親の医療費控除と扶養控除について

このQ&Aのポイント
  • 親の医療費控除について、非課税世帯の場合は対象外となりますか?
  • 夫婦と親との共同生活による税金の控除や扶養に関する特典はありますか?
  • 住所を移していない状態では何も受けられないのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

税金の控除について

お世話になります。 伺いたい事が2点あります。宜しくお願い致します。 母親が体調悪化し、近医から紹介された大学病院へ転院となり、差額ベッド代を含め多額の医療費がかかりました。 母はお陰様で軽快して退院し、私ども夫婦と一緒に暮らし始めました。 父親は母親の入院に伴い、もともと老々介護と言う事もあり、現在は施設に入所しています。 両親は某県の町営住宅に住んでおりましたが、母親の体力が戻るまで独りにはしておけないので、今は私どもの所に住まっている状況です。 以上のような状況で質問なのですが・・・ 1.親の世帯は非課税の世帯です。今回、母が入院し掛った医療費は非課税世帯と言う事で医療費控除の対象にはならないですか? 2.私ども夫婦と親と生活を共にしたりすることで、扶養などに関する税金の控除等、受けられるものはありますでしょうか? それとも今は住所を移していない状態だと何も受けられませんか? 無知で申し訳ありませんが、どなたかどうぞお教えください、宜しくお願い致します。 もし情報が足りませんでしたら追加、補足いたします。

noname#231981
noname#231981

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#239838
noname#239838
回答No.3

