• ベストアンサー

指示薬の色が変わって見えるのはなぜ??

このまえ、フェノールフタレインを用いて中和滴定をしました。フェノールフタレインが無色から赤色に変わるのは、水素がついているか、いないかという構造の違いによるものですよね? なぜ、構造が違うと色が違って見えるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>水素がついているか、いないかという構造の違いによるものですよね 構造の違いというのは正しいですが、水素がついているか、いないかと いうレベルの単純な構造の違いではないです。 フェノールフタレインの場合、3つのベンゼン環がありますが、無色形では 中心の炭素原子がエステル構造でベンゼン環が分断されてます。赤色形では 水素イオンの離脱により、キノン構造をとりエステル構造が解消され共役が 大きくなります。これは、分子軌道間のエネルギーが低くなり、可視光線の 吸収になります。無色形でも吸収があるのですが紫外線なのです。 指示薬に色がつくのは、電子が分子軌道をジャンプする時の吸収エネルギー が可視光線に相当するときです。 なお、分子の振動は赤外線の吸収になるので通常色とは関係ありません。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~QQ8A-TDN/acid-base/indicator.
mican00
質問者

お礼

とても詳しいご回答、どうもありがとうございました。とても助かりました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.3

#2さんが正しいです。私の#1は間違いです。 やっぱり、適当な知識で考えるものではないですね。 でも、とりあえず、色がつくというのは、光エネルギーを吸収する構造が物質の中に存在しているということにはかわりはありません。

mican00
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。丁寧なご回答どうもありがとうございました!!

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.1

化学専門ではありませんが、直感的な回答をお求めのようですので、回答します。 分子は、じつはがっちりとした塊ではなく、原子と原子のつなぎ目がばねのようになっています。構造式の棒の部分は、実は全部バネでできていると考えていいです。 光、とは何かといえば、電磁気の波、ですよね。光が分子にあたると、分子がゆさぶられます。このとき、ある周波数の波は、分子の中にある、原子と原子をつないでいる波と共振を起こして、分子内の振動=熱に変わってしまいます。 白色光は、すべての色の光が混ざった色だ,というのは知ってますよね?赤色に見えるのは,その他の色(周波)の波が全部分子内の振動として吸収されてしまうからです。

mican00
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。わかりやすい説明だったのですが、では、透明というのはどういうことなのでしょう??全ての波長の電磁気を通してしまう、吸収も反射もしないということですか?無色のときのフェノールフタレインの構造はスカスカで、全ての波長の光を通してしまうが、赤色のときは、原子間の距離が近い?ために光が吸収されたり、反射されたりする、ということでしょうか…?

関連するQ&A

  • フェノールフタレインの変色について

    中和滴定の実験で塩酸を水酸化ナトリウムで滴定するのに指示薬としてフェノールフタレインを使ったのですが、いくら滴定して赤色に変色させても撹拌し続けると無色に戻ってしまうんです。先生に質問したところそれは何故か考えてみろと言われ、空気中の二酸化炭素が溶け込むんじゃないかと思いましたが、それは中学生の回答だと言われました。先生が言うにはNaOH溶液にフェノールフタレインを加えても撹拌し続ければいつかは無色に戻るといわれました。  何故なのでしょうか?誰か教えてください。  

  • 中和滴定について

    中和滴定について 化学の中和滴定について教えてください。 例えば、ビーカーに水酸化ナトリウムが入っているとします。 そこに上から塩酸を少しずつ垂らしていくと、どこかの時点で中和しますよね。 その際に指示薬としてフェノールフタレインを用いると思うのですが、 その使い方がよくわかりません;; 最初に水酸化ナトリウムしか入っていない溶液にフェノールフタレインを垂らすと 赤色になるんですよね? で、次に塩酸を加えて、またフェノールフタレインを垂らし、溶液の色を見る。 中和したら、フェノールフタレインを加えても無色になる、 だから中和点がわかる、ということなのでしょうか? それと、フェノールフタレインやメチルオレンジなどは 2つの溶液が 強(弱)酸、強(弱)塩基 といった大まかな濃度の組み合わせ しか分からないのですか? しばらく化学をやっていなかったので、すっかり忘れてしまいました。。 かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、 中和滴定(特に指示薬の使い方)について教えてください!

