• 締切済み

2次方程式のx^2の係数aの場合の二つの解

2次方程式のa x^2-x-1=0の異なる二つの解が共にマイナス1から1の間にあるためのaの条件は何でしょうか。 x^2に係数aがついた途端、わからなくなりました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8024/17152)
回答No.6

私が素直な考えだと思うのはax^2=x+1と変形してy=ax^2とy=x+1の交点を考える方法です。-1から1の間だけを考えれば良いので,y=x+1はx軸の上側にありますから,y=ax^2でa≦0の場合は不適当です。a>0の場合には放物線y=ax^2の開き具合が異なるだけですから,すぐにa>2の場合が問題の意図に合致することがわかります。a=2というのは,y=x+1でx=1のときの点(1,2)をy=ax^2が通る場合です。 まあ,どんなやり方でも答えは出るので,自分の考えやすいやり方で足ればいいのですが...

noname#231363
noname#231363
回答No.5

ANo.4の補足です。 2次関数f(x)は下に凸で、a<2のとき2次関数g(x)も同じく下に凸であり、 -1/2≦x≦1の範囲において、f(x)<g(x)であるから、β>1となります。 また、a>2のとき2次関数g(x)は上に凸で最大値がg(0)=0であるから、 必然的に-1/2<α<β<1となります。

bugcco
質問者

お礼

グラフを描くことで問題が見えてきました! ありがとうございます😊

noname#231363
noname#231363
回答No.4

a x^2-x-1=0を次のように変形します。 (a-2)x^2+2x^2-x-1=0 2x^2-x-1=(2-a)x^2 左辺=(2x+1)(x-1)であるから、2-a=0→a=2のとき、異なる二つの解はx=-1/2,1 よって、条件を満たさないので不適 f(x)=2x^2-x-1とおくと、-1/2<x<1のとき、f(x)<0 一方、g(x)=(2-a)x^2(a≠2)とおくと、2-a>0→a<2のとき、 f(x)=g(x)を満たす異なる二つの解をα<βとすると、 g(0)=0(最小値)、g(1)>0であるから、βが実数解であるとしてもβ>1となり、条件を満たさないので不適 また、2-a<0→2<aのとき、 必然的に-1/2<α<β<1となり、条件を満たすので適 ※グラフを描けば、一目瞭然です。

回答No.3

ちょっと変わった解法として: a≠0であるから、x^2 = (1/a) (x+1)と変形すると、これはy=x^2とy=(1/a)(x+1)との交点を考えることになる。 ここで、y=(1/a)(x+1)は、aの値に関わらず、常に(-1, 0)を通る直線となり、その傾きは1/aとなる。 従って、y=x^2と、(-1,0)を常に通るy=(1/a)(x+1)のグラフの交点を考えれば、交点が2つあって、その交点のx座標が-1と1との間にあるには、明らかにまず1/a > 0でなければいけない。 (グラフを考えれば分かるが、1/a < 0だと交点のx座標は、明らかに-1より小さいか、もしくは交わらない) 1/a > 0の場合、交点の一つは明らかに-1<x<0にある。もう一つを考えるのに、y=x^2とy=(1/a)(x+1)のもう一つの交点の x座標がちょうど1の時を考えると、これはy=(1/a)(x+1)が(1,1)を通る時だから、a=2である。 グラフから考えれば、y=(1/a)(x+1)の傾きが正で、a=2の時よりも小さい場合に、2つの交点が-1と1との間になるので、求めるものは a>2 である。 y=x^2と、(-1,0) を通る直線を色々と引いてみると、感じがつかめると思います。

bugcco
質問者

お礼

色んな解法を知っておくと後で使えそうです。 ご丁寧にありがとうございました(^.^)

回答No.2

f(x)=a x^2-x-1とおきこのグラフを見ながら考えるとわかりやすいかもです! 1.a>0の場合 y=f(x)のグラフは下に凸なので a x^2-x-1=0の異なる二つの解が共にマイナス1から1の間にあるためのaの条件は 判別式D>0、 -1<グラフの軸<1 f(-1)>0 f(1)>0 を満たすaの範囲を求めます。 2.a<0の場合 y=f(x)のグラフは上に凸なので a x^2-x-1=0の異なる二つの解が共にマイナス1から1の間にあるためのaの条件は 判別式D>0、 -1<グラフの軸<1 f(-1)<0 f(1)<0 を満たすaの範囲です。 最後に1.2の両方のaの値の範囲をあわせたもの答えとなるはずです!

bugcco
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました!

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

a x^2-x-1=0 a≠0 ax^2 -x -1=0 y=f(x)=ax^2 -x -1 軸: x=1/(2a) aの条件: f(-1)f(1)=(a(a-2)>0 → a<0,a>2 ...(1) 軸の条件: -1<1/(2a)<1 と(1)より → a<-1/2, a>2 ...(2) f(1/(2a))f(-1)=(1/(4a) -1/(2a) -1)a= -(a+1/4)<0 → a>-1/4 ...(3) (2),(3)より ∴a>2 ...(Ans)

bugcco
質問者

お礼

aがマイナスの時とプラスの時に分けて考えると思ってました。 この方法もあるんですね! 早速の回答、ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が

    aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が異符号のとき、aの値の範囲を求めよ。 2つの解をα,βとしたとき、異符号であり、解と係数の関係から、αβ<0 よって、a-1<0より、a<1 解答にα,βの実数条件 判別式>0をいれなくてもよいのか。それともいれなければいけないのか。 私はいれなければならないと思うのですが、よろしくお願いします。  

  • 虚数係数?の三次方程式について

    (問題)aを定数とする。x=2-iが三次方程式x^3+3x^2+x+aの解であるとき、この方程式の実数解を求めよ。 という問題で、x=2+iを共約な解とおいてといたところ、解答に以下のように書いてありました。 「aが“実数の”定数である、という仮定がなされていれば、共約な複素数を用いて解くこともできる(この仮定が満たされないなら、三次方程式が実数解を持つことはないが、問題としておかしいことにはならない)」 これはつまり、 (1) 実数の係数という仮定がないなら共約な複素数を用いて解くことはできない (2)aが実数でないなら、実数解はなしである ということなんですか?実数解がないのに3つ解を持つことは出来るんですか? 問題は実数係数の三次方程式ばかりで、旧課程ではあまり複素数を扱わないのでちんぷんかんぷんです。教えて下さい。

  • 3次方程式と解と係数の問題

    3次方程式の解と係数の問題です。 問題 X^3ー2X^2ーX+3の3つの解をα、β、γと するとき、α+β、β+γ、γ+αを解とする 3次方程式を1つ作りなさい。 という問題です。分からなくなってしまいました。 教えて下さい!途中式など詳しくお願いします!

  • 2次方程式の2つの解 α β

    2次方程式x^2+ax+b=0の2つの解をα、β(α<β)とするとき、α+β、α-βを2つの解とする2次方程式の1つがx^2+bx+a=0である。このとき、定数a、bの値を求めよ。ただし、b≠0とする。 ―――――――――― 解と係数の関係より α+β=-a・・・・(1) αβ=b・・・・・・(2) またx^2+bx+a=0の2解がα+β、α-βであるから 解と係数の関係より (α+β)+(α-β)=-b (α+β)(α-β)=a ―――――――――― ここまでは考えたのですが、この後どうしたらいいのかわからず悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 解と係数の関係を使って・・・

    簡単な答えだとは思うんですが、この問題で、 【問題】 xについての二次方程式x"-(a-1)x+a+6=0がつぎのような解をもつように実数aの値の範囲を求めよ。 →1つの解は2より大きく、他の解は2より小さい この時の条件は(α-2)(β-2)<0の条件だけで この時D>0は成り立っている。となっているんですが、なぜなんでしょう? αβ<0の条件だったならば当然 D=(a-1)"-4(a+6)>0は、 αβ=a+6<0なので同時に成り立つのはわかるのですが。。 『X”(xの2乗です) α,βは解です。  グラフ利用ではなく解と係数の公式を使う場合です。(数II) 』

  • 解と係数の関係

    二次方程式 x^2+2(a-5)x+5a=0の2つの解のうち、ひとつが他方の3倍のとき、aの値と解ともとめよ。 という問題なのですが、解と係数の関係をつかってαを3βとして、α+β=4βと考えて解こうと思ったのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスいただけませんか?

  • 解と係数の関係

     xの3次方程式 ax^3+bx^2+cx+d=0 の3つの解α、β、γとするとき解と係数の関係を書き、それを証明せよ。 というもんだいがあるのですが 解答をみると まず解と係数の関係を記す。 つぎに証明に入り 因数定理でa(x-α)(x-β)(x-γ)としてこれを展開して 恒等式として係数比較して。。。。。というながれがかいてあるのですが 私は解答の方法を思いつけず、 まず解と係数の関係を記す。 α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a これを変形して b=-a(α+β+γ) c=a(αβ+βγ+γα) d=-aαβγ としてはじめの3次方程式へ代入 ax^3-a(α+β+γ)+a(αβ+βγ+γα)-aαβγ=0 ここでx=α、β、γ を代入すると左辺=0=右辺となりこの方程式の解は x=α、β、γとわかる またこの方程式は3次方程式なので解の個数は高々3つ よってこの方程式の解はα、β、γのみ というふうに書いたのですがどうなんでしょうか? この問題は解がα、β、γならば α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a が成立 をしめすべきなのですが わたしの解答では α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a ならば 解はα、β、γ を示してしまっていると思います しかし「解がα、β、γのみ」と書いたので 解がα、β、γのならば α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a という逆も示せているのではないかとも思います 自分ではよくわかりませんのでどなたか教えていただきませんか?

  • 虚数が係数の2次方程式の解

    ix^2+x=0という2次方程式について、x=-1/iも解になるんじゃないかと思ったのですが、これが違うのはそもそも1/iというのは定義的に存在しないからなのでしょうか? また、以前こちらのサイトで、2次方程式の解の公式は虚数が係数の場合でも成り立つか、という質問をした際、成り立つという回答をいただいたのですが、これは間違いだったということでしょうか?

  • 2次方程式 解と係数の関係の問題です。

    よろしくお願いします。 問題 2次方程式、4x二乗+mx+3=0の一つの解が他の解に1加えた数となるように、定数mの値を求めよ。 という問題です。 二つの解をaとa+1とおいて、 解と係数の関係から、 a+(a+1)=-m/4 a×(a+1)=3/4 という式を立ててみたのですが、 この考え方でよいのでしょうか? できましたら、正しい解き方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2次方程式。解と係数の関係の問題

    「2次方程式x^2+ax+b=0が0でない解α、Βをもち、α^2+Β^2=3、1/α+1/Β=1が 成り立つとき、実数a、bの値を求めよ」という問題ですが、 解と係数の関係より、α+Β=-a、αΒ=b よって、α^2+Β^2=(α+Β)^2-2αΒ=a^2-2b=3 1/α+1/Β=(α+Β)/αΒ=-a/b=1より、(a、b)=(-3、3)、(1、-1)と計算できます。 答えも(a、b)=(-3、3)、(1、-1)となっていますが、 実際に(a、b)を使ってできる2次方程式は、 x^2-3x+3=0・・・・・(1)、x^2+x-1=0・・・・・(2)の2つで、 (1)について解くとx=(3±√-3)/2、(2)ついて解くとx=(-1±√5)/2となり、(1)が虚数解と なりますが、問題で、0でない実数解α、Βをもつとなっているので、虚数解でも問題ないとのこと でしょうか? ちなみに、(1)の解だと1/α+1/Β=1は成り立ちません。 α=3+√-3、Β=3-√-3とおいて、 1/(3+√-3)/2+1/(3-√-3)/2=2/(3+√-3)+2/(3-√-3)(有理化?)して (2(3-√-3)+2(3+√-3))/(3-√-3)(3+√-3)=(6+6)/(9-3)=2で成り立ちません。 出展:武蔵工大