• ベストアンサー

無主の土地の帰属問題

無主の土地土地は国有に属す と民法で学びました。 第二百三十九条 所有者のない動産は、所有の意思をもって占有することによって、その所有権を取得する。 2 所有者のない不 動産は、国庫に帰属する。 http://www.asahi.com/articles/DA3S13143016.html?ref=nmail_20170921m...で所有者の不明な土地の扱いについての社説が出ています。 これらは国有に当然になるのではないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

誤解していますよ。 所有者不明、というのは、無主とは違います。 所有者不明、というのは所有者は存在するが、 それが何処の誰だか判らない、ということです。 無主とは、そもそも所有者が存在しない、という ことです。 だから、民法のこの規定の適用はありません。

krya1998
質問者

お礼

そうでしたね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.1

>これらは国有に当然になるのではないでしょうか はい、結果的にはなりますが、簡単ではありません。そう簡単に出来たら困りますからね。 戸籍謄本や、除籍謄本、住民票などを見られた事はありますか? その土地の所有者を確認する際、住所と名前から割り出しますが、登記簿は、所有者の住所が変わった時、住所を変える義務がなかったと思います。 それで、引っ越している場合どうなるでしょう? 引っ越し先を調べるのは、住民票からになりますが、これもすでにいない住民ですので手続きが必要です。 転出先を調べてもらうわけです。 ただ、住民票の転出って、必ずそこへ転出しているとも限りませんし、さらに引っ越しているなんて言うのも、よくある話。 これを追っていくだけで、数カ月から数年かかることもあります。 (1件に対してわざわざ一人がつきっきりで歩いていくわけにはいきませんので、全て文書でやり取りしますからね。) さて、そこで亡くなっていたとします。 今度は、相続人探しになります。 本籍と名前から、除籍謄本を取り寄せる事になります。 日本の戸籍は、本人を含めて、親と子の、3代しか記載されていません。 孫の戸籍を取るためには、子供の戸籍を取り寄せて、そこから探します。 また兄弟を探すのであれば、親の戸籍を取り寄せて、そこから兄弟を割り出していきます。 さらに兄弟がなくなって入れば、その兄弟の子供に渡りますので、兄弟の戸籍も取り寄せなければなりません。 これらを、行なって、現在の所有者の確定作業を行います。 これらがすべていないものが、所有者のいない不動産。となります。 それらの確認が必要になるわけです。 何年かかると思いますか? これらを迅速に行える方法が必要だ。と言う社説だと思いますけどね。

krya1998
質問者

お礼

ご訪問ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時効取得に関して

    実例により、時効取得との係わり合いを紐解こうとしたところ、疑問に思った事 のひとつなのですが、 《無主物で動産は先占者、不動産は国庫》の解説で “?”と思ったので質問しました。  国土=無主物先占⇒国庫 と解釈したのですが、 その後の悪意20年が認められるのかということなのですが・・・ (そうなると、公園に居を構え占有している人達は?)

  • 株式会社の精算時に分配されなかった財産は?

    株式会社は精算時に財産の分配を行いますが、このときに目録に漏れがあって分配されないまま結了の登記をしてしまったとします。 この場合、分配されなかった財産の権利は誰のものになるのでしょうか? 動産、不動産の場合は無主物となるのでしょうか? また知的財産権のような無体物ではどうなってしまうのでしょう。 民法では国庫に帰属するという規定がありますが、会社法に対する一般法としてこれが適用されるのでしょうか。

  • 報道などは本当に公正でしょうか?

    朝日の社説です。 http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=nmail_20160413mo 私も最近、新聞やテレビなどの報道に少し警戒するようになってきたのですが、 皆さんはどう思いますか?この社説について。 何か敵対的ですね。 この中の視聴者の会ってやはり保守のガチガチなんでしょうか?

  • 前橋地裁がどうして裁判?

    前橋地裁の判決 http://www.asahi.com/articles/ASK3J6R9JK3JUTIL052.html?ref=nmail 事柄が福島の原発なんですが、どうしてなんでしょうね?

  • 都議たちは舛添都知事追及を手加減するだろうか?

    都議たちがもし舛添都知事追及を手加減するとしたら、その理由は自分に降りかかることになるからなのかなと下記の社説を読んで思いました。 皆さんはそんな危惧はあり得ないと思いますか? http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=nmail_20160605mo

  • 経済学部で行われている民法の講義です。以下の文は全部間違っているのです

    経済学部で行われている民法の講義です。以下の文は全部間違っているのですが、どこがどう間違っているのかその理由をおしえてください。ネットで用語や民法を調べているのですが、理解できずに困っています。解説お願いします・・・ (1)所有権はいわゆる用益物権や担保物権と同様に、穂売れの制限内において、自由にその所有するものの使用、収益及び処分をなす権利である。 (2)AはBの詐欺により自己所有の土地をBに譲渡し、さらにBはその土地を詐欺による譲渡であったことを知らないCに譲渡し、それぞれ所有権移転の登記を行った。その後、Aは詐欺の事実を知り、それを理由としてAB間の売買契約を解消した場合、AはCに対して所有権を主張することが認められる。 (3)Aは自己所有の土地をBに譲渡し、Bは所有権移転の登記を行ったが、AはBの代金不払いを理由として、AB間の売買契約を解除した。その後、BはCに土地を譲渡し、Cが所有権移転の登記を行った場合、AはCに対して解除による所有権の復帰を主張することは原則として認められない。 (3)無主物の動産及び不動産は、所有の意思を持って先に占有を開始した者がその所有権を取得する。 (4)共有者の一人が相続人なくして死亡した場合、特別縁故者に対する財産分与もなされなかった時は当然にその持ち分は国家に帰属する。 (5)占有訴権は物の事実的支配に基づく妨害排除の請求権であり、本権の医務はないから、悪意の占有者に占有訴権は認められない。 (6)泥棒はその用品について占有権を取得できない。

  • 占有改定の問題で詰まっています。

    占有改定の問題で詰まっています。 平成20年度旧司法試験の民法24問です。 「Aはその所有する動産をBに譲渡し、現実に引き渡した。次いでBはCにこの動産を譲渡し占有改定による引渡しをした。その後BはさらにDにこの動産を譲渡し占有改定による引渡しをした。この場合、占有改定の事実だけでは即時取得を認めないという説にたてば、Cがこの動産の所有権を取得し、Dに対して所有権の取得を対抗することができる。」とあります。 AからBへは現実の引渡しなのでBが所有権を取得するのはわかるのですが、BからC、BからDへの譲渡はいずれも占有改定ですから、占有改定の事実だけでは即時取得を認めないという説なのに、Cが所有権を取得するというのはわかりません。先にDよりもCに譲渡があったから、順番でいうとCに所有権があるということなんでしょうか? 回答によるとCは継承取得しているから・・・とあります。Cは占有改定であってもDより先だから所有権者になれるということですか。 もしそうならば、他の設問で「AはBからその所有する動産を賃借していたところ、この動産をCに譲渡し占有改定による引渡しをした。その後Aはさらに動産をDに譲渡し、再び占有改定による引渡しをした・・・」でこの場合はBが所有権者だそうです。これは占有改定によって即時取得を認めない説なので、実際に現在所有しているBが所有権者というのはわかります。ならば最初の設問も現実に引渡しを受けているBが所有権者ということになりませんか? どうしてもわかりません。よろしくお願いします。

  • 他人の敷地内の木にいる昆虫を採取

    他人の敷地内の木にいる昆虫を採取するのは窃盗になりますか?無主物なので採取すれば無主物先占になると聞きましたが、その土地の所有者の占有下にないということですか?神社や寺の木にいるクワガタとか、敷地内は一応誰でも出入りできますが、昆虫をとっていくのは大丈夫なんでしょうか? また無主物先占ができるということは、所有者の占有下にないからなんでしょうか、理屈上。 昆虫採集のために敷地内に入ると、侵入罪になってしまうのでしょうか? 普通にお参りにいくのなら許容されていますが・・・

  • 占有についての問題です

    CはDから甲土地を賃借し、土地を20年間占有した。Cは甲土地を時効取得しうる。○か×か? という問題なのですが、答えは、 「民法185条:権限の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し・・・なければ、占有の性質は変わらないという規定により、この場合Cは所有している意思を持たずに賃借している(他主占有)ため、Dに対して所有の意思を表示しなければ、時効取得はできない」ということでしょうか? それとも、占有の性質の変更をしてからまた20年経たないと時効取得はできないのでしょうか?

  • ラウンドアバウトはロータリーと違う?

    ラウンドアバウトはロータリーとは違うのでしょうか。 http://www.asahi.com/articles/DA3S11282529.html?ref=nmail 40年以上無事故無違反(年間約1万キロ運転)です。 これも運が良いだけと思っています。運転は下手だと思っていまう、 未だに車線変更が大の苦手です。 ロータリーも循環車線走行中、ハンドルは曲がった状態であちこち注意しなければならないので 怖いと感じています。 駅前広場なんかは交通が交錯するので今でも緊張します。 このような個所が増えると事故が増えると思うのですがいかがなものでしょうか?