• ベストアンサー

同居・・・困惑中です!(長文)

初めて投稿させて頂きます 来春、義理の両親と同居する事になり 困惑している毎日を送っています。。。 (主人43歳/私31歳/子供2歳半/義理父68歳/義理母71歳) 2年前に義理の両親が自営業を廃業(経済的な理由で)したのをきっかけに同居の話が出たので、 一軒家を購入して(費用は私達負担)同居を開始しようと動いていたら、「ローン地獄に巻き込まれたく無い!」っとの理由で両親は親戚の居る地方に引越し。 引越後も「同居はどうするの?」と私達が確認しても、 「お前達がしっかりしてないからコッチに来たんだ!10年はコッチで好きな様に暮らすから・・・」との返事。 今年の4月に、 「年金も無いし、貯金も底をついて来たので、死んでしまった方が・・・」 っと言い出し、ほっとく事も出来ないので、来春に同居する方向で話していますが、、私達は1年前にマンションを購入したばかり、 現在のマンションでの同居は狭い(3LDK)ので、ココを引き払い新しく一軒家を購入するか、賃貸の一軒家を借りて同居っと考えていますが、両親の分を含めた、生活費、光熱費の全てを私達が負担しなくてはなりません。 義理の両親に「全部は負担出来ないよ・・・」っと伝えても、「金は無い!」の一点張り。 (義理の兄弟達も自分達の生活でイッパイ、イッパイなのでお金の負担は無理) 両親と同居されて居る方で、生活にかかる全てのお金を負担されて居るかたいらっしゃいますか? 月々どのくらい生活費、光熱費はかかるのでしょか? 一軒家を借りるのと購入するのとドチラが賢い選択だと思いますか? 同居するのに約束事とか取り決めた方が良いと思いますか? 少し我侭な両親との同居をうまく行かせる方法って有るのでしょか? 自分達では堂々巡りで解決できません。 いろんな方のアドバイスお待ちしています。 <m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HONHON
  • ベストアンサー率16% (138/835)
回答No.2

私の両親と同居してました 当時の光熱費と現在の光熱費は大差ないです ちなみに、3LDKです 食費も我が家は子供が二人いるので、大人四人子供二人 でしたが、せいぜい1万違うかな??程度です ただ、こうゆうのは気持ちの問題なので、割合的に言えば3分の1から4分の1でも負担してほしいですよね 年金がないというのは? 払っていなくてもらえてないと言うことでしょうか? 少しでもあるならいいのですが・・・ 同居を決めたのなら、すべて見てあげようくらいの気持ちも必要かもしれないですね せめて、自分達の娯楽に関するものは、自分達で出してもらうとか・・ ちなみに、一軒家だと光熱費は相当かかります 私も友達は5人家族で(義母と同居)一軒家に引っ越したら、電気代が3倍以上になったといってます やはり部屋数が多くなるのと、2階があるということで その分電気も使っちゃいますからね ご主人のご両親なのですから、ご主人にはしっかり間に入ってもらって、話しあったほうがいいですよ

Black__Cat
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 年金は支払っていなかったので貰えてません。 主人の推測では、年数回の旅行・日々の贅沢で払って無かったと思うとの事です。 一軒家だと光熱費が嵩むんですね。 両親が年数回、旅行に行くので1回分でも家計に入れて貰えれば少しは負担が少なくなるんですが。。。 主人にもう一度掛け合ってみてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

 購入と借家最終的には変わらないようです。建物の維持って結構掛かります。築30年ですが手をいれなければというところがアッチコッチ・・次々と出て来ます。  颱風だ地震だで被害を受けたニュースを見ると、私達があの人たちの立場だったら  って考えさせられる日が多くなって来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなた方が援助できるならしてあげてください。でも、できないのなら生活保護は受けられますよ。 まず、担当の市役所または区役所に相談に行ってみてください。 せっかくマンションも購入したのに、もったいないです。家族計画もおありでしょう?子どもにもこれからどんどんとお金がかかりますよ・・・。子どもを犠牲にしてまでは、いくらなんでもできませんよね? ご主人や義両親が納得するかどうかですが・・・。