※長文です。 >1.親の世帯は非課税の世帯です。今回、母が入院し掛った医療費は非課税世帯と言う事で医療費控除の対象にはならないですか? (住民税の)非課税世帯かどうかどうとは【無関係】に【条件さえ満たせば】「医療費控除」の対象になります。(医療費控除を申告できます。) *** (詳しい解説) まず、ご存知かとは思いますが、「医療費控除」は「医療費をたくさん払った人の税金を安くしてくれる制度(所得控除の一つ)」のことです。 ですから、「子が親の医療費をたくさん払った」というような場合には【医療費を払った子供】が医療費控除を受けられます(税金を安くしてもらえます。)。 今回のケースであれば、hrygr1w3さんか旦那さんの【どちらか医療費を払った方】が医療費控除を受けられる(申告できる)ということになります。 ただし、現実には「夫婦のどちらが医療費を払ったか?」などは他人にはよく分かりませんので、国(≒税務署)も根掘り葉掘り聞く(調べる)ことはまずありません。 (「絶対ない」とまでは言えませんが、調べる手間やコストを考えたら割に合わないので普通は調べません。) --- 「医療費控除」を申告するための条件は以下の国税庁の記事にある通りです。 『所得税……医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm 文中にある通り、「(病院にかかったのが)住民税非課税世帯の人間かどうか?」というような条件は【ありません】。 【自己又は自己と生計を一(いつ)にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であるかどうか?】という点が問われます。 なお「生計を一にする」という【所得税の考え方】と「同居・別居」は【無関係】です。 つまり、「同居しているが生計は一にしていない」こともあれば「別居しているが生計を一にしている」こともあるということです。 国税庁の記事では以下のように説明されています。 『所得税……「生計を一にする」の意義|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 「読んでも自分の場合がどうなのか分からない」という場合は、【最寄りの税務署(所轄の税務署)】の「個人課税課」の職員さんに【具体的な状況を説明して】判断してもらってください。 もちろん、「税理士」など専門業者に相談してもかまいませんが、最終的に判断する権限があるのは所轄の税務署(の職員さん)です。 ちなみに、「住民税」は「所得税の確定申告書(のデータ)」をもとに(市町村の役所で)決定されますので、「所得税でOKなら住民税でもOK」と考えて問題ありません。 (参考) 『ご意見・ご要望|国税庁』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm >[簡易な質問や相談の窓口]を参照 --- 『所得税……地方に住む両親を扶養控除の対象とする場合|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q3 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A……Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 >2.私ども夫婦と親と生活を共にしたりすることで、扶養などに関する税金の控除等、受けられるものはありますでしょうか? 上記の通り、「生計を一にする親族」がいる人は「医療費控除」などの【税法上の優遇】を受けられる場合があります。 たとえば、「その親族の生活の面倒をみている(扶養している)」場合は、(医療費控除以外にも)「扶養控除」や「障害者控除」などの【所得控除(しょとく・こうじょ)】を受けられる場合があります。 他には、「【住民税の】課税・非課税判定(非課税限度額)」にも影響する場合があります。 --- なお、旦那さんがお母様を「扶養親族」として申告し、なおかつ、お父様が奥様(お母様)を「控除対象配偶者」として申告することはできません(一人の人を重複して申告することはできません)のでご注意ください。 (参考) 『所得控除って何?どんな種類がある?(更新日:2017年02月05日)|All About』 https://allabout.co.jp/gm/gc/177848/ --- 『所得税……扶養控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >2 扶養親族の対象となる人の範囲 >(2) 納税者と生計を一にしていること。 --- 『所得税……障害者控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm >納税者自身、同一生計配偶者……【又は】扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。 *** 『個人住民税の非課税限度額とは|花巻市』 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/109/112/p003348.html ※「均等割」の非課税限度額は、市町村により異なります。 *** 『収入と所得は何が違うの?(更新日:2017年07月10日)|All About』 https://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ >……それとも今は住所を移していない状態だと何も受けられませんか? 「住所を移す」というのは、「住民登録地の変更(住民票の異動)」のことかと思いますが、原則として「住民登録地」と【税額や納税地】は【無関係】です。 たとえば、「所得税」は「国税」ですから日本のどこに住んでいても税額は変わりません。(納税するのは「国」です。) 「住民税」も(住民登録している市町村ではなく)「1月1日に(実際に)住んでいた市町村」が課税することになっています。 ただ、現実には事務処理などの都合で「住民登録している市町村」が課税してしまうことが多いでしょうが、【法律上は】、あくまでも「1月1日に住んでいた市町村」に課税する権利があります。 とはいえ、「一時的な滞在」などで他の市町村にいることもありますから、最終的には【ケース・バイ・ケースで】「どの市町村が住民税を課税するか?」を決めることになります。 ***** ○備考1:健康保険の「被扶養者(ひ・ふようしゃ)」の制度について 「(会社員などが加入する)健康保険」の制度には「生活の面倒を見なければならない家族(扶養しなければならない家族)がいる人」の負担を軽くしてくれる制度があります。 ごくざっくり言えば、「【保険料タダで】自分が加入している健康保険に加入させてもらえる制度」です。 たとえば、「国保に加入している家族」がいる場合は、「国保の保険料」を負担する必要がなくなるわけです。 --- ただし、その家族が「75歳未満である(≒後期高齢者医療制度に加入していない)」ことが条件です。 他にも、「収入」「同居・別居」などいろいろな条件で【審査】が行われますので、詳しいことは「勤務先の保険担当部署・担当社員」か「健康保険の運営元(保険者と言います)」に確認してください。 ちなみに、「健康保険の保険者」は、大きく分けて「全国健康保険協会(協会けんぽ)」と「○○健康保険組合」の2種類があります。 さらに、「○○健康保険組合」は1400以上あって、「被扶養者資格の審査基準」も微妙に(場合によっては大きく)違いますからご注意ください。 言うまでもありませんが、税金の制度の「生計を一にする」などのルールとも【無関係】です。 (参考) 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何(2008/10/02)|日経トレンディネット』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kyokaikenpo/20120324.html 『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20141204-02.html --- 『リンク集>健保組合|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list/ ※すべての「健康保険組合」が掲載されているわけではありません。 ***** ○備考2:会社の「家族手当(扶養手当)」、行政の「福祉サービス」の制度について 会社によっては、「生活の面倒を見なければならない家族(扶養しなければならない家族)がいる従業員」に手当(≒上乗せの賃金)を支給するところがあります。(当然ですが、条件は会社ごとに異なります。) また、「生活の面倒を見なければならない家族(扶養しなければならない家族)がいる住民」に対して何かしらの「福祉サービス」を提供してくれる自治体も多いです。(当然ですが、サービスや条件は自治体ごとに異なります。また、「申請」しないと受けられない場合がほとんどです。)

noname#231981
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 大変に参考になりました! 役所にも連絡し、手続きをしようと思います。 また夫の職場にも伝手付きをお願いしました。 本当に有難うございました。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.2

