• ベストアンサー

コンセントを通電させたまま差し替える方法

terminator_5の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

用意する物 1. エレクトロタップ 2個 (PCの電源コードのサイズに合うもの) 2. ギボシ端子 オス/メス各 2個、圧着工具 3. プラグ付き電源コード 1本 (片側切りっ放し) 4. 電線 少々 (エレクトロタップに合うサイズ) 5. ヒューズホルダー&ヒューズ 1組 (15A以下、PCの最大電流以上) 6.テスター (AC100Vが測定可能な) 手順 1. エレクトロタップに電線とギボシ(メス)を付けたものを2組用意する 2. プラグ付き電源コードのどちらか片方の途中にヒューズホルダーを取り付け、2本の端にギボシ(オス)を取り付ける 3. 通電状態のPCの電源コードを2本に割いて、手順1で用意したエレクトロタップをそれぞれの線に挟む 4. 手順2で用意した電源コードのプラグをコンセントに挿し、テスターでPC側との電圧が現れないギボシ同士を接続する 5. PCの電圧コードのプラグをコンセントから抜く 6. 移動先のコンセントにテスターを当てPCの電源プラグとの間に電圧が現れない向きに差し込む 7. 手順4で挿した電源プラグを抜き、ギボシ端子を外す 8. PCのの電源コードからエレクトロタップを外し絶対テープ等を巻く (今後移動する可能性があれば付けたままでも良い) 以上

digging
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳細に手順を記してくださり、非常にわかりやすいです。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 電源コンセントにつないでも通電しません

    現在接続してある換気扇(暖気が逃げないような換気扇)のプラグをはずし、コンセントに延長コードのプラグを差し込んでその先に通常の電気器具を接続しましたが、通電されません。 ためしに、この延長コードに上記換気扇を接続すると、換気扇は動きます。延長コードに問題はないようです。 換気扇のプラグには7A、125Vの表示があります。延長コードは15A、125Vと表示されています。 換気扇以外は、どうして動かないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンセントを 3つ穴に増やしても大丈夫?

    部屋のコンセントが少ないためどうしようかと思っていたところ、 コンセントの差し込み口の穴を2→3つへ増やす製品を見つけました。 現状では2つの穴へタコ足プラグを接続し、それぞれ3本で計6本の 電気コードを繋いでいます。 (穴1つにつき、最大1500Wを守っています) 写真のコンセントに交換しそれぞれ3本の電気コードを繋ぐと 合計9本になりますが、ショートしたりなどの危険性があるので しょうか?

  • 電源コンセントの移動

    壁に打ち付け固定型のキャビネットを設置するためにコンセントの位置を 1メール移動させたいと思います。 市販のスイングプラグの付いた延長コードではコンセントの厚さがありすぎ てだめなのですが、電源コードだけでしたら、キャビネットの裏側に這わせた ままでも固定できそうです。 DIYでもできる方法はないでしょうか。 もし、電気工事業者に頼むとどのくらいの費用になるのでしょうか。

  • 海外でのコンセント変換プラグの使い方

    海外のホテルでの電源コンセント利用について質問させてください。 コンセント形状が違う場合に変換プラグを使うと思いますが、変換プラグを延長コードに差して使い、電子機器をそのまま延長コードに差した場合、普通に使えるのでしょうか? もちろん電子機器の電圧は対応しているものとしてです。 海外で複数の機器を利用したいので、そうした使い方に問題があるのかが判断つきません。 ご指導いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • コンセントが溶けた原因は?