参考URL:
http://www.seiho110.org/cgi-bin/topics_faq/topics_board.cgi?mode=cat&id=1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anjash
  • ベストアンサー率4% (22/515)
回答No.1

私は祖父が実際に自殺したんで、稼げないなら死んでもいいんじゃないかって考える派ですが・・・ 貴女や旦那に養う余裕がないなら、生活保護すれば? 共倒れが一番心配ですし・・・ 大体、貯え作らない親の自業自得ですから、世話する貴女が仕切って当たり前では?

Black__Cat
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 生活保護は面倒を見れる身内が居る場合は受けられないみたいです。 たとえ窮屈になっても主人を生んで育ててくれた親なので、自殺して欲しいとは私は思えません・・・ ただ贅沢三昧して貯えられなかったのも事実ですので、その辺りは主人にしっかり意見してもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同居について

    今年家を購入しました。 旦那は次男で、購入した家のすぐ近所に義理の兄と嫁、姪っ子がいます。 旦那の両親は、少し離れますが、同じ市内でうちから10分くらいの距離です。 義理の両親は、お兄さんの家を購入したときにも一千万、くらい払ったからと、今回の家を購入するために、同じくらいの金額をはらってくれて、とても感謝しています。 お金を払ってもらってるから、家に関することは全て旦那の両親に話したし、見せました。 先日義理のお姉さん(兄嫁)から、「お母さんが、○○(私)ちゃんの家広いからそっちに一緒にすもうかしら?と言っていたけど同居なの?!広いっていってもうちと同じくらいの家の広さだよ?!」と心配して電話をくれました。 私にとっては寝耳に水で、びっくり・・・ まだ結婚して四カ月だし、これから子供も作りたい。 今は部屋が余っても、いずれ子供ができたらとてもじゃないけど一緒に住めない!! それになにより、同居して旦那の両親との関係が、悪化したり壊れるかもしれないのが嫌です・・・(泣) それが気になって気になって旦那にも聞きましたが、今は同居しないけど、片方 が病気になったり亡くなったら同居するかもと言われました。 兄と兄嫁は子どももいるし、自分達が同居にはならないと思っているようで、他人事状態です・・・ 新居の家具の下見に行った帰りに、旦那に「両親にも今度購入する家具を見てもらいにお店に行く」と言われました。 同居されるかも知れないと、極度にビビってる私にとっては、同居するから家具までいちいち見せに行かないといけないのか?!と感情的になり、旦那に「なんで家具までいちいち許可を取らないといけないの?購入して、引越が終わったら、これを買わせていただきました。ありがとうございましたって招待してお礼すればいいじゃないか?」と言いました・・・ その発言に旦那はブチ切れ、「金払ったらうちの親はもういいのか?うちの親を舐めてるのか?!」と言い、喧嘩になりました。 同居の話が出てるから、なんでもかんでも義理の両親がついてくると本当に同居にされるのかもと不安で嫌なんだと言えない状態です(泣) 家を購入する資金を出してくれてるのだから同居の話が出たら、文句言わず了解するべきでしょうか・・・? こんなことなら、親からお金は貰わずに私もローン組めばよかったと思いました・・・ 考えてたらどんどん気分が落ちてきて、もし意見を言えたとしても、どういう風に断ればいいかわかりません。 どなたかご意見をお願いいたします。

  • 両親との同居について(長文です)