  • フェノールフタレインの変色について

    酢酸エチルの加水分解の実験で、マグネチックスターラーと回転しを用いて中和滴定を行いました。フェノールフタレインが赤色したので滴定を止めましたが、回転子が攪拌し続けると溶液が無色に戻りました。これは、なぜなんでしょうか?すごく不思議です!是非、教えてください!!

  • フェノールフタレインの色

    中和滴定のプロトコルに書いてあったのですが、フェノールフタレインの赤色が中和点になったとき時間の経過とともに色が消えるのはなぜですか。 自分的には滴定に使った水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素と反応して炭酸ナトリウムが生じて水酸化ナトリウムの濃度が低くなるからだと思うのですが?

  • 放っておいたら指示薬による呈色が消えてしまいました。

    塩化アンモニウムとアンモニアから調整されたpH10程度の緩衝溶液にフェノールフタレインを加えた際、加えてからしばらくの間は赤色の呈色反応が見られたのですが、そのまま放っておいたらいつの間にか赤色の呈色が消え、溶液の色が無色になってしまいました。 いったいどういった原理でこのように色が消えてしまうのですか? 色が消えるということはフェノールフタレインの構造に変化が生じているということだとは思いますが、この場合は酸や塩基を加えたりなど何の操作もしていないのにどうしてその構造に変化が起こるのでしょうか。 フェノールフタレイン自身が若干の弱酸性であるのと何か関係があるのでしょうか。

  • 指示薬

    指示薬の変化についていくつか質問させていただきます。 メチルレッドをM.Rと表すのは分かりますけど フェノールフタレインはなぜP.Pなんですか? F.Fでもいいようなきがするのですが… あと、メチルレッドは黄色→赤色に変化しますよね。 フェノールフタレインは透明→赤紫に変化します。 なら、メチルレッドやフェノールフタレイン自身は何性なのですか? フェノールフタレインはアルカリ性の水溶液中に滴下すると赤色になるので、酸性なんですか? また、これらの指示薬に万能試験紙などをつけるとどうなるのでしょうか。 これらの指示薬を使って滴定実験をしたところ、酸性→塩基性になると色の変化が見られるのですが 中和した瞬間(pH7)の色の変化はあるのですか?

  • 指示薬

    塩酸と水酸化ナトリウム水溶液との中和滴定で用いることが出来る指示薬はフェノールフタレインの他にどんなものがありますか?!

  • 中和滴定と中和点と指示薬

    メチルオレンジの変色域は3.2~4.4 フェノールフタレインの変色域は8.3~10.0 強酸+弱塩基は中和するとほとんど中性で中和点は7くらい として、この実験でメチルオレンジの変色域をつかうとすれば、  ・ そもそも、メチルオレンジは3.2未満では赤色をしていて、4.4より上では黄色、その間では黄~赤へと徐々に変化する、ということなんですか?  ・ 中和点は7くらいのはずなのに、変色域の上限が4.4ではどうすれば中和した、と分かるんですか? 中和滴定曲線では、変色域より上の7あたりに中和点があるので。(pHジャンプなので、黄色になった瞬間から中和点に一気にいくから、と思ったけど、細かく見れば垂直ではなく若干斜めなので違うかな、と。入れる量が0.1ミリリットルくらいなので、曲線がそもそもアバウトなので、中和点も結構アバウトなのかな、と。)  ・ 逆にフェノールフタレインではどうなるんですか

  • pH指示薬

    化学実験で、フェノールフタレイン、ブロムチモールブルー、メチルオレンジを用いて中和滴定を行いました。この3つの指示薬による滴定曲線が微妙にずれたのですが、その原因がわかりません。どなたか教えてください。

  • 用いる指示薬について

    アミド硫酸と水酸化ナトリウムを中和滴定するときに用いる指示薬がブロモチモールブルー(BTB)試液なのですが、フェノールフタレイン試液ではなぜダメなのですか?