    電気系統に関しては、全く無知なので教えていただきたいと思います。 昨日、PCの電源を入れたら2Fのブレーカーが落ちてしまいました。 いろいろと、電気機器が繋いであるので、一瞬「容量オーバー?」とも思いました。 でも、つい一昨日までは同じ状況でもそのようなことは一切なかったので、不思議に思い、部屋中の全てのコンセントを調べてみた所、コンセントに差し込む所の金具(プラグの金具というのでしょうか?)が溶けているところがありました。 ひとつの差込口に、プラグを差し込んで2口にしていたところで、そのプラグと、それにさしてあったソフトあんかのプラグの金具が溶けていました。 同じプラグにさしてあった携帯の充電器はなにもなっていませんでした。 最初にも言ったとおり、今まで同じ状況で電源(コンセント)を使っていても、そのような事は無かったので、なぜブレーカーが落ちるくらいにまでなってしまったのかが不思議です。 少し気になったのは 1、ソフトあんかが差し込んであった2口コンセントの金具が少し曲がっていた 2、ソフトあんかを抱いて寝る癖があるので、中の熱線?コード?がよれているような状態に常になっている(もちろん、起床時には直しますが、充分ではないかもしれません。あんかの中にあるコード?熱線?がどうなっているかは分かりません) 3、2口コンセントは100円均一で買ったものでメーカーが不明 4、ブレーカーが落ちたのは昼間だったのですが、いつもならはずしてある1のコンセントを抜き忘れていた(でも、夜でも1のプラグをさしてPC等をつける時もありますし、夜のほうが他の部屋でも電気機器を使う事が多いです) です。 電源(?)の方は、自室にはPCやプリンタ、電話、コンポなどいろいろと電気機器が繋がっていますし、他の部屋でも扇風機や石油ファンヒーターなどが付いていて使いますので、一昨年に容量的に大丈夫かどうかを調べて貰いました。 その際に、部屋に取り付けている(繋がっている)電気機器を全て使っていても問題は無いと言われました。 実際、自室の他の部屋でも上記のような電気機器などを使っていても、ブレーカーが落ちた事は一度もありません。 少し調べてみたら、プラグの金具が曲がっていたり、コードの中の線が切れていたりすると、ショート?のようなものを起こし、ブレーカーがおちることもあるとあったのですが、やはり上記1、2のような状態で長く使い続けていると、ブレーカーがおちてしまうような状態になるのでしょうか? 一度、電気店にきて見てもらったほうがいいのか悩んでいます。

  • コンセントがブカブカなんですが。

    いつもお世話になっております。 自分の部屋の壁のコンセントについてですが、 どうも二つの穴が大きいらしく、コードがすぐ抜けてしまいます。 こういった工事は資格が必要だと聞いたのですが、 電気屋に頼むと大体どのくらいの費用がかかるか ご存知の方はいらっしゃいますか。

  • 通電しているかどうか確認できるグッズ

    カテ違いだったらご容赦ください。 壁のコンセントから延長コードはきているが、果たしてそれが通電しているかどうか、確認したい時があります。 PC等を繋いだけれど電源が入らない時に、問題の切り分けをしたいからです。 携帯の充電器を指して確認をすることが多いのですが、普段はいちいち持ち歩いていないので、 いざ事態に遭遇した時に一度取りに戻らねばならないのも面倒くさい。 例えば3P→2P変換プラグくらいの、キーホルダーに付けておけそうな大きさの、 指せばLEDが点く、みたいな商品ご存じないですか?

  • 未完成のマルチメディアコンセント

    1年ほど前に家の小屋裏に子供部屋を作り、 その時にインターネットが出来るように電気工事も してもらいました。また、その下階のリビングにも 同様のものが欲しかったのでお願いしたところ、 運良く壁の内に配線ができる状態だったので工事 できました。 が…出来上がったものを見てみると、すぐに使える ものではなく、その一体コンセントボードの右側 三穴から水色のコードが、左側二穴からグレーの コードがむき出しになっています。 (これはマルチメディアコンセントというもの でしょうか?) 工事した電気屋に問い合わせてみると、これらを 使える状態にするには弱電屋さん?などにお願い してくれ。とのこと。 大工工事や電気工事は親戚に依頼しましたので 結構アバウトなところがあり、余り突っ込めない 部分もあります。 LAN設置ははっきりとお願いしたのですが、電気工事 の段階でテレビや電話も引いていた方がいいよね? との話になりおそらく引いてもらっているものと 思います… 専門の方が見て、飛び出ているコードが何の コードなのかはすぐにわかるものなのでしょうか? また、このコンセントを使えるようにするには 弱電屋さん?に工事をしてもらえばいいのでしょうか?

  • モデムの電源はコンセントから直でとらないとダメ?

    ADSLモデムの近くにコンセントがないので、延長コードを使って1mほど伸ばしているのですが、モデムのノイズ影響を受けなくするために、コンセントから直につなげてくださいって説明書に書いてあるんですが、ホントにノイズの影響ってあるのでしょうか? 電源からノイズを受けるというのが、にわか信じられないのですが、近くにコンセントがないので、どうしようもありません。 より線のコードじゃなくて、Fケーブルでコンセントタップを作れば、OKでしょうか?幸い電気工事士の資格は持ってるので・・・。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • コンセントの火花

    今日部屋にいたら急にばちばちという音が聞こえてきました。台所に行くと電子レンジをつないでる コンセント(延長コード)のプラグの部分から火花が・・・ これって延長コードが古くなってきたから?それとももとの差し込み口が漏電? とりあえず延長コードが悪いのかと思い新しいのを買ってきて差し込んだら火花はちらない・・・・・ こういう場合電気屋とかに見てもらわなくていいのかわかりません。 大元の差し込み口が悪いのか・・延長コードが悪いのか・・・ 教えてください。