    30代独身男(長男)です。近く結婚を考えております。結婚にあたり、実家のすぐ近所にマンションを購入しました。 両親との同居は考えておりません。 私も婚約者も親の面倒を見ないと言うわけではありませんが、同居は念頭にありませんでした。その代わりと言っては変ですが、実家のすぐ近所にマンションを購入しいつでも面倒は見れるようにしてるつもりです。 もともと、私の実家は借家で、狭いのと老朽化が激しいので、とても同居できる要素はありません。 私の父親は、マンションより1戸建てを購入し2世帯住宅を建てて同居したいと思っていたようです。そのためか、マンションを買ったことに対してはあまり気を良くしていません。 私の考えは、結婚したら、両親と別居でマンションに住み、両親2人はは老後も今の借家で問題なく暮らせると考えていたのです。 ところがここへ来て、近い将来に実家の借家を退去しなければならないかも知れないという事態が発生しました。(決定ではありませんが) 実家の両親は、「もし今の借家を出る様なことになれば、住むところは無いのでお前のマンションに住まわせてもらう」見たいな事を言ってます。 購入したマンションも2世帯するほど広さは無いんで、同居は苦しいですが、親も、いまさらよそで賃貸を借りて引っ越すような余力も金も無いと言うのです。 長男として年々年老いてきた両親をほっておくわけにも行きませんが、何か良いアドバイスや、ご意見等々お聞かせ願いますか。

  • 同居について悩んでます

    彼との結婚が決まり、入籍を先に済ませて、式と引っ越しはこれからの予定です。彼の両親と同居ですが、今になって自信がなくなり結婚とりやめようか迷ってます。 そう感じるようになった理由は、 1私の通勤時間が、現在徒歩15分のところ同居したら最寄り駅まで徒歩20分と電車で合計2時間近くかかる。それなのに、義理の父から「通勤が大変になるけど、妻は、朝四時に起きていた」と言われたこと。 2入籍後、彼の家一緒に食べようと食材をかっていくのに、食費を渡そうともしてこないし、外食しても彼はお金を払わない。 3義理の父親から、「働いてもらわないといけないから」といわれたこと。 4入籍後は、彼が自分の通帳から高熱費分をひきおとしてくれるようになったと、義理の両親が喜んでいたこと。 私は、家事をして仕事してお金をとってきてくれればいいという、働きバチのために同居するようなもののように感じます。 入籍をする時点では彼のことが好きで、指輪を手ずくりでプレゼントしたり、食事をつくったり、おみやげ渡したりしたけど、彼からは何もないどころか、持ち合わせがなかったときにお金をかりてくるし(返してもらってない)。この調子だと同居しても、家のこともやり仕事もしなくちゃで苦労が目に見えているので、式の前に別れようかと思ってます。それか、世間体のためにがまんして結婚生活をした方がいいのか悩んでいます。同じような立場の方とか、アドバイスいただけたらと思います。

  • 義理の親との同居

    まず, 私は外国人で夫は日本人です。 現在義理の親が住んでいるアパートがとても古くて周辺環境が良くないので ずっと引っ越したがります。 ところで義理の父が持病があっていつ大きいお金が必要だろうか不安で 引っ越をあきらめたと言います。 夫は後に大きいお金が必要ならば私たちがサポートするから一応引っ越しをしなさいと言いました。 でも私たちに迷惑をかけたくないと断りました. 義理の親は戸建で住みたがっています。  ところでお金のためあきらめるのはとても可哀想と思ってます。 方法はただ一つ, 家を建て一緒に住むしかないです。 しかし家を建つためには駅から遠くなるしかないので現在共稼ぎをしている私たちには いろいろ生活が不便になります。 私たちは現在賃貸マンションで住んでいて今後ともマンションを買いたかったです。 何より私は外国人なので生活習慣や食べ物など違って、家だけでは気楽に過ごしたいのだが 義理の親と一緒に住むと家でさえ緊張して暮さなければならないようで心配です. そして今までは別に暮してお互い仲良しですが 一緒に暮せば失望な姿も見れるしトラブルも起きるのが怖いです. もちろん義理の親が年を取ると一緒に住みながら面倒を見るつもりだが 今はまだ義理の親も 60代初で若いし私たちも便利な所でもうちょっと暮したいです。 ご主人は少し不便でも後で後悔しないように両親と一緒に暮しても良いと言います。 私が率直な心を話したら夫はちょっとがっかりしたようです。 でも私に何のメリットもない犠牲と忍耐だけが待っている義理の親との同居は自信がありません。 今はどんな選択をしても気が重いです。

