• ベストアンサー

なかとみのかまたり

kofjiwillhurtの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

仲違いした天智天皇が死の床についてる鎌足の元に馬で駆けつけて 乙巳の変やらなんやらで協力してくれた功績を評価して藤原の性を与えた っていうのが有名ですよね。 もともとただの神主だった事を思えば凄い出世ですね。 でもその後嬉しすぎて直ぐ死んだ模様

noname#245385
質問者

お礼

嬉しくてお漏らしする犬的なやつですね

関連するQ&A

  • 鎌足が藤原という姓を与えられた理由

    中臣鎌足が藤原鎌足となり藤原氏の始祖となりましたが、前々から疑問だったのですがなぜ数ある苗字の中から「藤原」姓が選ばれてそれを与えられたのですか? 与えられた苗字は別に山田でも鈴木でもよかったと思うのですけど、藤原という苗字にはなにか特別な意味があるのでしょうか。藤原が藤の原という意味だとしたら、この藤とは富士山と同義なんでしょうか。わざわざ天智天皇が腹心であった彼に苗字を授けたわけですから、藤原を選んだのにはそれ相応の意味や理由があったと思うのですが。 もう一つ、鎌足以前に藤原の苗字を持っていた人はいたのでしょうか? いたとしたらその人と鎌足の関係、並びにその人が藤原姓を持っている歴史的理由について聞きたいです。 いなかったとしたら天智天皇は藤原という語をわざわざ新しく作って(造語して)、それを苗字にしろと命じたことになりますから、なおさら何かしらの意味が込められていると思います。 以上、藤原という姓が選ばれた背景について教えてください。

  • 中臣鎌足は藤原鎌足なのか?

    中臣鎌足が中大兄王子より「藤原朝臣」に任じられて「藤原姓」を名乗ったのは病床で死の直前 中大兄王子が鎌足を見舞った時だと言われています 詔が出る前に鎌足は死んでしまい正式には「藤原」とは名乗ってないと思うのです ですから鎌足はあくまで「中臣」であり「藤原」は息子の不比等から名乗ったと思うのですがどうなのでしょうか?

  • 藤原氏と奥州藤原氏の関

    中臣鎌足の子孫である藤原家と、義経をかくまったので有名な奥州藤原氏(三代目の藤原秀衡など)は、どういった関係なんでしょうか?

  • 「の」??

    「藤原鎌足」、「源頼朝」など名前の間にある「の」ってなんですか?

  • 定慧・孝徳天皇後胤説と藤原不比等・天智天皇後胤説

    こんばんは。よろしくお願いします。 今日、あれやこれやとググっていて 定慧・孝徳天皇後胤説と藤原不比等・天智天皇後胤説を知りました。 ご存知のとおり、定慧と藤原不比等は正史によれば中臣鎌足の子であるとされています。 しかし、中臣鎌足は孝徳天皇の后(名前がわかりましたら教えて下さい)を妻としてもらい、 その時その女性は孝徳天皇の子を身ごもっていた。 これが定慧である。 また鎌足は天智天皇の后であった鏡王女を妻としてもらい、 その時鏡王女はすでに天智を身ごもっていた。 これが不比等であるという説があるそうです。 この説の真偽についてどう思われますか。 またその理由を教えて下さい。 ※このカテゴリーでときおり 「そんな昔のことはわからない」というような趣旨の回答を目にしますが、 そういった類の回答はご遠慮ください。 (それを言っちゃあおしまいです。)

  • 現在でも源(みなもと)さんは居ますか?

    天皇から賜わった姓としては「藤原」さんや、「橘」さんが現在でもわりと多いので有名だと思いますが、「源(みなもと)」さんや「平(たいら)」さんは現存しない姓なのでしょうか? 前者はよく聞く名前なのに、後者はほとんど、というか聞いたことないので不思議に思いました。 また、関連した質問として、上記の「藤原さん」たちは鎌足から脈々と続く藤原さんなのでしょうか?それともほとんど関係ないですか? やはり藤原さんの中でも、教科書にでてくるような藤原氏の血筋の子孫は1%未満ですか?

  • 昔の人の名前の「の」って何?

    昔の人に中臣鎌足や藤原不比等、源頼朝などなどがいますよね? 漢字だと「中臣鎌足」ですが、読みは「なかとみのかまたり」 藤原不比等も同様、読みは「ふじわらのふひと」 源頼朝も「みなもとのよりとも」と、 皆必ず姓と名の間に「の」が入っています しかし頼朝と同時代に生きた北条時政は、この「の」が入りません。 この「の」は一体なんですか?

  • 藤原氏を世界でたとえると

    中臣鎌足から始まって、天皇家に娘を嫁がせることで、権力を手にしてきた藤原氏。このような権力の握り方をするファミリーは世界あると思うのですが、たとえば、どのようなものがありますか? メディチ家とか?

  • 蘇我氏なんて本当は居なかった?

    日本書紀は藤原不比等が書いたものですがどうも藤原氏の偉業…特に父の鎌足を英雄化させるためのものだったように思えます 実際は大化の改新なんてものはなくてそのために登場させた蘇我氏も実際は居なかったのでは? と思うのですが… 日本書紀は実際は歴史書ではなく藤原不比等の書いた歴史小説だったって事もありえるとおもうのですが?

  • 天皇から「姓」を賜るということについて

    中臣鎌足が死の直前に天智天皇から、「藤原」の姓を賜っています。以後藤原氏は大きく繁栄していきました。 教えていただきたいのは3点です 1 当時、「姓を賜る」ということに、他の貴族や豪族に「すごい」と思わせるような特別の意味がすでにあったのでしょうか???それとも天智の独自の発想だったのでしょうか??? 2 「藤原」の姓を賜ったことと、それ以降の藤原氏の繁栄と関係があるでしょうか???それとも「姓を賜ったこと」とは関係ない要素で繁栄したのでしょうか??? 3 藤原氏のほかに、天皇から「姓を賜った例」というのがあれば教えてください。