ベストアンサー 理科の問題 2011/08/21 18:57 理科の問題です コイルの中に鉄くぎなどを入れ,磁石のはたらきをさせるものを何といいますか。名前を書きなさい。 ってゆうもんだいなんです(>_<) ぜんぜんわかりません!! 誰かお願いします みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kurupekko ベストアンサー率65% (23/35) 2011/08/22 16:01 回答No.2 中学2年生ですよね? この問題は、教科書に大々的に取り上げられている項目ですよ。教科書を見れば、悩まずすぐにわかります。迷ったら、まず教科書を見る。これを習慣化していくと、もっとスピーディにこなすことができますよ。 ちなみに、この問題の答えは「電磁石」です。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) s1013129 ベストアンサー率33% (18/53) 2011/08/21 19:05 回答No.1 電磁石 ですね 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 電磁石の鉄しんについて教えてください。 先日、小学生と理科の話をしていたときに、乾電池・コイル・鉄くぎを使った単純な電磁石での問題で、 問「鉄くぎは、全体を熱してから冷やしたものを使いました。鉄くぎを熱する理由は?」 答「電流を切っても、電磁石の力が残らないようにするため」 というのがありました。 電磁石の力が残らないようにするために、なぜ鉄くぎを熱しておくと良いのでしょうか。小学生に質問されて答えに困ってしまいました。 人に聞いたり、自分でいろいろ調べてみたりしたのですが結局いまだにその理由が分からないので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。 中学受験理科 電磁石の問題 解説を読んでもわからないので教えてください。 答えは”ウ”です。 解説では、「鉄くぎの頭と先に違う極ができるもの(ウ)は、コイルの巻き数が2倍になることになるので、鉄くぎ全体が強い磁石になります。それ以外のものは、左右で磁界を打ち消し合っています。」とあります。 いまいちピンとこなくと、困ってます。 中学理科です 中学理科の電磁誘導で 普通はコイルに磁石を近ずけたり、遠ざけたり、コイルの中を 通過させたりしますよね? もしコイルの中にあらかじめ鉄心(鉄芯?)を入れておけば 鉄心を入れないときよりも、強い電流が流れるのでしょうか? 教えてください。 理科 電磁誘導でコイルの中に磁石があるとき、磁界が変化しないから電流は流れないって習ったんですけど、 磁界がコイルの中にあるときでも、nきょくから磁力線はのびてるので、コイルの磁界は変化する、よってコイルに電流は流れるんじゃないんですか? 教えてください🙇 こう鉄、軟鉄の用途について 小学生(中学受験)の理科(物理分野)で磁石を勉強していて、疑問に思ったことです。 知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 こう鉄=かたい鉄。いったん磁化されると磁力が長く残るので永久磁石の材料として使われる。 軟鉄=やわらかい鉄。いったん磁化されても、すぐに元に戻る。 と、ここまでは知識として得たのですが、 ・「縫い針」は「こう鉄」でできていて、「鉄くぎ」は「軟鉄」でできている....というのは、どういう理由なのでしょうか? 鉄くぎは固い方がいいんじゃないの?とか、どうして縫い針は「軟鉄」じゃダメなの?とか、いろいろ考えてしまいます。理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたいします。 そのほか、身近なものに使われている軟鉄、こう鉄の例がありましたら、教えてください。 電磁誘導によっておきる電流の向きは?(中学理科) 中学の理科の問題集をやっていて、丸く束ねたコイルの両端に検流計の+-がそれぞれつながれている図がかいてあり、コイルの穴に棒磁石のN極を近づけるとどちら向きに電流が流れるか? という問いがあります。教科書をみても、どちらの方に流れるという記述をみつけることができません。 明確に教えていただけないでしょうか。 それが問1で、問2はS極だとどちらに流れるかとなっていて、一問目を間違えたら全滅になってしまうのですが・・・・ 【理科】「電気が発生する仕組み」について 「電気が発生する仕組み」についての質問です。 小学生に理科を教えた経験がある方に質問致します。 『コイルとコイルの間で磁石を回すと電気が発生する理由』を小学3年生にも理解してもらうには、どのような説明が適切なのでしょうか? ご教授いただければ、ありがたいです。 中学生の理科の誘導電流について コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりして、誘導電流を発生させることができますが、コイルの中に鉄しんを入れれば、その誘導電流を大きくすることができますか。 中二理科の電磁誘導の問題教えてください この図の「コイルを棒磁石のN極から遠ざけると検流計はどちら側に振れるか」と言う問題で答えは「右側に振れる」なのですが、N極から遠ざけたら振れなくないですか? よく分かりません。教えて欲しいです 中学理科:鉄心に巻かれているコイルの電流の向きについて すでに鉄心に巻かれたコイルに電流を流しながら、コイルをパイプに入っている磁石にコイルを近づけると、磁石はコイルを近づける前に静止していた位置から少し下がって静止した。 (磁石について:パイプの中に磁石を2個入れ、s極同士が向かい合うようにパイプにいれてある。) このとき、鉄心の上方がs極、下方がN極というのはわかるのですが、電流の向きがわかりません^^; コイルに磁石のN極を入れたときと同じ考えなのですか? ただ、すでに電流が流れている状態なのでこれがどういった法則に当てはまるかよくわかりません>_< ちなみに答えは 下から時計まわりに流れてるみたいです。 すみませんが教えてください。 理科の電磁誘導の問題 なぜ、コイルに磁石を入れる時と出す時で磁界の向きが逆になるのかがわかりません。 どっちがどっちの電流の向きになるのかもわかりません。 中1理科問題 磁石の力 理科の問題がわかりません。 わかる方は答え、できれば解説もお願いします。 問題 方位磁針の北を向くほうが磁石のN極、南を向くほうがS極である。では、地球を大きな磁石だと考えると、地球の北はN極になるだろうか、S極だろうか。 中学理科「電磁誘導」のこの解釈について 中学理科の電磁誘導です。 コイルに棒磁石を出し入れすると電流が発生する話ですが、中学2年の子供が学校の理科の先生より、コイルの巻き方(巻く向き)と流れる電流の方向について聞いてきたのですが、よくわからなかったそうです。 N極、S極の出し入れ4パターン、一定の規則で電流の向きが決まってくると思うのですが、どういう覚え方をすれば良いのでしょうか? 電磁石のコイル。正しい巻き方として・・・ 小学校などの理科の実験で、鉄にエナメル線を巻きつけて電磁石を作った記憶が あるのですが、未だにはっきりとわからない点があります。 (1)コイルを巻きつける際、2重にならないように巻く事。 (2)同じく巻きつけの際、偏りが出ない(コブを作らない)ように巻く事。 この2点を言われたのですが、どうしてなのか、それを怠るとどうなって しまうのか、明確な理由をどなたか教えてください。 よろしくおねがいします。 電磁誘導の問題 ネットを検索していると、次のような問題がありました。 コイルと棒磁石における実験で、 「磁石を静止させたままでコイルを動かすと、検流計Gの針は振れ、コイルを磁石の中央で静止させると針は触れたところで静止した。」 解答はありませんでした。 これは、○でしょうか? あるいは、×でしょうか? よろしくお願いいたします。 発電機に必要な鉄芯の最適化理論 コイルの芯に使用する鉄の量を抑えれば抑えるほど、より強力な永久磁石を使えて、永久磁石といういわば永久エネルギー資源の持つパワーをきわめて効率よく引き出せるので、従来のものよりはるかに高効率の発電機が作れる、と言っている人がいます。 理科で習った電磁誘導の原理には磁界と電流と力の3要素しか登場せず、発電の原理自体に鉄は無関係ですが、コイルの芯に鉄を使用すれば磁束密度が高まる効果の説明はあり、発電機に鉄芯の使用は自明だと思っていましたが、言われてみれば、永久磁石のパワーと鉄芯の関係については習った覚えがありません。 コイルの芯に使用する鉄の量を加減して発電効率を最適化する理論はすでに世の中に確立されているのでしょうか?それともこれは単に発電機メーカーのノウハウの世界の話でしょうか? (理科)釘が磁化する理由 釘を磁石でこすると磁化して磁石になる理由をわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。 理科の2分野について 理科の第2分野について質問です。 夏休みの宿題で理科のワークがでたのですがそこにある問題で 問、酸素を使って栄養分を分解しエネルギーを取り出すはたらきのことをなんというか。 という問題があって私は内呼吸と答えたのですが解答は細胞呼吸となっており、内呼吸は書いてありませんでした。しかし以前学校で先生がそのはたらきのことを内呼吸または細胞呼吸といっていました。またはということは両方ともだいたい同じだということだと思うのですが、違うのでしょうか。 もし違うならどこがどう違うかも教えていただきたいです。 長々と失礼しました。解答宜しくお願いします。 電磁誘導で発光ダイオードをつけるには コイルのなかで磁石を出し入れして発光ダイオードをつけたくて、いろいろやっています。巻き数を200、300、400と巻き数を増やしたり、アルニコ磁石をネオジウム磁石に変えたりしたのですが、安定してしっかり光るということがありません。光っても2,3回ひかって後まったく反応なしになります。そこで、電磁石(鉄ボルトに200回コイルを巻き付け電池1つに接続)を中に入れて、スイッチをON,OFFすると、OFFのときにしっかり光るではありませんか。できる誘導電流を測ると、ネオジウム磁石のほうが電流が大きいくらいなのになぜ?いくら考えてもわかりません。誰か教えてくださ~い。 磁石の仕事 仕事とエネルギーについての質問です。 磁石が鉄くぎを引き寄せるとき、鉄くぎが磁石の力で動いているので、「磁石が仕事をしている」といえると思います。 「仕事をできる=エネルギーがある」ですから、磁石はエネルギーを持っていることになると思います。 となると、永久磁石は無限のエネルギーを持っていることになってしまいます。 OKWebの過去の質問・解答を見てみたのですが、磁石に引き寄せられる物は位置エネルギーを持っているという話がありました。 磁石に対しての位置エネルギーということだと思うのですが、位置エネルギーというと高いところにあるものが持っているエネルギーというイメージがあったので混乱しています。 磁石の持つエネルギーについてわかりやすく教えてください。