(1) 医療費控除は自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る医療費を支払った場合に適用されます。 誰が医療費を負担したのですか? 親が負担したのなら,親が医療費控除を受けることになりますが,非課税世帯であれば控除を受けても結局還付される金額はありません。 あなたが負担したのなら,あなたが医療費控除を受けることになります。 (2) 別居であっても生計が同じであれば,いろいろな控除が受けられますよ。 所得税の扶養控除は別居でも仕送りしている証明(銀行振込など)があれば大丈夫です。このまま年末まで今の状態でいるつもりなら,仕送りの証拠を作ってください。住民票を移して同居になれば証明は要りません。 後期高齢者でなければ,別居であっても仕送りをしていれば健康保険の扶養家族にできます。

noname#231981
質問者

お礼

有難うございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

1.親の世帯が非課税の世帯でも、貴方の夫(又は貴方自身)が扶養すれば、母が入院して掛った医療費は、貴方の夫(又は貴方自身)の医療費控除の対象になります。 2.貴方達夫婦が親と生活を共にしていなくても、貴方の夫(又は貴方自身)が働いている会社に扶養申請すれば、扶養に関する貴方の夫(又は貴方自身)の税金の控除等(所得税控除、住民税控除、扶養給支給、健康保険料無料)が受けられます。住所を移していない状態でも受けられます。

noname#231981
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 世帯分離での扶養控除と社会保険控除、医療控除

    私はニートで親は年金受給者です。 親とは同居なんですが、世帯は分離して私は保険料7割減額受けてます。 親に払ってもらってるこの減額保険料は親の確定申告の際、親の社会保険控除に入れてもいいのですか? それとも世帯分けたから入れることはできないのですか? あと扶養控除も世帯分けていても、親父の扶養控除として私を入れることはできますか? 医療控除も世帯が別だと合算はできないのでしょうか? 世帯分離で確定申告の際の控除がどのようになるのかわかりません。生計を共にしていれば世帯の分離にかかわらず扶養控除に入れることもできる(所得税という観点から)話も聞けば、医療控除などは合算できないとの話も聞きます。実際のところどうなんでしょうか? 私が働けば問題ないのですが、この状態ですので、 知り得る範囲で少しでも親父の課税所得を減らして税金還付してあげたくて質問した次第であります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 年金受給者の医療費控除申請について

    高齢の母親が入院して病院医療費を父親の年金で入院費用の 支払いをしてますが、父親の年金は課税対象者に該当します 毎月5万位支払いをしてます 父親の年金課税対象者は医療費控除申請をしたら、 医療費控除の還付金などいくらかお金が戻るのでしょうか? 税務署に確認取り年間10万超えると医療費控除申請対象者に なると回答されましたが医療費控除申請用紙のダウンロード方法 医療費控除用紙の記載方法などのやり方がわからないので 教えてもらえると大変助かります。 サイトの提示などあれば感謝致します。 お忙しい中回答お願いいたします。

  • 医療費控除

    2016年1~12月の医療費控除について。 共働き夫婦で、例年は一世帯として、医療費控除の確定申告をしてきました。 16年5月~片方が単身赴任に伴い、住民票を移しました。 赴任者の住民税は、1月時点の居住地(赴任前)の市に納めている状況です。 5~12月の医療費は一世帯として申告できるのでしょうか?

  • 医療費控除と高額療養費に関して質問です。

    医療費控除と高額療養費に関して質問です。 両親は非課税世帯で母が医療を受けていて高額療養費の支給を受けています。私は社保に加入しています。両親と同居です。 入院費の他に病院側からの依頼で院内薬局で購入の医薬品が多種あります。その負担は私がしています。もしこの額が一年で10万もしくは所得の5%を超えたら医療費控除の対象にできるのでしょうか。それとも両親が高額療養費の支給を受けていたら入院費以外の医療費を払っているのが私でもその分を差し引かなければいけないのでしょうか。私も所得が少ないので高額療養費に含まれない医薬品等購入の金額が高くて困っています。

  • 世帯の医療費控除について

    本日平成29年度の夫婦の課税証明書をとりました。 分からないところを教えていただけませんでしょうか? 夫と私(専業主婦)と16歳の子供がおります。 お聞きしたいのは、私が私の病気のために申請した医療費控除についてです。 夫の所得税の控除ではなく、私の証明書のほうに、医療費控除額に53,292円と記載がありました。 私には所得税がかかっていないため、どうも関係がないように思います。 世帯が同じなので控除は同一かと思っていたのですが、夫で申請をあげないといけなかったのでしょうか?修正はもうできないのでしょうか? 来年度からのために教えてください。 本来は世帯主で医療費控除の申請をあげないといけなかったのでしょうか? 検索してもよく分からなかったので教えてください。 よろしくお願いいたします。。

  • 実母の扶養控除について

    現在、実母(77歳)を同居老人親族として私の扶養に入れて税金の控除を受けていました。 健康保険も私の扶養に入っています。 半年前より脳梗塞となり現在入院しています。健康保険の自己負担は課税対象で月40200円です。現実には母は倒れる前は私の家と母の自分の家を行き来して(すぐ近くです)生活しておりましたので一応「同居」として住民票も私の家のほうにしておりました。 入院が長くなるようなので、住所を母の家に変更すれば非課税世帯となり入院費の自己負担が減額されると聞きました。(非課税世帯IIとなるようです) しかし、扶養控除は同居でなくなるので税金の控除は「同居以外」となり10万円程下がるようになるようです。 住所変更をして当面の入院費の減額をしたほうがよいか、同居として税金の控除をふくめてこのままのほうが有利なのか、どちらがよいか迷っています。 もう少しして病状が安定したら障害者認定も受けるつもりです。年金生活者で月6万円程度しか母には収入がありません。入院費は保険外も含めて月12万円かかっており私が不足分を負担しています。 身勝手な質問とは思いますが助言をお願いいたします。

  • 年金受給者の医療費控除について

    確定申告が必要なのか、教えてほしいことがあります。 現在69歳の父のことです。所得は年間約200万程度の年金のみです。平成25年に父本人の医療費が合計で9万5千円かかりました。 父と母が同居しており、同一世帯です。母の年齢は78歳で母の年金は年間40万程です。母は後期高齢者医療保険であり父は国保なので保険は別々です。母の医療費が入院などで合計で9万程かかりました。 昨年まで父が働いており会社にすべて任せていたらしく(また医療費が2人ともにこんなに高額になったことが初めてとのことです)知識が全くありません。住民税は父の年金からのみ引かれているみたいです。 (1)この場合、医療費控除する必要があるのでしょうか (2)必要あるとすると、200万の5%が10万なので父だけの合計金額だと 医療費控除しても10万を超えていないので意味がないのでしょうか (3)(2)のことを考えると、同一世帯なので母と父の医療費を合計して父の確定申告のときに控除申請すればよいのでしょうか。 医療費控除することのメリットや住民税の関係、年金収入しかない父と母の同一世帯の考え方、まったく知識がなく調べてもよくわからくてとっても困っています。 まとめると、知りたいのは、それぞれ約10万円近くかかった父母2人の医療費を、医療費控除することで2人には何かメリットがあるのか、あるとしたら具体的に何かということです。 長くなってしまってすみません。教えていただけたら本当に助かります。

  • 医療費控除について

    母が入院した為、弟夫婦と入院・手術費を折半している状態です。 折半にしても1家族の負担金が軽く10万円を超えるので、医療費控除の申請をしたいのですが同じ人間の医療費の控除を2家族が申請できるものなのでしょうか。(もちろん申請の際には領収証の原本を添付します。) 可能であればお互い出費が大きいので領収証を分けて申請したいのですが・・・。

  • 世帯分離後の確定申告の各種控除

    母(90歳)との二人暮らしです。 今年の確定申告では、 同居老親の扶養控除、 母親の健康保険料の社会保険料控除、 母親の医療費や、介護保険で使用した費用の医療費控除、 等を申請しています。 今年の 4月に同じ住所のまま世帯分離を行いました。世帯分離後の来年の確定申告の際も上記のような各種控除は従来と同じように申請できるのでしょうか。

  • 医療費控除について

    医療費控除に関して教えて下さい。 親の扶養に2月16日まで入っていましたが、17日から扶養を外れ、国保になりました。 1月1日~2月16日までは親の社保で病院に入院&通院していましたが、医療費は自分で全額払っています。(総額8万ほどかかっています) この場合、医療費控除を申請する際にその期間の医療費は控除の対象になるのでしょうか? 親はお金を払っていたわけではないので、入院費は控除申請できないと思うのですが…。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう