• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WPA2脆弱に対するマイクロソフトの対応)

マイクロソフトの対応:WPA2脆弱に対する悪意あるソフトウェア削除ツールによる保護

ithiの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9583)
回答No.2

winwints さん、こんにちは。 MS社のいい加減さには参りますね。この話は彼らは半年は前に知っていたはずです。だから、それに対する対策を取ったはずです。でも、効果がないなんてことになったら、どうする気なんですかね? 更新プログラムは自動でインストールになると思います。WPA2の脆弱問題が解決されるとはどういう事なんでしょうか?このツールは他の修正パッチ見たいに何かを修正更新するという性格のものなのでしょうか?ツールの使い方から考えて今回の脆弱問題の解決にどう作用しているのか分かりません。 更新プログラムを毎月一回は配布して強制的に自動インストールしています。このツールがこの半年間に配布されていれば、一応安全になったという事でしょう。私たちエンドユーザーはそういうことを知るのは最後の方なので、MS社が更新プログラムを配布したと信じるしかありません。

関連するQ&A

  • WPA2の脆弱性KRACK(富士通F-02H)

    富士通のF-02Hを利用しています。 WPA2の脆弱性「KRACK」の対策のことでお聞きします。 ウィンドウズはもうすでに修正パッチを配布ずみですが、アンドロイドはいつぐらいになるのでしょうか?今は、wifi使わないようにしています。一部はすでに月例パッチで解決ずみらしいのですが、私の機種の月例パッチは八月でとまっています(最新です) パッチ配布の予定とか発表されてますか?また、皆さんwifi使わないようにされてますか?ご教示お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ドコモの製品・サービス」についての質問です。

  • WPA2 における複数の脆弱性について

    今日(10月17日)の6時のNHKのニュースで放送されたのですが、ネットを見ていて下のURLのページを見つけました。 (WPA2脆弱について)https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20171017_WPA2.html (NHKニュース)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171017/k10011180551000.html そこで質問です。 ページの利用者向けの対策→アップデートするにあるURLをクリック(英語表記なので翻訳)→ページ中程のベンダーの参考資料をクリック(英語表記なので翻訳)→下表の製品別のセキュリティアップデートをクリック※当方はWindows 10 Version 1607(x64ベースシステム用) MicrosoftUpdateカタログが開き、その中に「2017-10 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1607 の差分更新プログラム (KB4041691)」があるので、すでにUpdate履歴にある名称とは違うのでダウンロードしてインストールをしようとするとWindowsUpdateスタンドアロンインストーラーが「この更新プログラムはお使いのコンピュータに適用できません」と表示されます。 (既に更新履歴にあるプログラムの名称) 2017-10x64ベースシステム用Windows10Version1607の累積更新プログラム(KB4041691) (ダウンロードしたプログラムの名称) 2017-10x64ベースシステム用Windows10Version1607の差分更新プログラム (KB4041691) (質問1)名称の中に「差分」とあるのでインストールできると思い、インストールが必要だと思い作業をしているのですがインストールできません。どうしたらインストールできますか? (質問2)2017-09x64ベースシステム用Windows10version1607の累積更新プログラム(KB4038782)も更新履歴には既にありますが、「差分」と付いたプログラムがあるのですが、この差分のプログラムはインストールすることができないのでしょうか?インストールする必要はないのでしょうか? (差分とあるURL)https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4038782 (質問3)今回のニュースで報じられた事に対応する方法は何なのでしょうか? (質問4)WPA2の脆弱なのでルーター機器側でのアップデートもあると思うのですがルーター機器のアップデートを手動でしてもアップデートがありませんが、この事はそんなに気にすることではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 悪意のあるソフトウェアの削除ツール

    Windows Updateをすると、 よく、悪意のあるソフトウェアの削除ツールっていうのがインストールされるようですが、 この、 悪意のあるソフトウェアの削除ツールっていうのは、 どこにあるんですか。 僕が知らない間に検索したり削除したりしてくれているんですか。 これって、 入れた方がいいんですか。 入れなくても大丈夫ですか。

  • マイクロソフト削除ツール

    悪意のあるソフトウェアの削除ツールとMicrosoft Safety Scanner を使用しても入会登録の画面が削除できません。削除方法を教えてください。

  • RealPlayer 10.5のセキュリティ脆弱性に対応するアップデートについて

    RealPlayer 10.5のセキュリティ脆弱性に対応するアップデート(下記参照) http://service.real.com/help/faq/security/051110_player/JA/ がリリースされました。 会社で約300台のPCへ対応したいと思いますが、各端末で「アップデート」を行う必要があるようですが、ソフトウェアの配布ツールを利用してアップデートを実行して一括管理することはできないのでしょうか? AdobeReaderなどはアップデートプログラムを配布ツールで配布して実行することができるのですが。 ご存知でしたらお教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • OSの脆弱性について

    こんにちは、 WindowsやLinux等のOSは、OSの脆弱性等の問題で頻繁に アップデートを要求されますが、この問題を完全に解決するというのは無理なのでしょうか。 ※SP2を導入してもかなりのパッチが配布されていますよね・・・ よく不正アクセス等は「いたちごっこ」だからしょうがないと 諦められたように言われますが、こういった不法行為を技術的に 完全に無くすことというのは無理なのでしょうか? 通信をしている以上は必ず穴(ポート)が開いているので無理だと どこかのサイトで見た記憶もあるのですが… いつも素朴な疑問として考えており、今回質問させて いただきました。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • Windows Updateで問題発生

    今月のWindows Updateをしたんですが、悪意のあるソフトウェア削除ツールという物だけインストールできませんでした。 フリーズしたようになってしまいます。 履歴を見るとこれまでの月にはできていました。 セキュリティソフトのノートンは使っていますが、 この削除ツールはインストールしないままでも、セキュリティ安全はでしょうか?

  • 本日(6月13日)の Windows Update

    Windows Vistaを使用しています。 本日のWindows Updateは、悪意のあるソフトウェアの削除ツール - 2012 年 6 月 (KB890830) について マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項に同意する、しない を選択するようになっています。 これまで何度も(悪意のあるソフトウェアの削除ツールを含め)WindowsのUpdateをしてきましたが、ライセンス条項に同意する、しない の選択は特になく完了したように思います。 1.今回の悪意のあるソフトウェアの削除ツールは、これまでとは何が違うのでしょうか? 2.同意する、しない の選択画面の中の説明に、~お客様は、本ソフトウェアの報告機能を www.support.microsoft.com/?kbid=890830 に記載されている手順に従って無効にすることができます~  とありますが、一般的には無効にせずに同意してインストールして良いでしょうか? トンチンカンな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • Linuxでの無線LAN設定(WPA)

    ディストリビューション---Fedora Core 4--- linuxで無線LANデバイスを認識させるところまで何とか成功しました。 そこで新たな問題が発生いたしましてWPAをサポートしていないためWPA Supplicant をインストール&設定しないといけないというところまで1日がかりでつきとめました。WPA Supplicant をインストールする意味も含めて先ほどLinux専門書を買ってきて調べていたのですが、ソフトウェアごとにインストール方法が異なるということを知り、自分なりに調べてはみたのですが結局1日しらべてもまだ分からないままです。 コマンドは少しづつ覚えてきました。 どうかWPA Supplicant のインストール、設定方法を教えてくださいお願い致します。

  • intelやその他企業のCPUでの脆弱性について

    近々PCを新調しようかなと考えているのですが、上記のような問題が発覚したので、購入を渋っています。OSからはパッチが出ていますが、ハードウェア的には解決に至っていないようなので...次期CPUも脆弱性の軽減には成功しているとのことですが...どうしても心配です。 現行のPCがちょっと古いもので、早めに買い換えたいと考えているのですが、もうしばらく、問題が修正されたCPUの発売を待つべきでしょうか。 また、そのようなCPUの発売はいつ頃になると予想されるでしょうか。 あるいは、別のメーカー製のCPUを選ぶとして、どのシリーズが良いのでしょうか。 用途は主に3DCG関連、画像処理、ゲームになります。