• 締切済み

暗黙のルール

osamuisの回答

  • osamuis
  • ベストアンサー率10% (10/97)
回答No.3

基本的には教習所では規定に有る事しか教えません。何故ならば、それが原因で事故が起こったらば、あなたは嫌な気がするでしょう。例え間接的な理由で有ったとしても後々、問題に成るからです!

関連するQ&A

  • 暗黙の運転マナー

    教習所で習わないような自動車運転のルールを教えてください。例えば対向車が、明るいのにヘッドライトを点けっぱなしにしていたら、パッシングをしたりしますよね?そういう暗黙のルールや常識などを教えていただきたいです。

  • またもや高速道路での事故・・・

    桜塚やっくんが高速道路でひかれて亡くなりました。 単独事故で車外に出て・・・って、 相当注意を払わないと、ひかれて当たり前です。 先日は、高速道路の3車線の真ん中で駐車して・・・ 追突されて・・・ 高速道路ですから、駐車すれば追突されてもしょうがないです。 以前、私も・・・ SAから本線に合流するときに、 本線の後続車のクラクションを鳴らされて路肩を走行したことが有ります。 最近は高速道路でのルールとマナーが分かっていない人が多すぎると思うのですが・・・ 最近の自動車学校では高速道路教習をやっていますが、 そう言ったルールとマナーは教えないのでしょうか? また、 一般人の多くは、高速道路と一般道との区別はしないのでしょうか?

  • 高速道路逆走経験

    みなさんはどんなシチュエーションでも結構ですが高速道路を逆走したことはありますか? 逆走は本線や本線の合流部分です。 無い方は「無い」でお答えください。 参考ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000981-yom-soci わたしは諸事情で逆走しました。 路肩側をチンタラ走りましたが怖かった、100kmで対向車がどんどんやってきますからね。(対向車もビックリこいているでしょう) 警察さんはいましたがおとがめはありませんでした。 ちなみに業務ではありません。

  • 加速車線(合流車線)の使い方について

    連休で高速道路を使用した際感じた疑問です。 本線が渋滞しておりました。インターチェンジから合流ポイントも当然渋滞しています。 合流ポイントに近づいて、加速車線を途中で合流しようとしている車で、加速車線が塞がれ、渋滞に拍車をかけていました。 渋滞合流時に、加速車線を最後まで使用しない方に質問です。何故ですか? 常識的に考えて、最後まで加速車線を使った方がメリットがあると思うからです。 1 多少なりとも、多くの車がアプローチに入れる。 2 合流が整然と行える。 3 走行車線(本線)にいる車もストレスを感じなくて済む。(何度も入れることがなくなる) 今日は、加速車線途中で入ろうとするドライバーばかりでしたので、是非合理的な理由を教えてください。

  • 車運転のお約束

    長年のペーパードライバー史に終止符を打ち、マイカーを持つこととなりました。車はATですし、右折も含め前に進むことは(とりあえず)問題はありません(駐車がネックですが・・・)。 ただし、親も車を持っていなかったため、教習所では教えてくれないエチケットというか、マナーなどがよくわかりません。 以前、右折待ちをしていたら後ろの車に右折されるという「屈辱」を味わいました。片側一車線で右折先は渋滞しており、反対側も左折車が続いていたのでどうやら自分もじわじわ進んで「混ぜて」もらわなければならなかったようです。 また高校生のときに原付を運転していて右折するときに対向車線のバスがパッシングした意味がわからず後ろのトラックにクラクションを鳴らされたことがありました(その意味がわかったのはずっとずっと後でした)。 先日もほぼ渋滞していて、左側の店から左折で出たかったおばちゃんベンツにスペースを空けてパッシングまでしたのに(夜だったので先にどうぞの手の動きが見えなかったようです)そのままおばちゃんベンツは動こうともしませんでした(その上こっちが動き始めたら釣られるように動かれた)。 今のところ分かるのは ・右折時に対向車がパッシングしたら「お先にどうぞ」 ・渋滞などの列に入れてもらったらハザードで「ありがとう」 ・高速道路で前方車がハザードで「この先渋滞」 ・なにもないところで対向車がパッシングで「ライト点いてますよ」「ハイビームだ眩しいんだコラ」あるいは「この先取り締まりあり」 ・下り坂はブレーキ踏まないと後方車が気がつかないことがあるのでブレーキを踏んでからエンブレ ・後方車がパッシングしたら「はやくどけオラ」 こんなところです。他にもありましたら教えてください。 (仲の良い友人に走り屋がいるのですが、すごく無口な奴なのです)

  • 交通頻繁な片側1車線の高速道路への合流方法

    私の近くには、地方都市の間を結ぶ断定片側1車線の高速道路があり、 そこをよく走ります。 加速車線が比較的長いICからの合流はまだよいのですが、SAやPAから 本線車線に出るときは、加速車線が短く、本線車線への合流が一苦労 です。 この高速道路は、時間帯によっては交通量が多く(時折渋滞していま す。)、制限70Km/hのところ流れは常時100Km/h以上で、しかも殆どの クルマが車間を20mから30m程度しか空けていない、極めて危険な道路 です。 このような本線車線の車列に、SAやPAから短い加速車線で加速しつつ 合流するのは至難の業です。 高速道路のドライブ本などによると、加速車線上で止まらないようス ムーズに合流するのがマナーだと載っていますが、このような道路で は、私は加速車線の終端で止まって待機していて、車がとぎれたら合 流するのが賢明だと思います。 上手な合流方法や合流のポイントをご存じの方がいらっしゃいました ら、ご教示ください。

  • 高速教習でのアドバイスお願いします!

    現在、普通車MTの教習を受けています。 いよいよ土曜日に高速教習を受けます。 教習コースは第三京浜を横浜まで走ります。 最初は速度が100キロである東名高速道路を走るのかと思ってたのですが第三京浜は自動車専用道路で法定速度が80キロなので少しは易しそうですがそれでも不安があります。特に加速車線から本線車道へスムーズに合流できるかが最も不安です。 通常の一般道を走る路上教習では何事もトラブルもなく行えました。 何かアドバイス、注意事項などがあったらご伝授ください!よろしくお願いします。

  • 交通事故の3件に1件を占めると言われる追突事故ですが、皆さんが行ってい

    交通事故の3件に1件を占めると言われる追突事故ですが、皆さんが行っている追突されない予防策ってありますか? 基本整備は勿論ですが、他にあれば教えて下さい。 また、高速以外でのハザード使用をどう思いますか? 1)コーナー空けで、最後尾に停車している時に後続車が来るまでハザードを点灯する。 2)流れの速い道の最後尾に停車している時に後続車がきたらハザードを点灯する。 いわゆる「サンキューハザード」と違い、暗黙の了解で世界に認知されてるコトじゃないから、迷惑にもなりかねないけど。。。

  • 教習所で教えて欲しい

    教習所では習わない、教えてくれない事 ※自分の行った教習所では 高速道路で急な減速や前方に渋滞があった時 追突防止の為ハザードランプ点灯させて後ろのドライバーに知らせる 車線変更などで譲ってもらった場合のハザードランプ点灯 道を譲る際のバッシング(ホーンやライト) あまり教習本や法律できまってないので全部教えてくれませんが こう言うの教えておいて欲しくないですか?? 追突防止の為ハザードランプなんて初めてみた時びっくりして 自分で止まってしまった事も・・ あとから知り合いに聞くとやんないと追突されるで~なんて言われました

  • トラックの運転手は親切な人多いですか?

    よく、トラックの運転手って外見は怖いけど、親切な 人が多いと聞きますが、どうですか? なんか、高速道路で道を譲ってくれたり、渋滞の時 ハザードで知らしたり、登坂車線走る車や遅い場合は ハザードで知らせてくれるトラックの運転手に 好感もてますが、 なんか威圧してくるようなトラックもいますよね。 それでも親切な人はやっぱり多いですか?