• ベストアンサー

松尾芭蕉

松尾芭蕉は、詩人になる前は建設業だったのでしょうか? 工事に携わったという記述を読みました。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 松尾芭蕉は詩人ではなく俳諧師です。(まあ、俳諧師が詠む連歌や俳句も詩の一形式ではありますから、詩人の一種と言えない事もありませんが、一般的な意味での詩を嗜む人とは異なります)  松尾芭蕉が生まれた家は平氏の末流を名乗ってはいたものの農民でした。  但し、苗字・帯刀は許されていたそうですので、階級だけは武士に準じる待遇の農民といったところでしょうか。  つまり、松尾芭蕉は最初は農民でした。  そして、数えで19歳の時になると、伊賀国上野の城代付の侍大将の藤堂新七郎良清の養子で、俳人でもあった良忠(俳号は蝉吟)に料理人として仕える様になったという事です。  その後、主の良忠が師事していた京都にいた北村季吟の門下に入り、俳諧の道に進んだのだそうです。 【参考URL】  松尾芭蕉 - Wikipedia > 1.1 伊賀国の宗房   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89#.E4.BC.8A.E8.B3.80.E5.9B.BD.E3.81.AE.E5.AE.97.E6.88.BF  文芸ジャンキー・パラダイス > あの人の人生を知ろう > 松尾芭蕉     http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic37.html  无型 -文学とその朗読 > 松尾芭蕉 (1644-1694) の生涯、俳句と朗読   http://mukei-r.net/poem-basyou.htm

DCLOZUWGHFCJA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 まずは、あなたへの回答から先に述べますと、「土木工事」の知識はあったようです。 芭蕉のことはすでにWikiなどでお読みになったとは思いますが、私の知る範囲で付け加えてみましょう。 ★寛永21年(正保元年・1644)伊賀国に生まれました。 父は松尾与左衛門。伊賀国を治める藤堂家に仕える武士の身分ではあったが、身分が軽く、生計は主に野良仕事(百姓)で、いわゆる、没落武士でした。しかし、一応は武士の身分でしたので、「松尾」の姓を名乗ることができたのです。 母は伊賀流忍者の祖と言われる伊賀の豪族「百地」(ももち)氏一族の娘。 こうした血筋から生まれたため、また、生まれた土地柄から、芭蕉は後に「隠密」ではないか?と言われるようになりました。 ★芭蕉(宗房)には「半左衛門」という兄がいました。 次男でしたので、家を継ぐわけもなく、17歳の時、父の「つて」で津藩伊賀付侍大将であった藤堂良精(よしきよ)家の嫡男「良忠」(よしただ)の世話掛りとして奉公に出されました。しかし、現実的には料理人のような仕事や小間使いでした。 ★藤堂良忠は多少なりとも文才があり、京都の俳諧師である貞門派・北村季吟(きぎん)に師事していました。 それにより、宗房も共に俳句を学ぶようになり、次第にその才能を開花させていきました。 "春やこし 年や行けん 小晦日(こつごもり)" 19歳の時初めて詠んだ句です。 藤堂家の嫡男良忠に仕えていれば、いずれは出世の道も開ける。と考えていました。 ★ところが、宗房23歳の時に、主人の良忠が急死してしまったのです。 しかたなく、実家に帰り、両親や兄と共に野良仕事などをしていましたが、 ==どうも仕事が合わない== と考えるようになり、思い切って兄の半左衛門に話したところ、 「好きなようにしてもいいよ」 と優しく言われ、寛文12年(1672)29歳で江戸へ出てきました。 ★日本橋に住まいを借りて、亡き主人であった良忠が師事していた北村季吟などの人脈で、盛んに句会などに参加をし、宗房自身も人脈を広げていき34歳で「宗匠」にまで登り詰めました。 ★宗匠としての仕事は、句会、門人、弟子などの句を添削して、わずかな銭を貰うくらいで、到底、生活は成り立ちませんでした。 ★そんな折、人脈により、神田上水懸桶(かけひ=現代で言えば、水道管の架け替え)工事の現場監督の仕事が舞い込んだのです。 人脈の中には町人だけではなく、御家人、旗本などもおり、大きく言えば「幕府」との接点もできていたのです。 では、どこでそのような知識を身に着けたのでしょうか。 ★実は、宗房が仕えていた藤堂家は、戦国時代、城造りの名手と言われた藤堂高虎の家柄だったのです。 おそらく、藤堂家でも嫡男良忠へそうした城造り、土木工事などの技術や手法が教えられたと思いますが、その時、主人と一緒になって宗房もそうした知識を身に着けていったと考えられます。 ★こうした知識を買われ、また、幕府とのつながりにより、神田上水懸桶工事の現場監督。そして、江戸の街もまだまだ開発途上でしたので、そうした土木工事の責任者などとヘッドハンティングされていったのです。 ★延宝8年(1680)、宗房は日本橋から深川へ移り住みました。6畳1間という狭い小屋のような家でしたが、その庭に「芭蕉の木」が1本あり、枝振りが良かったため宗房は自分の住まいを「芭蕉庵」と名付け、そして、自らも「芭蕉」と名乗るようになったのです。 芭蕉は、この引っ越しに際して弟子に、 「江戸の街の喧騒に疲れたからだ」 と、言ったといわれています。 ★46歳で、江戸から旅立ち「奥の細道紀行」が始まったのです。 「人生わずか50年」と言われた頃でしたので、随分と年齢がいってからの旅だったと言わなければなりません。 旅立ちに当たっては、門人、弟子からの「餞別」が届き、そして、伊賀に住む兄の半左衛門からも「餞別」が届いたとのこと。 芭蕉は兄に感謝の便りを送りました。

