでしょうか? もしご存知でなければ、国立公文書館アジア歴史資料センターのWebの↓にレファレンスコードC12120186200を入力してリンクを辿っても見られます。 https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/reference ウィキペディアでも9月6日の同じ名前の決定(11月5日はそのやり直し)と合わせて『帝国国策遂行要領』と言う項目(↓)がありますので、そちらの方が読みやすいかも知れませんが。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E7%AD%96%... 簡単に言えば、 ・9月6日の同じ名前の御前会議決定での「帝国の達成すべき最小限度の要求事項並に之に関連し帝国の約諾し得る限度」を、甲案と乙案の二本立てに変え ・それで交渉が妥結しなければ開戦する。 ・交渉期限は12月1日午前零時 と言う物です。 相手に対して『こちらの要求を呑まなければ戦争するぞ。〇〇日以内に回答せよ。』と言うのが最後通牒であるのは皆さんもご存知だと思います。 11月5日の御前会議決定は、決めた事その物は最後通牒と同じって事です。(『相手にはそうは言わない』と言う所が最後通牒との違いです。) だから、11月27日(日本時間)に受取ったハルノートは、当時の日本政府&軍首脳にとっては、日本の要求である甲案・乙案が通らなかった、というだけの意味しかなく、中身が“厳しい”かどうかは関係がありません。 ハルノートを受取ってから後は、日本時間の12月1日零時までに、急に米国が考えを変えて“やっぱり日本の言う通りにします”と言って来てそれで妥結できる可能性は純粋な理屈上の話ならありますが、そんな事はまぁあり得ない話なので『ハルノートを受取った』事は、日本が『自分達の要求が通らない事を最終確認した』と言う程度の意味ならありますが、それだけです。 「ハルノートの受領」で『自分達の要求が通らない事を最終確認した』のに、その前日に真珠湾攻撃の機動部隊が択捉島を出撃していたのは、日本(正確には大本営)が日本の要求が通る可能性は殆ど無い、と判断した事に他なりませんが、これは大本営に限った認識ではありませんでした。 11月5日の御前会議での東郷外相の日米交渉の妥結の可能性についての説明が、国立公文書館アジア歴史資料センターレファレンスコードC12120186900で見られますが、そこから引用すると… 『尚、全体に就て質問があったが、甲案を以てしては急速に話が出来ることは見込がつき兼ねる。乙案に就ても話はつき兼ねると思う。例えば仏印撤兵のことである。又第四の支那問題に就ても米は従来承知せぬことなので承諾しないのではないかと思う。』 『又時間の関係は短いのである。ご決定後訓電して交渉するのであって、十一月中と云うことである故交渉する時間に二週間である。之れも他方面の必要からして已むを得ぬ。従って交渉としては成功を期待することは少い。望みは薄いと考えて居る。唯外相としては万全の努力を盡すべく考えて居る。遺憾ながら交渉の成立は望み薄であります。』 と、さすがに交渉責任者である外相が天皇臨席の場で「妥結の見込みは無い」とまでは言ってはいなくても、そのままストレートに読んでも、妥結の可能性に対して非常に悲観的なのは明らかです。 それは当たり前と言えば当たり前で、甲案はそれまでの日本側の主張とさほど変わりません。 乙案は、11月1~2日の大本営政府連絡会議で東郷外相が提示した外務省原案は簡単に言えば、「日本が南部仏印から撤退する代わりに米国は石油供給を再開する」というものでしたが陸軍が強硬に反対し『米国は支那事変解決を妨害せず』(=米国は蒋介石政権への援助を止める)という条件をつけ加える事になりました。 それでも、まだ陸軍は乙案自体に対して反対するので、会議の休憩時間中に陸軍省の二人(東條陸相・武藤軍務局長)が参謀本部の二人(杉山参謀総長・塚田参謀次長)を「支那を条件に加えたる以上は乙案による外交は成立せずと判断せらる。」