• 締切済み

このような質疑応答サイトがありますか?

bakudanmentaiの回答

回答No.6

ここと分裂した教えてgooっていうサイトがありますよ。

関連するQ&A

  • 質疑応答サイトの理念と現実は?

    質疑応答サイトは、困っている人・疑問を抱える人を、それを見た人が、助けるためのサイトですよね? 少なくとも理念的の一つ。 なら、回答者がより適切に検索できるようにしたり、回答しやすくする仕組みを、もっと導入すべきではないでしょうか? 逆を言えば、検索する方法が手間だと、回答する人は困っている人・疑問を抱えている人を、適切に見つけることが出来ないので、サイトの理念に反しているのではないか?、って事。 個々人の回答ポリシーに関しては、サイトの規約や理念を考えた上で、どうぞご自由にと、あとは人間同士の問題に。 別の質問では、うまく意図が伝わらなさすぎたので再質問と、とりあえずはこれで最後にします。 「またお前か」と思いながら、何度も回答してくれた人には、感謝しかない。^^;

  • 質疑応答サイトは、回答者を中心にすべきでは?極論

    質疑応答サイトのそのサービスを支えているのは、ほぼボランティアで活動している回答者なわけです。 そして、検索エンジン、マッチングサイトなわけです。 なら、もっと、回答者が回答できる、適切な質問を検索しやすくする事を、中心に考えるべきではないでしょうか? 仮装コインや人工知能を導入する前の段階として。 しかし、意外と検索に関しては、不満があるもの。 回答者が検索や回答しやすい、専用のモードがあっても良いかと感じます。 このギャップは、なぜなんでしょうか? 必ずしも、技術的な問題だけとは、思えないのですが。

  • 哲学として 質疑応答のあり方について考える。

     質疑応答のあり方について考えるものです。  OKWave としては 次の利用規約第3条第1項における《質問と回答の形式による情報交換》 これが 基本的なあり方だと捉えます。  それ以前に理念などが大前提になっているかと思いますが 具体的には 情報交換ないしは 言い方を変えるなら一般に《対話》と呼ばれるかたちであろうと見ます。  ▲ (OKWave 利用規約)~~~~  第3条(本サービスの概要と範囲)  1. 本サービスは、会員間における質問と回答の形式による情報交換、利用者における情報収集および閲覧の機会、ならびにそれらの環境を提供することを目的とします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ところがさらにその具体的な内容を示す《禁止事項ガイドライン》という規定があって そこには 《意見表明目的や議論喚起目的》の質問は 禁止であると言います。  ▲ (禁止事項ガイドライン) ~~~~  【趣旨にそぐわない記述/投稿】  当サイトは、質問と回答の形式で会員の方同士の助け合いによる情報交換の場として運営しております。以下のような投稿については、当サイトの趣旨にそぐわないものとして禁止とさせていただきます。  ■ 質問ではない質問  結果報告やお礼、個人的なメッセージ、雑談、ご自身の意見を表明することを目的とした内容、議論喚起を目的として議題を掲げる内容など、質問欄に質問形式以外の質問として成立しない内容を投稿することは、ご遠慮ください。  ■ 回答ではない回答  質問と関係ない内容や雑談、便乗した質問、回答者同士のやりとりや議論、個人的なメッセージなど、質問に対する回答として成立しない内容を回答欄に投稿することは、ご遠慮ください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまりはまづ考えるにあたって前提になることがらについてですが 質疑応答というものは 特に哲学のカテゴリでは 誰もが認める事実認識(つまり自然科学の知識など)にかんする内容以上のことをしばしば問い求めます。  つまりは 個人個人の意見を表明し互いにこれについて議論を交わす。それをとおして結論を得ることも重要ですが その対話の過程こそを重んじるとも言えます。特に思想(生活態度)としての哲学にかんしてなどは 結論がひとつにまとまるということが まれだからです。考え方が互いに練られるだけでも成果だと見られます。  だとしたら それなら 《禁止事項》に抵触するのではないか? どうでしょう? ガイドラインは 次のように表現しています。  ▲ ご自身の意見を表明することを目的とした内容、議論喚起を目的として議題を掲げる内容など  ☆ と。おそらくいわゆる《ためにする》場合を言っていましょうか? 意見表明のための意見表明 議論のための議論 これを禁止とするのだと。  ところが これでもまだ 必ずしも明らかではありません。  情報交換として対話する場合と 情報交換の体裁を取りながら自分の意見を表明するためや議論を起こすためにそのやり取りをしている場合と。これらのあいだの違いは どこにあるか?    わたくしの考えを述べます。    《質問と回答の形式による情報交換》 これを対話とわたしは言い換えましたが 問答あるいはやり取りのことです。問いと答え そしてその答えがまた問いとなって 答えがある。これだと思います。  言いかえると 対話は 双方が始めるのでもあれば 双方がこのあたりでキリをつけましょうと合意して終えるものです。  あるいは 主題や論点をはぐらかさないこと。話をすり替えて じつは対話を断つということ。もしこのようなことが現われれば それは《自分の意見表明を目的とする情報交換》であると見られます。  という結論に達しました。意見表明や議論そのものが禁止されているのではないということ。意見に対する批判をどこまでも受けて議論ないし対話をつづけるのが 情報交換の趣旨に合致するものだと。  ついでと言ってはいけませんが つぎの課題もあると考えます。   ▲ (利用規約 3・1) 利用者における情報収集および閲覧の機会・・・を提供することを目的とします。  ☆ おそらく ここまでに述べた《情報交換》においてやってはいけない《やり取りの勝手な中断・中止》は おもに質問者がおこなう場合に当てはまります。自分〔の用意した答え〕に不都合な内容の回答が寄せられると 話を中止してしまう場合です。  そしていま引いた条項の《情報収集》にかんしては おもに回答者が 質問者にその情報を提供する場合に当てはまるようです。  ところがこの規定は 早く言えば回答のしっぱなしといったかたちの回答は 成り立つのか? という課題を持つと考えます。  質問者が そのいちどの回答だけではまだ飲み込めない・分からないと思って問い返している場合にも あとは書き込まれた回答内容によってだけあなた(質問者)は情報収集すればよいと言っている態度 このような問題です。質問者や訪問者が《閲覧の機会が与えられた》というそれだけでも 正当な活動であるのだと弁明する場合です。  議論を端折りますが 結論は ひとつに それでもよい。なぜなら 情報収集の機会を提供するという目的にかなう行為をしているのだから。  ひとつに それでももし問題が生じるとすればそれは 同じ回答・同じ内容の投稿を延々とつづけるという場合です。ではないでしょうか?  おそらくここでも譲歩しなければならず もし課題として残るとすればそれは 同じ回答内容を同じ質問者の別の質問に対しても投稿するという場合なのではないか?  なぜなら その質問者は お礼欄ないし補足欄で ここが飲み込めない そこが分からない これこれのように考えるが なぜあれそれのようにあなたは考えるのか? といったふうにすでに問い返しているからです。つまり 初めに戻って《情報交換》というかたちまたはそこにおいてむしろ互いに情報提供をおこなうという精神 これに反するのではないかとうたがわれるからです。  まとめるなら 勝手に回答を投稿しておくから 自由にそこから得るものがあると思えば得てくれという回答の姿勢は 規約に反しないという考え方が おおむね共有される。  と同時に おしえて(O)とこたえる(K)との波を広めるという理念にかんがみれば 回答のしっぱなしというのは 同じ回答内容と同じ質問者の場合には その波をそこで断つかたちになる。  そうでない場合というのは その回答内容が よほどつねに全部ただしいという場合に限る。それなら わが回答を何度も何度もよく読んで咀嚼してくれたまえと言い置いておけば足りる。そうでなければ 問答を絶やすことは 禁止事項ガイドラインに抵触しまいか? 自分の意見表明を目的として 同じ内容を回答として何度も投稿しているという疑いがかかる。つまりその送信はするが受信はしないという半鎖国状態におけるここへの参加は 自己宣伝か何かのためであるのではないかと。  この課題も微妙ですが 全体として見ても 情報交換をつうじて互いの考えが――したがってみづからの考えも――練られて行くかどうか ここにかかっているように規約の内容を理解しました。OK のヱーヴを絶やさないですすもうと。    *  ご見解をお示しください。

  • プレゼンの質疑応答について

    会社で発表能力向上の為に、毎日プレゼンの時間が設けられています。 テーマは各自自由で、15分ぐらいの発表が終わった後に 司会の方が「質問ある方いらっしゃいますか?」とみんなに振ります。 私はいつも質問が思い浮かばず、挙手できません。 他の方の質問の仕方を聞いて、ただ感心するばかりです。 今までそのような感じだったのですが、司会者(日替わり)が ここ数日連続で、私に「質問ありますか?」と聞いてきます。 「ありません」と答えるわけにもいかず、かなり幼稚な質問が 口から出ます。 私のコミュニケーション能力を鍛える意味もあるのでしょうが、 正直辛いです。 今の状況を変えるには、どのように返答したらよいでしょうか?

  • 質疑・応答の画面場所

    今月中旬のOKWEBサイトへの変更後「過去自分が質問したログや回答を頂いたログ」がどこに所在するのか分からなくなってしまいました。どなたかぜひ教えてください。

  • 質疑応答

    官房長官などが記者の質問にすらすら答えれるのは何故なのでしょうか。 紙を見ながら話している様子でもないし 記者の目を見ながら話をしているのでカンペを見ているわけでもなさそうです あらかじめ質問内容を聞いてるとしても、質問量は相当多いですし覚えるのは困難だと思えます。 単に頭が良いからなんですかね 私自身はそういう質疑応答が苦手なので、しっかりそういう説明などをできることは本当に尊敬してしまいます 質疑応答をしっかりできるのは当たり前のことなんですか?

  • 【質問サイトでの質疑応答を見ていると医学カテゴリー

    【質問サイトでの質疑応答を見ていると医学カテゴリーの回答者の頭の良さが際立って高く、その次に工学カテゴリーではなく自動車カテゴリーの回答者が頭が良く、経済学と経営学の回答者はあまり頭が良くない回答者が多い気がします】 なぜ経営学と経済学は頭が良くない人が多いのでしょうか?政治学も頭が悪いイメージですが、政治学を上回る頭の悪さを感じます。 経営学カテゴリーはなぜ頭が悪い人が多いのでしょうか?もしかして経営者は頭が悪い人が多いのではないかと思いました。

  • 質疑応答の教育

    私は文系の大学生です。 講義を受けていていつも思うことが学生からの質問が少ないことです。 教授が何か質問はないかと投げかけても反応する学生はほとんどいません。 私くらいです。 大半の生徒は講義自体に興味がないから質問をしないのかもしれませんが、 一部の学生は講義後に直接教授に質問をしに行っています。 質問をしたい学生は確実にいるということです。 ただ、周りの雰囲気から質問をしにくく感じているのでしょう。 質疑応答は教授と異なった観点から講義内容を見ることができ、有意義なものなので私はもっと学生に疑問を投げかけてほしいと思います。 私は現在大学四年生ですが、これから生まれくる後輩たちには盛んに授業、講義に参加してほしいです。 質問をしにくくさせている最大の原因は雰囲気でしょう。 雰囲気の存在に大体の人は小中学校で気づき始めます。 だから私は小中学生のうちから質疑応答に馴染んでほしいです。 そのために私たちは何ができるでしょうか? 企業、個人、団体、問いません。 ツールもネットサービスから校則など何でもいいです。 「○○をしている企業が××をすればいいんじゃないか」などでも構いません 方法は問いませんが、児童、学生に自然と文化が根付く、いずれは全国規模になるアイデアでお願いします。 回答、アイデアお待ちしています。

  • 面接での質疑応答がうまくできません。

    面接での質疑応答がうまくできません。 就職活動中の大学生です。ありきたりな質問かもしれませんが相談にのってくださったら嬉しいです。 面接で向こうから投げかけられる質問に臨機応変に対応できません。 自己PRや志望動機など聞かれるであろう予測できる質問は答えられるのですが、 その他の予想してない質問が来ると何を言えばいいのかわからなくなってしまいます。 「こんなことを言おう」と頭では固まっていても、いざ口に出すと起承転結がなってなくてめちゃくちゃです。 話しながら自分でも「なんて下手な話し方なんだろう・・・」と思ってしまいます。 この間グループ面接があったのですが、話し上手な方ばかりで余計に緊張してしまいました。 書類は通ってもそこから最終までがなかなかつながらないパターンで苦しんでいます。 本当に本当に悩んでいます。何かいい対策とかありますか・・・? 自己分析を何度もするのがいいのかなあと自分では考えています。 この自己分析も実は具体的にどうすればいいかあまりわかっていないです・・・。 情けない話ですが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 「Excite 質問広場」のように質疑応答ができるサイトについて

    「Excite 質問広場」のように質疑応答ができるサイトについてご存知でしたらぜひ教えてくださいませ。リンクを貼るだけでかまいません。どうかお願いいたします。