• ベストアンサー

松尾芭蕉で好きな句は?

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 ごくごくありきたりですが、  古池や蛙飛びこむ水のおと  です。  秋の朝、うっそうとした山中で、木漏れ日を浴びる朽ちかけた社。その前にある、ボウボウたる草の中にちょっと見える程度の古い池。石は苔が覆い、水中にはアオミドロが繁茂している。そこへ、自分の足音に気がついたカエルが1匹、飛び込んだのか、くぐもった、ボショッという水音がした。そしてまた静かさが戻った。  そんな風景が感じられて、この句が日本最高の俳句だと思っていました。  ところが、両国橋だったかな?、ある橋の近くの芭蕉旧宅へ行って、その家の前にある小さな、なんの変哲もない小さな池が、その「古池」だと知って愕然としたのでした。  ま、事実は事実として、私の中では、俳句のイメージも価値も変わりませんでしたが。

advent
質問者

お礼

古池というのが秀逸ですね。あの池は自宅前のものだったんですね(笑)

関連するQ&A

  • 松尾芭蕉の句

    とある国の航空会社が発行している雑誌の中の日本を紹介する記事の中で松尾芭蕉の句が英語に訳されて紹介されていました。 が、もとの日本語の句が分からないのです。 英語に訳された物は以下のようですが、 もとの芭蕉の句がおわかりになる方がいらっしゃれば是非教えて下さい。 The wind from Mt.Fuji I put it on the fan Here, the souvenir from Edo. 参考までにこれを日本語に直訳すると 「富士山からの風を扇にのせて、ほら、これが江戸からのおみやげですよ。」 という感じです。

  • 松尾芭蕉の俳句?

    松尾芭蕉の俳句の英訳本で FOR A LOVELY BOWL LET US ARRANGE THESE FLOWERS... SINCE THERE IS NO RICE -BASHO という句があります 。日本語の原文を知りたくて 色々と目を通したのですが、見つからないのです。 どなかた、心当たりのあるかたいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。 (下手ですが直訳ですと) この美しい器に、私に花々を活けさせてください 米は尽きてしまいましたから

  • 松尾芭蕉について

    お世話になります。謎の多い人物として松尾芭蕉の名前が出てきているのですが、お詳しい方に教えて頂きたいです。 2~3年前に「松尾芭蕉が旅を終え、実家に帰ってきた時、母親が他界。何もない状態だったそうです。しかし、へその緒とそれを入れたある箱だけあり、その箱には松尾芭蕉の「誕生時間」が書かれていた」という大学教授が資料提供した記事を読んだ記憶があります。 最近、ふと思い出しまして、いろいろと探したのですが松尾芭蕉は「生年月日とか生まれた所など」謎が多すぎる人物だとしか答えが出てきません。私が読んだ記事の真偽を教えて頂ければ幸いです。

  • 松尾芭蕉と曽良

    平泉で松尾芭蕉が詠んだ句、   夏草や 兵どもが 夢の跡 と曽良が詠んだ句   卯の花に 兼房みゆる 白毛かな では、曽良の句のほうが明らかに素人である、と授業で習ったのですが、 どう違いがあるのかさっぱり分かりません。 スケールが違う、と言っていたのですが、具体的にどういう差があるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 松尾芭蕉

    松尾芭蕉は、詩人になる前は建設業だったのでしょうか? 工事に携わったという記述を読みました。

  • 松尾芭蕉

    こんにちわ、こちらでは初めてです。 さっそくですが、松尾芭蕉(奥の細道など)の「へぇ~」と思えるような説や話・歴史はないでしょうか? おもしろい話でもいいです、ぜひ教えてください!!

  • 【歴史・日本史】松尾芭蕉の芭蕉とは植物の芭蕉のこと

    【歴史・日本史】松尾芭蕉の芭蕉とは植物の芭蕉のことでしょうか? 現在で言う芭蕉は観葉植物のオーガスタということになりますが松尾芭蕉の時代に観葉植物のオーガスタが日本に存在していたということでしょうか? 江戸時代の人は芭蕉=オーガスタは現在と同じように鑑賞用に見て楽しむ植物だったのですか? 芭蕉の葉は中国に出てきそうな風を作り出す道具として使われていた? なぜ松尾芭蕉は芭蕉と名乗ったのでしょう? 風を作り出せる団扇である芭蕉の葉を気に入った? となると、昭和でいう 松尾扇風機 とか 平成でいう 松尾エアコン 松尾クーラー みたいなDQNネーム?だった?

  • 松尾芭蕉の「や」は切字?

    松尾芭蕉の「や」は切れ字なのでしょうか。 中学校では、切れ字と習った覚えがあるのですが、最近になって「松尾芭蕉の『や』は特殊で切れ字とはいえない」というような話を聞きました。 調べてみたのですが、わからなかったのでお教えいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉はどうして旅に焦がれたの?

    松尾芭蕉は身を野ざらしになってまでもと、悲愴な決意で旅に出ています。 奥の細道のたびは半年がかりでした。 そして死の床でも「旅に病んで夢を枯野をかけめぐる」と読んでいます。 どうして旅に執着したのでしょうか? 旅をしないとよい句ができなかったのでしょうか? 漂泊のおもいはどこから生まれてきたのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉の最期

    松尾芭蕉の最期を調べているのですが、 多くの門人が看取った事は分かったのですが、 その中に『奥の細道』に同行した弟子である 河合曾良はいたのか? また、松尾芭蕉が門人への遺書を書いた中に 河合曾良はいたのか? お分かりになる方は いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。