• ベストアンサー

中学受験理科 電磁石の問題

解説を読んでもわからないので教えてください。 答えは”ウ”です。 解説では、「鉄くぎの頭と先に違う極ができるもの(ウ)は、コイルの巻き数が2倍になることになるので、鉄くぎ全体が強い磁石になります。それ以外のものは、左右で磁界を打ち消し合っています。」とあります。 いまいちピンとこなくと、困ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 teppou です。二度目の補足質問にお答えします。  分かりやすく書いたつもりなのですが、かえって分かりにくかったかもしれませんね。  電気の向きと書きましたが、要するに電流の流れる向きのことです。  問題文の図に、N S が書き込んでありますが、これはエナメル線に流れる電流の向きから判断されたのではないでしょうか。  二つのコイルの電流の流れる向きが、鉄くぎをまっすぐ伸ばしたと考えて、頭(金槌でたたく方)から見て、時計回り(または反時計回り)にそろっていれば、二つのコイルでできる電磁石は強め合いますが、二つのコイルに流れる電流が、時計回りと反時計回りであれば、弱め合います。  この説明はどうでしょうか。

wakaran-wakaran
質問者

お礼

とてもよくわかりました。何度もご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 teppou です。補足質問にお答えします。  電磁石は、鉄くぎ(鉄の棒)にエナメル線を一回巻いただけでもできます。エナメル線を一回巻いただけでは、ごく弱い電磁石しかできませんので、エナメル線を何回もまいてコイルにして強い電磁石にします。  何回もエナメル線をまいてコイルにすると、鉄くぎの周りに同じ向きに電気が何度も流れます。  エナメル線をたくさん巻いて、鉄くぎの周りに流れる電気の向きがそろっていると、電磁石は強くなります。  エナメル線を巻いている途中で、それまでと反対向きに巻くと、電気の流れる向きが反対になるので、その分だけ電磁石を強くする働きが弱められます。  問題のように、鉄くぎに巻くコイルを二つに分けて巻いた場合には、鉄くぎの廻りの電気の向きが同じになるように二つのコイルをつなぐと、電磁石の力を強め合いますが、電気の流れる向きが反対になる様につなぐと、電磁石の強さは弱められます。  この説明ではどうでしょうか。

wakaran-wakaran
質問者

補足

補足の質問にも回答いただきありがとうございます。 >問題のように、鉄くぎに巻くコイルを二つに分けて巻いた場合には、鉄くぎの廻りの電気の向きが同じになるように二つのコイルをつなぐと、電磁石の力を強め合いますが、電気の流れる向きが反対になる様につなぐと、電磁石の強さは弱められます。 このあたりのことがよくわかりません。特に「鉄くぎの周りの電気の向きが同じになるように」とはどういうことでしょうか。 理解が悪く申し訳ありませんが、説明いただけたらと思います。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 中学受験と言うことですので小学生の御質問と思います。  現在小学校で、磁石についてどのように教えているのか知りません。「磁界」と言うものを教えているのでしょうか。  「磁界」や「磁力線」については、中学校で学ぶことだとおもいますので、違う説明をします。  問題文の中にも書き込まれていますが、電流の流れる向きと、N極、S極のでき方は分かっているわけですね。  電磁石の強さは、電池の本数が同じなら、コイルの巻き数に比例します。  そうすると、鉄くぎは曲がっていますが一本の電磁石ですので、その釘に巻いた二つのコイルを、同じ向きの磁石ができるようにすると、コイル一つの場合の二倍の強さの磁石になり、二つの逆向きの磁石ができるようにすると、打ち消し合ってしまいます。  こういうことなら分かっているのかもしれませんね。  中学受験のために、「磁界」の意味を知りたいと言うことでしたら、参考サイトを貼っておきます。 http://www.hello-school.net/harorika009.htm  ただ、こういう中学校レベルの知識がなくても、回答はできるはずだと思います。  分かりにくいところがあれば、補足質問をしてください。

wakaran-wakaran
質問者

補足

早速の回答をありがとうございます。 >そうすると、鉄くぎは曲がっていますが一本の電磁石ですので、その釘に巻いた二つのコイルを、同じ向きの磁石ができるようにすると、コイル一つの場合の二倍の強さの磁石になり、二つの逆向きの磁石ができるようにすると、打ち消し合ってしまいます。 ここのところをもう少し説明していただけると助かります。

関連するQ&A

  • 電磁石の鉄しんについて教えてください。

    先日、小学生と理科の話をしていたときに、乾電池・コイル・鉄くぎを使った単純な電磁石での問題で、 問「鉄くぎは、全体を熱してから冷やしたものを使いました。鉄くぎを熱する理由は?」 答「電流を切っても、電磁石の力が残らないようにするため」 というのがありました。 電磁石の力が残らないようにするために、なぜ鉄くぎを熱しておくと良いのでしょうか。小学生に質問されて答えに困ってしまいました。 人に聞いたり、自分でいろいろ調べてみたりしたのですが結局いまだにその理由が分からないので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 電磁石の強さについて

    電磁石について教えて下さい。 コイルの巻き数を多くすると、なぜ電磁石が強くなるのですか? コイルの巻き数一定で、電圧を上げると電流が増えて強くなるのはわかりますが・・・。

  • 強力な電磁石の作り方

     こんばんは。最近小型で強力な電磁石(長さ数センチくらい)を作ろうと思い、色々調べてみたのですが、いくつか疑問がでてきました。そこですいませんが、質問させていただきたいです。 (1)鉄心と直径の関係  鉄心に釘を使おうと思うのですが、鉄心の長さ/鉄心の直径が大きいほうが、電磁石の性能が上がる、と書いてありました。しかし、別のところでは、直径が細いとあまり強力な磁石にならないとも書いてありました。目安はどれほどなんでしょうか? (2)エナメル線の太さ  エナメル線が太いほうが、エナメル線の電気抵抗が減ると思うのですが、ソレノイド型は単位長さあたりの巻き数で磁力が決まりますよね?ということは線は細ければ細いほど良いのでしょうか? (3)コイルの巻く場所  コイルを巻けば巻くほど、磁力は大きくなると思うのですが、コイルを巻く場所は釘の頭部分だけでよく、他は実はあまり意味がない、というのを見つけて、その理由がいまいち能くわかりませんでした。 色々とすいません、よろしくお願いいたします。  

  • 理科の問題

    理科の問題です コイルの中に鉄くぎなどを入れ,磁石のはたらきをさせるものを何といいますか。名前を書きなさい。 ってゆうもんだいなんです(>_<) ぜんぜんわかりません!! 誰かお願いします

  • 電磁石

    こんにちは。 この間家庭教師のバイトで生徒に投げかけられた質問に答えられなかったので教えてください。 電磁石について (1)流す電流と磁束密度が比例するのはなぜか? (2)コイルの巻き数を2倍にした時と、流す電流2倍に した時ではどちらが、磁束道度がたかいのか?? (3)電磁石の特性について教えてください。

  • 中学理科:鉄心に巻かれているコイルの電流の向きについて

    すでに鉄心に巻かれたコイルに電流を流しながら、コイルをパイプに入っている磁石にコイルを近づけると、磁石はコイルを近づける前に静止していた位置から少し下がって静止した。 (磁石について:パイプの中に磁石を2個入れ、s極同士が向かい合うようにパイプにいれてある。) このとき、鉄心の上方がs極、下方がN極というのはわかるのですが、電流の向きがわかりません^^; コイルに磁石のN極を入れたときと同じ考えなのですか? ただ、すでに電流が流れている状態なのでこれがどういった法則に当てはまるかよくわかりません>_< ちなみに答えは 下から時計まわりに流れてるみたいです。 すみませんが教えてください。

  • 電磁石

    http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ouyou/coil.htm の2番目のの画像を見てもらいたいのですが、絶縁電線がらせん状になっていて、その中央に鉄心があります。 絶縁電線に電気を流せば電磁石になるのはだいたい予想できますが、鉄心が無いと、釘などを引きつけることは無理ですか? 右手の法則で磁界が発生します。磁界は釘を引きつけられるかという質問になりますよね? 答えはどうなりますか?

  • 電磁石の吸引力について

    電磁石について、今悩んでおります。磁界の強さは H=n(巻き数)×I(電流)で求めれる様ですが、これで、一体どのくらいの重量(kg)を持ち上げることが出来るか、計算する方法ご教授お願いいたします。電磁石は環状鉄心です。

  • 中二理科の電磁誘導の問題教えてください

    この図の「コイルを棒磁石のN極から遠ざけると検流計はどちら側に振れるか」と言う問題で答えは「右側に振れる」なのですが、N極から遠ざけたら振れなくないですか? よく分かりません。教えて欲しいです

  • 電磁石の線を太くしたら磁界が断続的になったのはナゼ

    電磁石コイルの線を太くしたら、磁力の発生が脈拍のように断続的になってしまいました。 なぜなのでしょうか? コイル業者に「空芯コイル」を作成してもらいました。 導体径φ0.32 外径46×内径16×厚さ13 巻き数40T×50層=2000T 磁束11mT 抵抗43.9Ω この磁石を12V1Aで使用していましたが、もう少し磁力の強いコイルが必要になりました。 そこで、同じ業者に作成依頼したところ、「発熱が心配なので導体径を太くしましょう。」ということで、次のコイルが出来上がりました。 導体径φ0.55 幅73×奥51×厚6の楕円形 巻き数 10T×44層=483T 磁束 15.2mT 抵抗 4.63Ω 早速、直流12V1Aのアダプタにつないだ所、電流を流しても磁界の発生が脈拍のように断続的になってしまいます。 作成していただいた業者に聞いても「原因はよくわからない」ということで困っています。 どうしたら電流を流している間は「継続的」に磁界を発生している状態にすることができるのでしょうか? 原因、解決方法などアドバイスをいただけると助かります。宜しくお願いします。