DCLOZUWGHFCJA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.3

幕府の役人で土木工事を担当する役職だったらしい と言う説はあります しかし芭蕉は実は謎の人物なのです ・単なる浮浪者(但し俳句が抜群に上手かったので行く先々で施しを受けられた) ・公儀隠密(幕府のスパイとして諸国を放浪していた) ・架空の人物 ・水戸光圀と混同説 など色んな説があるのです

DCLOZUWGHFCJA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10457/32894)
回答No.1

松尾芭蕉の正体については、実はよく分かっていません。だから「奥の細道」は東北各藩を偵察する旅で、松尾芭蕉は幕府のスパイだったという説がありますね。

DCLOZUWGHFCJA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 松尾芭蕉について

    お世話になります。謎の多い人物として松尾芭蕉の名前が出てきているのですが、お詳しい方に教えて頂きたいです。 2~3年前に「松尾芭蕉が旅を終え、実家に帰ってきた時、母親が他界。何もない状態だったそうです。しかし、へその緒とそれを入れたある箱だけあり、その箱には松尾芭蕉の「誕生時間」が書かれていた」という大学教授が資料提供した記事を読んだ記憶があります。 最近、ふと思い出しまして、いろいろと探したのですが松尾芭蕉は「生年月日とか生まれた所など」謎が多すぎる人物だとしか答えが出てきません。私が読んだ記事の真偽を教えて頂ければ幸いです。

  • 松尾芭蕉

    こんにちわ、こちらでは初めてです。 さっそくですが、松尾芭蕉(奥の細道など)の「へぇ~」と思えるような説や話・歴史はないでしょうか? おもしろい話でもいいです、ぜひ教えてください!!

  • 【歴史・日本史】松尾芭蕉の芭蕉とは植物の芭蕉のこと

    【歴史・日本史】松尾芭蕉の芭蕉とは植物の芭蕉のことでしょうか? 現在で言う芭蕉は観葉植物のオーガスタということになりますが松尾芭蕉の時代に観葉植物のオーガスタが日本に存在していたということでしょうか? 江戸時代の人は芭蕉=オーガスタは現在と同じように鑑賞用に見て楽しむ植物だったのですか? 芭蕉の葉は中国に出てきそうな風を作り出す道具として使われていた? なぜ松尾芭蕉は芭蕉と名乗ったのでしょう? 風を作り出せる団扇である芭蕉の葉を気に入った? となると、昭和でいう 松尾扇風機 とか 平成でいう 松尾エアコン 松尾クーラー みたいなDQNネーム?だった?

  • 松尾芭蕉の「や」は切字?

    松尾芭蕉の「や」は切れ字なのでしょうか。 中学校では、切れ字と習った覚えがあるのですが、最近になって「松尾芭蕉の『や』は特殊で切れ字とはいえない」というような話を聞きました。 調べてみたのですが、わからなかったのでお教えいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉の最期

    松尾芭蕉の最期を調べているのですが、 多くの門人が看取った事は分かったのですが、 その中に『奥の細道』に同行した弟子である 河合曾良はいたのか? また、松尾芭蕉が門人への遺書を書いた中に 河合曾良はいたのか? お分かりになる方は いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉のわびさび

    今松尾芭蕉について調べています。 するとどこのサイトを見ても芭蕉はわびさびを重んじ俳句を作ったと書いてあるがわびさびが何なのかがかいてありません。 千利休の和敬清寂とは関係あるのですか?

  • ☆松尾芭蕉☆

    松尾芭蕉の有名な俳句、 『古池や 蛙飛び込む 水の音』ありますよね。 この意味って何ですか? カエルの鳴き声に焦点を当てるのでなく、 カエルが飛びこんだ時の水の音を感じているだけなのですか? なぜ、「池」でなく「古池」にしたのか教えてください。 よろしくお願いいたします!!!!

  • 松尾芭蕉の俳句について

    松尾芭蕉の俳句の中で、穀蔵虫についてうたった俳句があるそうですが、どの資料をみても、どれがそうなのかわかりません、知っている人がいれば、どなたか教えてください。

  • 松尾芭蕉の俳句について教えてください。

    松尾芭蕉の俳句に「鶯の餅に糞する縁の先」という俳句 がありますが、これは実際にあったことを芭蕉は詠んだ のでしょうか。糞は俗語でなんだか汚らしい感じがしますが、 芭蕉はどんな意図でこの俳句を詠んだと思いますか。 鶯は本来ならば鳴くとしたほうがいいのに・・。 考え聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉の人生観

    明日期末テストがあるのですが、国語で松尾芭蕉の人生観についての問題が出る!と先生に予告されています。しかし、いくら考えてもよくわからないのです。少しでも多くの方の意見を聞きたいのでよろしければ回答お願いします。 「おくの細道」 -松尾芭蕉- 古)月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。 訳)月日は永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、過ぎ去っては新しくやってくる年もまた旅人に似ている。 Q.1)ここからわかる芭蕉の人生観は何? こんな感じで出されます。 また、 Q.2)何故芭蕉は全てを捨てて旅に出たのか? こういう問題も出されるかもしれません。 Q.1が特にわからないので、どんなことでもいいので回答お願いします!