• ベストアンサー

中学受験理科の問題 振り子

わからないので教えてください。答えだけでない理由も説明して頂けると助かります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231363
noname#231363
回答No.1

メトロノームでは、針の下の支点の反対側(見えない部分)にもおもりが付いているようです。 そして、メトロノームを真横にして、シーソー(てこ)のように考えます。 (1) 実験2では、実験1に比べて、ねん土の重さが2倍になるだけです。 見えない部分のおもりの重さを2倍にできればいいのですがそれはできないので、結果として見えない部分のおもりの重さが足らなくなり(全体の勢いがなくなり)、針の動きはおそくなります。 これを、シーソーにたとえると、体重が自分の2倍で支点から自分と等しい位置に座っている人を動かすことになります。 よって、答えは「○」です。 (2) 実験3では、実験1に比べて、めもりの位置が下にずれる(シーソーでは座る位置が支点側にずれる)だけです。 見えない部分のおもりの重さを軽くできればいいのですがそれもできないので、結果として見えない部分のおもりの重さが重くなりすぎ(全体の勢いが付きすぎ)、針の動きは速くなります。 これも、シーソーにたとえると、体重が自分と等しくて支点から自分よりも近い位置に座っている人を動かすことになります。 よって、答えは「○」です。 (3) 実験4では、実験1に比べて、2つのねん土の重さを単純に合計するだけでも重くなり(うち1つは実験1と全く等しい状態)、結果として見えない部分のおもりの重さが足らなくなり(全体の勢いがなくなり)、針の動きはおそくなります。 これも、シーソーにたとえると、体重が自分と等しくて支点から自分と等しい位置に座っている人と体重が自分と等しくて支点から自分よりも離れた位置に座っている合計2人の人を動かすことになります。 よって、答えは「おそくなる」です。

参考URL:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2937440.html
wakaran-wakaran
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

私も子供の頃メトロノームをいたずらして、オモリを上げると遅く振れるようになり、下げると早くなることを体感したことを思い出しました。 オモリをとりはずしてしまうと、メトロノームはとても早く振れたと記憶しています。(これは、おなじ位置のおもりが軽くなれば、より早く振れることを意味します。) 今回はこの情報だけでも答えが出そうなので投稿してみました。 (1)答え ○ 理由 おなじ位置のおもりが軽くなれば、より早く振れることと真逆 (2)答え ○ 理由 オモリを上げると遅く振れるようになり、下げると早くなる ということを実際確認した。 (3)答え おそくなる(○ではない) 理由 同じ位置のオモリが重くなれば、より遅く振れる なおかつ、そのオモリの半分は高い位置にあげたのだから更に振れ方が遅くなる。 ・・・・(1)、(2)の結果の組み合わせですね。 この問題、中学校へ上がる直前の児童が、小学校の理科、または音楽でメトロノームを使った時に私の子供のころと同じ情報は得られるのではないか?(子供の観察力)また、その得られた情報を組み合わせて考える力があるかを見るのが出題者の意図ではないかと感じました! 言うまでもなく、no1の方のように考えたほうが正確ですよね!

wakaran-wakaran
質問者

お礼

そのように考えれば回答できるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学受験理科 てこの問題について

    こんにちは あけましておめでとうございます。 中学受験理科のてこの問題について質問があります。 同じ感覚でしるしをつけた棒の中心に糸をつけ、それを天井からつるして、水平に釣り合ったてこを作りました。 支点からそれぞれ等しい距離のところに熱いお湯(80度)の入った袋と冷たい水(5度)の入った袋をてこが水平に釣り合った状態になるようにつりさげます。 この状態のまま水槽の水(20度)の中に静かに入れました。 すると、その直後に冷たい水の入った袋の方が下がる という答えになっているのですが、その理由を納得できるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中学理科

    理科でわからないところがあるので説明お願いします。 2‐(2)で、 答えは、ア,オ,ウ です。 なぜ ア が答えに入るのですか? 氷から直接気体になるということですか?

  • 中学受験の問題

    桜蔭中の問題解説で納得ができない点があり、困っています。どうかご説明できるかたよろしくお願いします。 (1)の答えは30cmと0.6リットル(2)の答えは8:45と問題なくできました。 (3)なのですが、問題集の解説では、 8:50にBのせんを閉じるのでそのときのBの水面の高さは 15+(1500×2-600)×5÷(40×100)=18cmとありました。 この説明は納得いくのですが(まだ答えではありませんが) 私が解いたときは8:40から8:50のグラフを見ると正比例をしているのですから 8:45-8:40=5分 15cm-11cm=4cm 5分で4cm上昇するので10分で8cm上昇するから 11+8=19cm・・・これが8:50の水面の高さとなり問題集の解説と合いません。 どこがおかしいのでしょうか?

  • 中学受験理科 金属のかさの問題について

    中学受験の理科の問題について質問です。 穴の開いたアルミニウムでできたメダルをを熱しました。 中心のあな、およびまわりの大きさはどうなるか。 という問題なのですが、答えは中心の大きさもまわりの大きさも大きくなると書いてあります。 わたしは中心のあなは小さくなるのでは…と思って納得できません。 どなたか納得できるように説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中学受験 理科 

    問題:月が南中してから次に南中するまでの時間は何時間何分ですか? 答え:24時間48分 この問題のわかりやすい解説をお願いしたいですm(_ _)m

  • 中学受験 理科

    問題:A星(1光年、5等星)とB星(2光年、6等星)とを、2つの星からの距離が等しいところで見た場合どちらが何倍明るいですか。 答え:B星が1.6倍 この問題のわかりやすい解説をお願いしたいですm(_ _)m

  • 中学理科の問題

    問題集を解いていたら次のような問題がありました。 貝殻に塩酸を加えたら、二酸化炭素が発生しました。このことから、貝殻には何の原子が入っていることが分かりますか。 私はHClからCO2になるのだから、炭素の酸素も入っているのだろうと思ったのですが、答えは炭素だけ、ということでした。貝殻は炭酸カルシウムでCaCO3なので、現に炭素も酸素も含まれていると思うのですが、なぜ答えに酸素が入っていないかを教えてください。

  • 振り子の運動中学理科

    振り子の運動で、 上から下に(左右)振り子が動くとき だんだん速くなっていくのはなぜですか。 力学的エネルギーの保存の法則でエネルギーは常に一定ではないのですか? 下へいくとき、位置エネルギーは小さくなるけどそのかわり運動エネルギーが大きくなって結局は同じなのではないのですか。 あと、振り子のおもりの質量を重くしたときに運動エネルギー→大きくなる。速さ→変わらない。という風になるのはなぜですか?運動エネルギーが大きくなるから速さも速くなるのではないのですか?運動エネルギーと速さの違いはなんですか。なるべくわかりやすく説明をお願いします。

  • 中学受験理科 電磁石の問題

    解説を読んでもわからないので教えてください。 答えは”ウ”です。 解説では、「鉄くぎの頭と先に違う極ができるもの(ウ)は、コイルの巻き数が2倍になることになるので、鉄くぎ全体が強い磁石になります。それ以外のものは、左右で磁界を打ち消し合っています。」とあります。 いまいちピンとこなくと、困ってます。

  • 中学三年生の理科の問題

    春休みの課題テスト(4/12)で理科の重力のところが出てくるのですが 答えを見ても解説が載ってないので途中式が全く分かりません。 教科書等も見たけどわからないので 途中式など説明していただければ幸いです。 ◆モーターを使って6Nの重力がはたらくおもりを引き上げる実験をした ☆おもり2m引き上げるのに10秒かかった このときの電圧は10V、電流は400mAである モーターが消費した電気エネルギーを答えよ ⇒40J ☆このときに位置エネルギーに変換されたのは 消費された電気エネルギーの何%か ⇒30% ☆が質問で⇒が答えです。 よろしくお願いします。