  • 同居問題

    29歳(女)1歳年上の彼(6年交際)との結婚が決まり今後の生活について話合いました。 彼の家は幼い頃両親が離婚し女手一つで長男・次男(彼)・妹を育ててきました。すでに長男・妹は結婚し、長男は妻側の実家(隣の都道府県)に両親を住んでいましたが両親はすでに他界。両親が建てた二世帯住宅に住んでいます。妹は実家から5分の所に一軒家を購入。 実家は彼氏名義で購入した3LDKのマンションで現在は母親が働きながらローンを払っています。購入時の約束で結婚が決まった時点で彼が残りを払う約束をしたらしく絶対に結婚したら同居しかありえないと言います。 それが苦労して育ててくれた母親への恩返しだと。兄はあてにならない 妹は嫁いだ身なので見させる気はないといいます。 しかし、私は一人っ子で両親が歳をとってからの子という事もあり 車で30分の距離とは言え同居してしまうとどうしても行き来しづらい環境になるのが不安です。新婚時代の貴重な時間も同居するとなくなる・ 3LDKのマンションでの同居・実の娘がすぐ傍に住んでいる事・2人の肩に3人の親の負担がかかる事説明しましたがわかってもらえません。 同居が嫌なら婚約解消だと言われました。 お母さん・妹との関係は悪くありません。しかし、身内が同居で苦労したのも知っているので不安で仕方ありません。向こうの家は同居は望んではいないようです。彼が同居が大前提との考えです。 このまま解消にした方がいいのでしょうか・・・

  • 結婚後の同居について(長文です)

    はじめまして。結婚後の同居について、みなさんにご意見を伺いたいと思い、書き込ませていただきます。 私は27歳独身で、現在同じ年齢の彼氏と約1年間お付き合いをしています。彼とは1年~1年半後には結婚しようという約束をしており、お互いの両親にも紹介しています。しかし、結婚後の生活について意見が合わず悩んでいます。 彼は長男なので、結婚と同時に彼の両親と同居してほしいと言われているのです。彼の実家には彼のお母様のご両親(体が不自由)もいらっしゃり、3世帯同居となります。彼のご両親はとても良い方なのですが、やはり同居となると気を使うので嫌だなあと思います。また私の母が父の両親と同居をし、とても苦労してきたのを見ているので余計にいやだと思うのかもしれません。 しかし彼の意思は強く、同居をしないのなら結婚はしないと言っています。彼は同居のメリットとして、「家賃などのお金がかからず、会社の人との付き合いや趣味にお金が使える」、「子どもが生まれたら、子どもの世話を両親に手伝ってもらえ、孫をそばにおいておけるので親孝行になる」と言い、長男なのに同居しないというのは考えられないと言っています。同居したくないというのは、私のわがままだと怒られてしまいます。なので、結婚後はしぶしぶですが同居しようと思います。 そこで、だんな様のご両親と同居されている方、彼のご両親とのよい付き合い方を教えていただけませんか?

  • 同居の娘夫婦から家賃を取る方法

    宜しくお願いします。現在義理の両親(年金受給生活23万/月)が賃貸マンション(10.5万/月)に住んでいるのですが、ここに義理の妹夫婦が家族3人で越してきました。実は義理の父名義のマンションに妹家族は住んでいたのですが、売却することになり、居を追われたため一時的に(8/末まで)同居することになったようなのです。ちなみに売却は義理の父が任意整理する為にしたものなのですが、売却してローン返済後のお金は義理の妹の借金返済に当てられました。そこで、今住んでいる家賃が、大人数の生活費などで都合つかなくなり、私としては妹夫婦がいくらかでも出すのが当たり前だと思うのですが、そのようにしないし、住んでやっているとの考えから出す気もありません。そこで何かしらの方法で家賃の一部負担をさせる方法はないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 同居をやめたいです。

