• ベストアンサー

違約金取られますか?

momooliveの回答

  • momoolive
  • ベストアンサー率40% (47/117)
回答No.2

法律などの詳しいことはわかりかねますが、今まで6回引越しをした経験から・・・。 仮審査をして、その物件を保留してもらっているんですよね? ということは、不動産屋側からすれば現状は仮契約の段階と見なされるのではないでしょうか? 通常、物件を保留してもらうには仮契約として手付金を払わなければならないと思います。 でないと、不動産屋さんはその間その物件を他のお客さんには紹介もできませんし、もしかしたら「すぐに契約して住みたい」と思っているお客さんを逃しているかもしれませんよね。 不動産屋も商売をしている以上、そんなリスクをタダで請け負う訳にはいかないと思います。 保留もそんなに長期間はできませんし(私の経験上ではせいぜい2~3日、1週間も待ってくれる所はありません)、その保留物件をキャンセルした場合手付金はかえってきません。 (まれに気のいい不動産屋が返金してくれることもあるようですが) 今回おっしゃっている違約金というのは、保留している物件のキャンセル料になると思います。 手付金は1万円程度の所もあれば「家賃1か月分」というところもありますので、金額は確認されたほうがいいですね。 本契約をしていないとはいえ、全くお金を支払わず、仮契約もせずに物件を保留してくれる不動産屋さんなんてそうそうないと思いますよ。

mi-kochan
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 私の書き方が悪かったです・・m(__)m 保留というのは気持ち的?なものであって その間に他の方が決まってもいいですよと 知人には連絡してあります。 手付金も申し込み金も支払っていません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仲介手数料の返金と保証人の立場について

    いくつか質問します。 今日、不動産仲介会社に行って、不動産を見てまわりました。 条件のいい物件があったので、それに決めて、「この物件がいいです」と言いました。 不動産屋に行って手続きをしました。 ここからが質問です。 保証人を兄弟にしたかったのですが、「保証人が兄弟だと、兄弟に家賃を支払ってもらうことになる」と言われました。 なんで契約者が自分なのに保証人に支払い義務が発生するのでしょうか? 保証人は「代理人会社」にすることにしました。 ここで質問です。 代理人会社にしたのですが、兄弟の詳しい情報がわからなかったのでその場で書くのは保留して、後日出す事にしました。 兄弟にその事を話すと ・保証人になると保証人に家賃支払い義務が発生するのは意味がわからない ・代理人会社の手数料も高い ・ぼったくられている と言われて、兄弟の使っている不動産屋に電話してみました。 そしたら「それはおかしい」と言われました。 最後の質問です。 書類すら何も書いていないのに仲介手数料を取られました。 この不動産屋での契約をやめたいと思っていますが、仲介手数料は戻ってくるでしょうか? まだ入居審査すらされていませんし、契約書へのサインとか、何もしていないです。 急いでいますのでよろしくお願いします。

  • アパートを借りる契約について キャンセル後又借りたい

    以前12月末?1月?に引越ししようと物件まで決めて仮契約しました。仮契約して審査も通りましたよということで数日後に本契約に移ろうというところでした。保証人の印鑑登録が必要だったので実家に行った所、母親の具合が元々悪く、悪化してしまっていて引越しどころではなくなってしまったのでとても気に入った物件だったのですが泣く泣くキャンセルすることになりました・・。 2月に入って母も落ち着いてきたので、今度は引越しできるかと思い、ぜひ又同じ物件に引越したいのですが、1度キャンセルした物件って又契約できるのでしょうか?断る際には不動産やさんに理由はきちんと伝えました。でも1度ダイワハウス?に審査を通して通ることができましたが又同じ人で同じ物件で前に1度キャンセルしたくせに、もう1度そこに契約って審査は通るものですか?断られるのでしょうか?^^; もちろん、まだその物件は開いています。

  • 今の段階でキャンセルした場合、違約金は取られますか

    今の段階でキャンセルしたら、キャンセル料がかかる? 週末物件を探していいなと思った物件があったので、アパマンショップで申し込みをして、 審査が通ったと連絡が通り、今週末保証人の書類を書いてもらったから、またアパマンショップへ持って行って契約をするのですが、 ネットで見てるとほかにもいい物件があったので、やっぱり今予約した物件は辞めようかなと思うのですが、 今の段階でキャンセルした場合、違約金は取られますか? 契約はまだ成立してないから問題ないですか? 違約金は発生しなくても、アパマンショップに人に怒られますか?

  • マンション契約の違約金について

    先日、中古マンション購入の申込をし、手付金も支払いました。 住宅ローンの結果待ち状態だったのですが、一身上の都合で主人が退職してしまったため、ローンの審査は厳しい状態になってしまいました。 今回は購入を諦めようと思ったのですが、不動産屋から「このような場合物件価格の2割の違約金が発生します」と言われてしまいました。 契約書にはローン特約もついていたのですが、このような場合違約金を払わなくてはいけないのでしょうか? また、払った手付金は戻ってきますでしょうか? 不動産屋には他の方法(私も働いているので私の名義でのローンなど)をあたると言われましたが、できれば断りたいのが本音です。 どう言えば違約金なしで上手く断れるかご伝授いただけると有難いです。

  • 不動産 保証人 保証人代理制度

    質問させていただきます。 私ではないのですが、私の友人がこのたび引越しをする事となりました。物件をいろいろと見て周り新築の良い物件を見つけたので予約をして完成を待ってました。今月に入り内覧OKとの報告を受けたのですが、その日の午後に突如不動産屋から連絡があり、希望していた部屋はオーナーさんの親族が入る事となりダメになったとの事でした。 もうすでに今の所は今月末に出て行かなくてはなりません。 そこの不動産屋が探してきた次の物件なのですが、日にちもあまりなく 早く決めたかったので申し込みをして審査をしてもらう事となりました。それに今回のこともあったので、仲介手数料を半額にしてもらうこととなりました。そこで問題です。保証人がいるにも係わらず、保証人代理制度を使ってくれと言ってきました。なんでも管理会社からの意向だと言うのです。保証人がいるにも係わらず、保証人代理制度を使わなければいけない事もあるのでしょうか?どうも仲介手数料の半額を取り戻そうとしてるとしか考えられないのですが・・・。

  • 違約金等は請求できるのでしょうか?

    オーナーです、ある物件を賃貸契約しています。 1人という契約でしたが、数ヶ月前から同居をしていることがわかりました。 不動産屋とも契約違反、大家とも契約違反です、その場合違約金等は請求できるのでしょうか?

  • 契約前の違約金

    保証会社の審査に通り入居日も決まりあとは契約するだけ、という状態なのですがキャンセルすることを考えてます。 入居日が決まってからのキャンセルだと違約金が半月分かかると聞いたのですが、この場合不動産屋さんへの仲介手数料は別途家賃1ヵ月分かかるのでしょうか? またそれ以外に払う料金はありますでしょうか?

  • 違約金ではない「気持ち」を請求された

    個人で雑貨店を開こうとしているものです。 このたび、気に入った店舗物件を賃貸しようとしたのですが、 契約前日の夜に迷いが生じ、契約日当日に不動産屋に「今日のところの決断は無理」と電話で打ち明けたところ、 白紙に戻す事を勧められました。 契約の5日前に、大家さんと近所の工務店さん、不動産屋さんの3者に立ち会ってもらって内装の見積もりまでとったので、 申し訳なく思い、菓子折りを4つ(関わった不動産屋は2社です)持って謝罪に出向いたところ、 「気持ち」として家賃ひと月分(10万円)を頂きたい、と言われました。 民法上では口約束でも契約は成り立つので、本当は違約金を請求したいところだという事でした。手付金としてもらうべきだった、とも。 その物件をあきらめた訳ではないし、その街で商売をしたい気持ちもあるので振り込み先を聞いて帰ってきました。 が、やはり釈然としません。 ひとつには、大家さんが良い人で、商売というのは大変だからと「待っても良い」「気にしないでよい」と私には言って下さっている事。(期待させるのは重荷なので、私は不動産屋の提案の白紙撤回に同意しました)。 契約書を作成させた手間賃は支払いたいけれど、その他に不動産屋に与えた損害は、 物件を提示されてからだと2社合わせても数度の立ち会いの時間2時間程度である、ということ。 その物件は工務店さんも含め、私以外の全員徒歩5分程度だったので、交通費などの実費はかかっていないはずなんです。 明日振り込む、と言ってしまい後悔しています。 妥当と思われる金額と、その理由など、同様な経験をお持ちの方、お聞かせ願えませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 引越し

    引越しを考えています。 不動産屋さんへ行き、保証会社の審査が通りませんでした。 初期費用が出せて10万です。 このような感じでも無事契約できる様な物件が有る不動産屋さんをご存知の方教えて下さい。

  • 住宅ローンの違約金は、支払わなければならないのでしょうか?

    住宅ローンの違約金は、払わなくてはいけないのでしょうか?住宅ローンを収入合算で申し込みました。 事前審査は通っていて、本契約前に会社をやめた場合です(派遣で契約を切られました) 住宅ローンを収入合算にて、申し込みました。 その際、事前審査は、通っており、本審査の間に、間取りや仕様を決めていました(建築条件付購入のため) 本契約は、事前審査の前に結んでおり、ローン特記事項(ローンが通らない場合は、契約が解除できる)の期限は、1月31日ととっくに過ぎております。 事前審査をした時期が1月中旬で、本審査が3月21日ですが、その間に派遣で働いていた私が、派遣先から契約を解除されてしまいました。同じ派遣会社からの仕事を探したのですが、見つからず、他の派遣会社にも登録したら、面接で即仕事がきまってしまい、そこで働きはじめたのですが。 事前で通った銀行から、本審査の間に派遣会社が変更されているので、ローンが通らないといわれてしまいました。その旨を不動産会社に申し出て、手付金の100万円を放棄して契約を解除を申し出たのですが、自己都合(転職)により、違約金が発生するといわれ、物件価格の20%が発生するので、とにかく、どこかのローンを通すか、違約金を払うしかないといわれました。 現段階では、工事も始まっておらず、建築確認書が認可されてだけです。ただ、重要事項説明書には、契約の履行の着手は、建築確認書の取得をもって。。と明記しております。 私は、住宅ローンが通らなかった場合は、違約金を支払わなくてはいけないのでしょうか? もし、裁判になったら、負けますか?