(蒋介石政権援助を止めると言う条件が加わったのだから、米国は受けない)のだから、これ以上反対して東郷外相が辞任して内閣作り直しにでもなったら開戦が延びるかも知れないから、得策ではないだろと説得して、参謀本部の二人も『不精不精に之に同意』したものです。(国立公文書館アジア歴史資料センターレファレンスコードC12120254500) つまり、日本政府&軍首脳は『米国が受けないだろう、と自分達で思っている条件を米国が受けなければ開戦する』という結論を11月1~2日の大本営政府連絡会議で出して11月5日の御前会議で形式上正式決定していたって事です。 だから、ハルノートが「厳しい」かどうか、なんてどうでも良い話で「甲案も乙案も通らないだろうなと思っていたが、やっぱり通らなかったな。じゃあ開戦決定!!」ってだけの事です。(勿論、交渉責任者の東郷外相《個人》としては、日本の要求と多少の違いだったら努力するつもりではあったでしょうが。) 厳密に言えば12月1日午前零時までは外交交渉の期間として決めていたのだから、それ以前に「万が一見つかったら、奇襲が困難になるだけでなく、外交交渉もパーにする」様な機動部隊を出撃させたのは、国内的に問題があるかないか、といったらありますが、米国が日本の要求を受けっこないと思っていたからこそやった事です。 妥結に現実的な期待があったら、そんなバカゲた事をする訳がありませんからね。 思い切り短くまとめると、 日本政府&軍は、自分達の甲案・乙案が、実質的には最後通牒と同じ効果の物である事を理解していた。 従ってハルノートは、日本政府&軍にとっては「米国が最後通牒を蹴った。」と言う意味しかなかった。(「厳しかった」かどうかの問題ではない。) と言う事です。 『ハルノートが厳しい条件を突きつけたので日本はやむなく立ち上がった』というのは、11月5日の御前会議決定『帝国国策要領』という超基本的な史料を無視した主張です。 「ハルノートが日本に苛烈だったので日本はやむなく立ち上がった」と言ったタワゴトに引っかかっている人の中には「もしハルノートが公表されていたら、国際非難は米国に集まったのではないか?」と思ってしまう人がいるようで、そう言う質問をこのサイトでも見かけます。 が、実際にはハルノートはそれまでの米国の『原理原則論』的主張を繰返しただけで特に目新しいものは無い(だからこそ、大本営陸軍部戦争指導班は全く非妥協的なものとして“高圧的”と読んだ)上に、米国国務省は(恐らく)意図的にハルノートの内容をオープンにしたので、骨子は各地で報道されました。 それに対して(これまた恐らく意図的に)米国は日本に責任を押し付けようとしている、という主張が日本の新聞に載りました。 ↓は更にそういう日本国内の動きをニューヨークタイムズが報道した物です。 https://www.nytimes.com/1941/11/29/archives/us-ultimatum-is-seen-by-japan-domei-agency-says-our-note-seems-to.html この様にハルノートの骨子は、日本では“原理原則論”&“非妥協的”といった程度ですが、米国を中心とする日本の外の国ではバンバン報道されていたにも関わらず、ハミルトン・フィッシュの様に「聞いていなかった。」と戦後に言い張る輩もいて、それを真に受けてしまう気の毒な方もネットにはいます。 政府&軍首脳総体としては、ハルノートを受取る前からせいぜい「ダメ元」の交渉だったが、交渉責任者としての東郷外相や一線で交渉していた野村大使達は(可能性が乏しくとも)かなりギリギリまで努力を尽くした、って話を「日本は開戦回避に最後まで努力したが、ハルノートがケシカランから~。」みたいに摩り替える『インチキ』が一部では横行しているのが私には全く理解出来ないのですが、どうしてこんな単純な『インチキ』が蔓延し「ハルノートが日本にとって厳しい要求だったから、日本はやむなく立ち上がったのだ!!」ってな『ガラクタ説』を信じている人が多いのでしょうか?

  • ハルノートについて教えてください

    事実上の対日最後通牒といわれた「ハルノート」について教えてください (1)ハルノートとは、アメリカの今後の対日政策の方針を示した物、と理解してよろしいでしょうか?(であるならばその後の日米交渉で妥協案を見出すことができたのでは?) (2)ハルノートの内容を日本が受け入れれば、原油の禁輸やABCD包囲網などの抗日政策は解除されたのでしょうか? (3)ハルノートではインドシナと中国からの完全撤退が要求されていましたが、なぜ日本はこれを受け入れず、負けると分かっている戦をしかけたのでしょうか?(満州、朝鮮半島、台湾などがあれば十分であったのでは?そもそも中国進出は関東軍の暴走により始められたものであって日本政府の意思ではなっかたのだし・・)

  • もしハルノートを受諾し、大日本帝国が続いていたら?

    今日の夜9:00~NHK真珠湾スペシャルを見ましたが・・・ ハルノート原案では、日本軍全面撤退と引き換えに20億ドルの対日借款が盛り込まれていた。 それが国務省内で練り直され、対日強硬派の言い分が通り、借款の項目は削られた・・云々 なかなか興味深い番組でしたね。 でも 当時の日本政府・軍部の主流派から見て、ハルノートは受け入れられない。それどころか対英米戦は既定路線・・・・かな。 さて、今回、あくまで IF ですが 日米戦争を回避でき、大日本帝国も明治憲法もそっくりそのままで今日この21世紀のIT社会に至ったらどうなったことでしょう? 若者が茶髪でスマホに熱中し前を見ずに道歩き、少女がローライズでパンツ半分見せながら道歩いて、それでも大日本帝国存続中だとしたら。 いったいどんな日本社会になっていることでしょうね? テクノロジーは今の現実そのままの社会で、国体は大日本帝国。 つまり往時(1941時点で)、あと数年を待たずして、台頭する巨大な軍事大国ソ連、蒋介石を追い出し中国の覇権を握った中国共産党。米国はこれらと対峙するために、日本を利用せざるを得なくなるのです。良い悪いはこのさい別として。 尚、連合国による対独・対伊 の戦争はあり、歴史通り連合国の勝利に終わったとします。日本だけがそのまま。 今どんな日本社会になってますか?あくまで IF です。

  • パール判事の東京裁判でのハルノート発言の意図。

    真珠湾攻撃を実行した事にハルノートが100%関係ないとは言えませんが、度々ネットや書籍等では 『ハルノートが日本にとって《厳しすぎる》物なので、日本は真珠湾攻撃した。』 と言う主張をする者が居ますが、これは非常にわかりやすい無知あるいはウソなはずです。 1941年11月5日の御前会議決定『帝国国策要領』が国立公文書館アジア歴史資料センターのWebの↓にレファレンスコードC12120186200を入力してリンクを辿って見られます。 https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/reference ウィキペディアでも9月6日の同じ名前の決定(11月5日はそのやり直し)と合わせて『帝国国策遂行要領』と言う項目(↓)がありますが(そちらの方が読みやすいかも知れません。) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E7%AD%96%... 簡単に言えば ・9月6日の同じ名前の御前会議決定での「帝国の達成すべき最小限度の要求事項並に之に関連し帝国の約諾し得る限度」を、甲案と乙案の二本立てに変え ・それで交渉が妥結しなければ開戦する。 ・交渉期限は12月1日午前零時 と言う物です。 相手に対して『こちらの要求を呑まなければ戦争するぞ。〇〇日以内に回答せよ。』と言うのが最後通牒であるのは皆さんもご存知だと思います。 11月5日の御前会議決定は、決めた事その物は最後通牒と同じって事です。(『相手にはそうは言わない』と言う所が最後通牒との違いです。) だから11月27日(日本時間)に受取ったハルノートは、当時の日本政府&軍首脳にとっては、日本の要求である甲案・乙案が通らなかった、と言うだけの意味しかなく、中身が“厳しい”かどうかは関係がありません。 ハルノートを受取ってから後は、日本時間の12月1日零時までに、急に米国が考えを変えて“やっぱり日本の言う通りにします”と言って来てそれで妥結できる可能性は純粋な理屈上の話ならありますが、そんな事はまぁあり得ない話なので『ハルノートを受取った』事は、日本が『自分達の要求が通らない事を最終確認した』と言う程度の意味ならありますが、それだけです。 「ハルノートの受領」で『自分達の要求が通らない事を最終確認した』のに、その前日に真珠湾攻撃の機動部隊が択捉島を出撃していたのは、日本(正確には大本営)が日本の要求が通る可能性は殆ど無い、と判断した事に他なりませんが、これは大本営に限った認識ではありませんでした。 11月5日の御前会議での東郷外相の日米交渉の妥結の可能性についての説明が、国立公文書館アジア歴史資料センターレファレンスコードC12120186900で見られますが、そこから引用すると… 『尚、全体に就て質問があったが、甲案を以てしては急速に話が出来ることは見込がつき兼ねる。乙案に就ても話はつき兼ねると思う。例えば仏印撤兵のことである。又第四の支那問題に就ても米は従来承知せぬことなので承諾しないのではないかと思う。』 『又時間の関係は短いのである。ご決定後訓電して交渉するのであって、十一月中と云うことである故交渉する時間に二週間である。之れも他方面の必要からして已むを得ぬ。従って交渉としては成功を期待することは少い。望みは薄いと考えて居る。唯外相としては万全の努力を盡すべく考えて居る。遺憾ながら交渉の成立は望み薄であります。』 と、さすがに交渉責任者である外相が天皇臨席の場で「妥結の見込みは無い」とまでは言ってはいなくても、そのままストレートに読んでも、妥結の可能性に対して非常に悲観的なのは明らかです。 それは当たり前と言えば当たり前で、甲案はそれまでの日本側の主張とさほど変わりません。 乙案は11月1~2日の大本営政府連絡会議で東郷外相が提示した外務省原案は簡単に言えば「日本が南部仏印から撤退する代わりに米国は石油供給を再開する」と言う物でしたが陸軍が強硬に反対し『米国は支那事変解決を妨害せず』(=米国は蒋介石政権への援助を止める)という条件を付け加える事になりました。 それでも、まだ陸軍は乙案自体に対して反対するので、会議の休憩時間中に陸軍省の二人(東條陸相・武藤軍務局長)が参謀本部の二人(杉山参謀総長・塚田参謀次長)を「支那を条件に加えたる以上は乙案による外交は成立せずと判断せらる。」(蒋介石政権援助を止めると言う条件が加わったのだから、米国は受けない)のだから、これ以上反対して東郷外相が辞任して内閣作り直しにでもなったら開戦が延びるかも知れないから、得策ではないだろと説得して、参謀本部の二人も『不精不精に之に同意』したものです。(国立公文書館アジア歴史資料センターレファレンスコードC12120254500) つまり、日本政府&軍首脳は『米国が受けないだろう、と自分達で思っている条件を米国が受けなければ開戦する』という結論を11月1~2日の大本営政府連絡会議で出して11月5日の御前会議で形式上正式決定していたって事です。 だから、ハルノートが「厳しい」かどうか、なんてどうでも良い話で「甲案も乙案も通らないだろうなと思っていたが、やっぱり通らなかったな。じゃあ開戦決定!!」ってだけの事です。(勿論、交渉責任者の東郷外相《個人》としては、日本の要求と多少の違いだったら努力するつもりではあったでしょうが。) 厳密に言えば12月1日午前零時までは外交交渉の期間として決めていたのだから、それ以前に「万が一見つかったら、奇襲が困難になるだけでなく、外交交渉もパーにする」様な機動部隊を出撃させたのは、国内的に問題があるかないか、といったらありますが、米国が日本の要求を受けっこないと思っていたからこそやった事です。 妥結に現実的な期待があったら、そんなバカゲた事をする訳がありませんからね。 思い切り短くまとめると 日本政府&軍は、自分達の甲案・乙案が、実質的には最後通牒と同じ効果の物である事を理解していた。 従ってハルノートは、日本政府&軍にとっては「米国が最後通牒を蹴った。」と言う意味しかなかった。(「厳しかった」かどうかの問題ではない。) と言う事です。 『ハルノートが厳しい条件を突きつけたので日本はやむなく立ち上がった』と言うのは、11月5日の御前会議決定『帝国国策要領』という超基本的な史料を無視した主張です。 ここで疑問なのが、東京裁判においてインドのパール判事は『ハル・ノートのような通牒を受け取ったら、モナコやルクセンブルク大公国でさえもアメリカに対し矛をとって立ち上がったであろう。』と述べていましたが、最後通牒にもならないただの試案であるハルノートを突き付けられたのは日本側の「最後通牒」を蹴られただけで、決してハルノートの内容が開戦した原因ではないはずなのに、一体どう言う理屈でパール判事は「モナコやルクセンブルク大公国でさえも~。」と言ったのでしょうか?

  • 悪の枢軸とハルノートのアナロジー

    ふと思いついたのですが(歴史も外交も素人です) アメリカの悪の枢軸発言と、かつての日本に対するハルノートの アナロジーは成立するでしょうか? 特にイランでは改革派の面目丸つぶれのような効果しかないような 気がしますが

  • 米国との軍事同盟について

    日米同盟があっても米国は尖閣なんかに出兵しないという話をよく聞きます。 そういえば第二次大戦以降で米国の同盟国が他国から攻撃を受けたときに、それを守るために米国が参戦したこと(すなわち尖閣のようなケースで米国が出兵した事)ってありましたでしょうか? そもそもアメリカが戦争に参加するのは自国にメリットがあるときだけというイメージです。すなわち石油が出るからとか権益が取れるとか。イラクの大量意破壊兵器の問題で戦争を吹っ掛けるのに、北朝鮮が核兵器をどれだけ開発しても儲からないから軍事攻撃はしないという事でずっときました。ましてや日米同盟で「日本を守る」と言うだけで何かが得られるわけではない戦争に参戦する理由って全く無いように思えますが。 どちらかと言うと日本国内が分断されて中国派が台頭した場合に米国派を応援して代理戦争になる、というのなら似たような事が世界中のあちこちでやられてきましたが。

  • ハル・ノート発出の理由.

    米国がハル・ノートを提示したのは、日本軍のタイ国への進駐の動きが活発であったことに大いに懸念を抱いていたから、というのも一つの理由だそうです。 Wiki「ハル・ノート」の「3提示までの経緯」 によれば 「なぜ急に暫定協定案を放棄し、ハル・ノートを提示したかは現在、明確ではない。」と断った上で 次のように説明されています。 (wikiから引用) ルーズベルトについては26日午前、スティムソンからの日本軍の船艇が台湾沖を南下しているという情報に際し、日本は交渉を行いつつも軍の南下を行っていると受け取り、「日本側の背信の証拠なのだから、全事態を変えるものだ」と言ったという。以上より(後述するように戦争覚悟で)暫定協定案を放棄し、ハル・ノートを提示したと思われる。(引用終わり) 質問です。 「日本軍の船艇が台湾沖を南下している」とありますが、この日本軍に関しての日本側の記録はありますか。 何軍がどこからどこへ向かっていたのですか。 よろしくお願いします。 「ハルノート 3提示までの経緯」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88#.E6.8F.90.E7.A4.BA.E3.81.BE.E3.81.A7.E3.81.AE.E7.B5.8C.E7.B7.AF 

  • 戦後日本に対しての米国の対応

    米国は日本の戦後復興に対して経済的・軍事的支援をしてきたと思うのですが(米国が助けてくれなければ戦後復興はなかったという見解)、本当に米国は日本の戦後経済発展に貢献してきたと言えるのでしょうか。この観点から賛美に値するほどの国なのでしょうか。戦後、経済的・軍事的支援をしてきたけれど、占領されたということを考えると納得できません。こういったことに関して何か米国に対して反論がしたいです。反論できるようなことはありませんか?

  • 米国に対する日本の対応

    ポチ外交と言われる日米外交ですが、中川農林大臣の閣議決定不履行の不祥事はあれど、BSE牛肉問題については、日本政府は一貫して是々非々の態度で米国に対して臨んでいると思うし、かなり日本の言い分を飲ませていると思います。 <牛に背番号制 BSE教訓、飼育履歴記録> http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060408/m20060408016.html しかしながら安全保障の問題になると、急に腰砕けになってしまいます。沖縄海兵隊のグアム島移設費用をカツアゲみたいに要求されたりして、情けない対応に終始しています。 食の安全と国防問題はどちらも大切です。どうしてこんなに米国に対する対応が異なるのでしょうか?

  • 米国を平和国家にする方法は?

    日本は太平洋戦争に敗れた後、平和国家になりました。米国は戦争で負けた経験がない、まだ歴史の浅い国なので、何でも軍事力と金の力でどうにかなると思っている餓鬼大将のようなものです。この米国を放置しておくと、人類が滅びる危険さえある昨今の状況です。このどうしようもない悪餓鬼のような米国を、どうしたら平和国家に導けるでしょうか?