    義理父と同居を始めて1年が経とうとしています。 二世帯ではなく普通の2階建ての一軒家に住んでいます。 結婚前から、同居は決まってたのですがすぐとなりに2階建ての離れがあり私達が一緒に住むことになったら離れで義理父が生活するということになってました。それが引っ越しの準備をしているときに旦那に母屋の一部屋を寝る部屋として分けて欲しいと言ってきたのです。旦那に理由を聞いたらわからないてとのこと。断る訳にいかず承諾してしまたったのですがやっぱり同じ建物にいると気配が気になって落ち着きません。4才と2才の子供がいるのですが面倒を見てくれる訳でもなくたまにお願いすると迷惑そうな顔をされます。 また夜中にトイレを、何度か汚され旦那から言ってもらったのですが寝ぼけててわからないで、トイレの掃除をしている私になんの一言もありません。 またほとんど義理父が家にいるせいか、私は家にいても落ち着かずすぐに子供を連れて出かけてしまいます。ほんとは家でゆっくりしたいのに…帰るのが嫌でコンビニの駐車場で子供が寝てる間ゆっくりするのが私の落ち着ける時間になっています。 今さらですが、離れで暮らしてもらうようにお願いしてみてもいいものでしょうか?

  • 50才にて妻の実家で同居

    50才になり通勤やら消費税導入に伴って、仕事場近くにマンション購入を考えてたところ、妻の両親から同居の話があり、妻は高額なマンション購入より、実家をリホォーム(当方払い)をしたほうが安上がりで、広く使えるし子供に残せるからと、元から同居に賛成で、私的には通勤の事と私の性格(神経質)を考えると不安はありましたが、確かにお金の面や子供達の通学の事、義理親の老後の事、など考えた結果、しぶしぶ承認した次第です! 今、リホォーム会社にての見積もりの件で始めて義理両親との意見の違いなどから、義理の親に今まで感じた事のない感情が芽生えてしまい、この先上手くやっていけるのか!同居をやめるべきか!状況は進むなか不安です。 妻の親(妻)との同居で上手くいってる方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 義理母との同居

    新婚1ヶ月の27歳主婦です。 私の旦那は12歳年上の39歳で、義理母は72歳です。(義理父は他界しています。) 現在は、私の祖父母の持つマンションで旦那と二人の生活ですが、5年以内には家を建てるつもりなので、義理母との同居が始まる予定です。 私が義理母を大切にする代わりに、私の両親祖父母も旦那には大切にしてほしく思い、最終的には私の両親と同居をしてほしいと考えています。(義理母の年齢は私の祖父母の年齢と大差ありません。) なぜなら私は三人姉妹の真ん中で、姉は離婚歴があり、今は実家に戻っており今後の人生はまだ見えておらず、妹は来春結婚予定で、遠く他県に嫁入りするからです。 私の両親は「老人ホームに入るから気にするな」と言いますが、私は子供の頃から祖父母と同居しておりましたので、老いていく祖父母を見、介護を手伝ったりしてきたので、私は自分の両親も自分が支えていきたいと思っています。 旦那や旦那の義理母にはまだ話していませんが、私の実家のすぐ近くに父の持つ土地があります。できればそこに家を建てたいのですが、(父も「そこなら家の費用だけで済む」と言います)どのように話をうまく持っていったら良いのか、教えて頂きたいです。 まだ先のことですが、旦那は私の実家から遠い場所に家を建てることを考えているようなので、家を建てる際には、私の両親のことももっと頭に入れて考えてほしいと思っています。 旦那は「車で実家まで40分で行けたら、近い。」と言いますが、両親の老後、夕食の支度をしに実家へ行ったり、毎日様子を見に行くには、車で40分は遠すぎると思います。 ちなみに義理母には孫のようにかわいがってもらっています。

親機と子機の互換性
このQ&Aのポイント
  • FAX-380DLの親機が故障した場合、FAX-330の親機を使用することはできますか?
  • 相談内容:FAX-380DLの親機が故障した場合、FAX-330の親機を使用できるかどうかについて教えてください。
  • 質問内容:FAX-380DLの親機が故障してしまったため、代わりにFAX-330の親機を使用することは可能でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう