• 締切済み

biglobeにプロバイダーを変えて

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.1

異常に遅いとはどのくらい遅いのですか。当方もBiglobe光ですが、40~80Mbpsは常時出ています。ネットの実質速度としてはそれで十分です。それより遅いのですか? そうだとしたらあなたのご近所にBiglbeのヘビーユーザがいて混み合うのか(インターネットはベストエフォートです)、ルータ設定に問題があるのでしょう。そうでないとしたら無い物ねだりです。IPv6にするのはおやめなさい。v4のまま使った方がいいです。

zuklomu
質問者

補足

接続の状態の画面では1.0gbps出ていると表示されているのですが、不安定で表示された速度通りのスピードが出ない時があるのです。(重いページを開くのに20分以上かかる時がある。)

関連するQ&A

  • ビッグローブへのプロバイダ乗り換え

    先日、利用中のフレッツ光西日本とは違う名義でビッグローブのプロバイダ契約を申し込みました。 申し込み後に届いたメールに 「NTT西日本から、お客さまの連絡先電話番号宛に「BIGLOBE光パックNeo with  フレッツ」のお申し込みに関する確認のご連絡が入ります。NTT西日本とのお申し込みの確認が済んだ後に、接続設定をBIGLOBEの接続ID(ユーザIDと接続パスワードに変更してください。」とあるんですがNTTからの連絡がありません(>_<) 入会証は既に手元にあるんですが、NTTからの確認が済んだ後じゃないと、接続IDなどを入力してもインターネット接続出来ないんでしょうか? 回線と違う名義だと必ず本人確認の連絡があるようです。 ちなみに、ビッグローブのマイページの申し込み状況は「申込中」となってます。利用可能になれば「利用中」とか「開通済」とかに変わるんですかね? それとも、ビッグローブのIDで初めてインターネットに接続したら「利用中」とかに変わるんでしょうか? 初めてプロバイダを変更するので少し不安で…

  • フレッツで二つのプロバイダに同時につなぐには?

    こんにちは。 Bフレッツ回線を1台のルータを使用して複数台のパソコンで利用しています。 二つのプロバイダを契約してパソコン毎に別々に使いたいのですが ・大元のBフレッツモデム→LANハブ→ルータ(プロバイダA)→PC1,3 ・大元のBフレッツモデム→LANハブ→PC2(PPPOEの設定をしてプロバイダBへつなぐ) とすればPC1とPC3はプロバイダA経由でインターネットに接続され、PC2はプロバイダBへつながるのでしょうか? PC2をルータ経由で接続し、プロバイダBにPPPOE接続するとつながるもののプロバイダAが優先されて通信するようで困っています。

  • プロバイダを乗り換えたのですが・・

    プロバイダを乗り換えようと思い先日BBexciteに加入したのですが、設定方法などがわからなくなってしまいました。 何とかメールの送受信はできるようになったのですが、フレッツ接続IDなどを設定したりするところがよくわかりません。 広帯域接続方法で設定をして、最後の完了をクリックすると 「WANミニポート(PPPOE)経由で接続中」       ↓ 「エラー678.リモートコンピュータが応答しませんでした。」 と出てしまいます。 これでは設定されていないのですよね?? どうすればいいのでしょう・・。 インターネットが使えなくなると困るので、以前加入したプロバイダも解約はまだしていません。 無知なもので、説明がわかりにくく申し訳ありません。

  • プロバイダ解約してもマルチセッション

    NTTのpr-400mi でインターネットに接続しています。光回線でプロバイダの変更を6月にしました。6月中は2つのプロバイダが使えたためマルチセッションで使用できました。つまり、PPPがオレンジ色です。7月になり、プロバイダはひとつですが、色がいまだにオレンジ色のままです。もうマルチセッションでは、接続できないはずですが、どうしたことでしょうか。ちなみに解約したプロバイダのメールはもう使えません。解約手続きは、完全に済ませてあります。解約したプロバイダの接続先設定(IPv4 PPPoE)の常時接続を切断しなければならないのでしょうか。教えてください。

  • WRC-X5400GS IPoE固定ip設定

    WRC-X5400GSを購入し、フレッツ光 ipv4 over ipv6(IPoE)の回線に接続し自動判定接続でインターネットは問題なくつながったのですが、プロバイダーがBiglobeで固定IP 1個のサービスを契約してます。 この環境で固定IP(ipv4 wan側)を設定する方法がわかりません。 Biglobeに確認すると、PPPoEの接続IDとパスワードでPPPoE設定すればその固定IPが割当たるとききましたが、BiglobeからもらっているIPアドレスでないipv4アドレスが割当たってしまいます。 WAN側設定で「固定IP」もあるのですが、ここにそのIPを設定する際、サブネットは255,255,255,255だと思うのですが、デフォルトゲートウェイがわからないのでBiglobeに聞いたら、エレコムサポートに確認してくださいとのこと。 そもそもIPoE環境でipv4固定IPって設定できるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • フレッツ光強制解約

    2ヶ月前までフレッツ光でプロバイダがOCNでした。auでBIGLOBEを勧められてBIGLOBE光に転用しました。 先週フレッツ光の料金の支払いを1つ飛ばし忘れたままにしており強制解約されてしまいました。支払いは済ませました。 今はなぜかipv6で閲覧可能なサイトだけが見れる状態です。レンタル機器の返金について電話しなければいけないのですが、この時にフレッツ光を再契約をお願いすれば全てのサイト見ることができるのでしょうか??また強制解約された場合でも再契約はしてもらえるのでしょうか??

  • プロバイダを変えてから電源を切るたびに接続が切れる

    新しいプロバイダになってから、PCの電源を切るたびにネットとの接続が切れてしまい困っています。 現在、NECのLaVieを使っていて、OSはWindows7です。最近、引っ越しをして、プロバイダをさーぱすネット(集合住宅向けのプロバイダ)からBIGLOBEに変えました。無線LANではなく有線でつないでいます。 電源をつけると、ネットにつながっておらず、右下のタスクバーにはネットワークのアイコン(?)に黄色い三角マークがついています。見ると「識別されていないネットワーク ネットワークアクセスなし」となっています。アイコンをクリックしてダイヤルアップとVPNからプロバイダの接続先(?)をクリックしてID・PWを入力するとネットに接続できるようになります。 このとき識別されていないネットワークは依然残ったままで、見てみるとIPv4、IPv6ともに「ネットワークアクセスなし」となっています。おまけにパブリックネットワークから変えられません; 一方、BIGLOBEの方のネットワークはホームネットワークとして繋がっていて、IPv4がインターネットに繋がっています(IPv6はネットワークアクセスなし)。 この状態が続けばいいのですが、電源を切ると、BIGLOBEのネットワークは切断されて、また入力しなくてはならない状態が続いています。 ほかの質問をみて「識別されていないネットワーク」をパブリックネットワークから変える方法や、アダプターを切って入れ直す方法などを試してみたのですが上手くいきません; プロバイダを変えて、こういう状態になるという記事を見つけられなかったので、初めて質問させていただきました>< PCはインターネットとWordで文書を書く程度のことしかしない、初心者に毛が生えた程度のスキルしか持たないので、出来れば分かりやすく説明していただけたら幸いです; どうか解決策をよろしくお願いします><

  • IPv6接続ができません

    IPv6の接続ができません。 環境としては以下の通りです。 ルータ:RT-500MI(IPv6接続標準対応) ONU:SCM--SE-POM <G>C GV-ONU タイプD<1> PC:Windows 7 Pro 回線:NTT西日本 フレッツ光ネクスト 隼(フレッツv6オプション申込み済み) ISP:BIGLOBE(IPv6オプション申込み済み) NTT---<光>---ONU---<CAT7>---ルータ---<CAT7>---PC CAT7はカテゴリ7のLANケーブルです。 RT-500MIにIPv4 PPPoE接続設定をして、インターネットへ問題なく接続できています。 IPv6 PPPoE設定は自動的にされるはずなので、何もしなくても良いと思うのですが IPv6 PPPoEの状態項目が「待機中」のままです。 電源の入れ直しや接続ボタンを押してみましたが、変わりません。 どなたかお力をお貸しください。

  • プロバイダー変更

    今、BIGLOBEの光プランに入っています。 光はフレッツです。 プロバイダーを変更する場合、BIGLOBEを退会しますが、その時光回線はどうなるのでしょうか? プロバイダーとフレッツのセット契約だから、フレッツも自動的に解約されますか、それともフレッツの契約は残りフレッツの提携のプロバイダーから選ぶようになるのですか? また、おすすめのプロバイダーがあれば、教えてください。

  • IPv6できる回線に転用した場合のPPPoE接続

    現在、AsahiNetに13年前くらいに契約したフレッツ光回線(100Mbps)+ プロバイダ契約した回線を使用しています。また、GMOとくとくでプロバイダ契約していて、1つのフレッツ光回線に2つのプロバイダを同時に接続しています。 2つのプロバイダはそれぞれオプションで固定グローバルIPアドレスを1つ持っていて、それぞれのローカルネットワークにWEBサーバを設置できるようにしています。 最近、1Gbpsの回線が現在の光回線とほぼ同額になってきたことに気づき、回線を見直そうと思ってAsahiNetのWEBサイトを確認してみたところ、 https://asahi-net.jp/service/ftth/hikari/ 現在使用しているフレッツ光回線をIPv6で使えるようにIPoE接続できるようにするための”転用”という申し込みをすればよいことがわかりました。 もし、AsahiNetプロバイダでIPoE接続してIPv6通信できたとして、今まで使用していたPPPoE接続(IPv4)も併用することは可能でしょうか?(GMOとくとくプロバイダも含めて) 現在もAsahi側、GMO側のローカルネット側に固定グローバルIPで公開しているWEBサーバがあり、IPoE接続でIPv6通信できたとしても、サーバは今まで通り運用させておきたいのですが、可能でしょうか? 下記のサイトではIPoEとPPPoEの併用設定内容がありますが、同じように設定していくようなことは可能でしょうか? どうぞご教示の程よろしくお願い致します。 ヤマハルーター IPoEとPPPoEの併用設定について 詳細解説(config例あり)|IP実践道場 @IPPractice555 #note https://note.com/noblehero0521/n/n1fe57aca52c9