• ベストアンサー

高校一年です。。

このまえ、先生に「もっと応用問題をやりなさいといわれ、下の本を推薦されました。」 1対1対応の演習―大学への数学シリーズ 「新数学スタンダード演習」 「新数学演習」 小島の難関大突破新数学(1)・Aハイレベル演習 を推薦されてちょっと調べたんですけど、 どれも、難しいらしく、どれを買ってやるか、 悩んでいます。。1対1対応の演習―大学への数学シリーズは単元ごと(?)に分けられていて便利だと聞きました、このように、上の本の特徴を教えていただけませんでしょうか??よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-masa
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.1

まずは…。 難易度(マニア度)の高い本が多いですね。 数学は、かなり得意なのでしょうか? では、 「1対1対応の演習―大学への数学シリーズ」 「新数学スタンダード演習」 「新数学演習」 は、受験数学界のマニア雑誌(でもないんだけどね)、「月刊・大学への数学」を出版している東京出版から出ている本です。どれも良い本です。 (1)「1対1対応の演習」は数学(1)・数学A…てな感じで1冊、1冊ずつ分かれています。「東京出版の本は難しい!!」という意見に応えて出版されたシリーズ(多分)で、入試問題を解くための重要題がしっかり押さえられていて、解説もしっかりついています。東京出版の中では一番簡単ですが、一般的な数学の参考書・問題集の中では、中の上ぐらいのレベルだと思います。 (2)「新数学スタンダード演習」 は、(1)より難しい本で、(1)が終了したレベルの人でないと挫折する可能性大 です。 (3)「新数学演習」…激むず、国公立医学部・東大・京大の理系学部を目指すならやってみよう、という本です。 ※(2)(3)は高校1年範囲(数学1A)だけの知識で取り組むには使いづらいかも。解法はとてもエレガントなので、私は好きな本なのですが…。 (4)小島の難関大突破新数学(1)・Aハイレベル演習 栄光からでている本で、ちょうど(1)の逆のタイプで、入試に出そうな問題以外(?!)を中心に扱っています。解説も省略が多く、実力がない人はこなすのが難しい本です。でも悪書というわけではなく、数学好きの人が読むととても面白く、根本的な数学力は伸びる…そんな本です。 (1)~(4)、実力と趣味と目的に応じて選んでください。すべてこなそうとすると、かなり時間(1~2年)はかかるかも? ただ、世の中にはいろいろな本が出版されているので、この4種類に限定せず、もう少し探してみれば…とも思いますが。

van_nistelrooy
質問者

補足

いま東京書籍さんのニューアクションωを使ってるんですけど、簡単すぎて・・・・この問題集ってどのくらいのなにどでしょうか??、それと、この問題集をできる僕は次にどの難易度(どの本)を使えばいいでしょうか?アドバイスをください。お願いします。!!

その他の回答 (3)

  • news_0203
  • ベストアンサー率27% (98/352)
回答No.4

愛知県の同じく高校1年生です☆ 今スタンダードを使っています☆ スタンダードは個人的には結構オススメです! A問題、B問題、発展問題とあり発展問題は本当に難しいです。なので自分の力に合わせ順々にやっていけばとてもやりやすい一冊だと思います。

van_nistelrooy
質問者

補足

p-masaが推薦してくれた 「小島の難関大突破新数学(1)・Aハイレベル演習」 をやってるんですけど、本当に数学力が伸びそうな絶品です、やたら説明が長くでもわかりやすく使いやすいです。でも難しいです。へこたれず一緒にがんばりましょう!!

  • p-masa
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.3

>>でも独学で2年3年の問題をやるのはつらくないですか?? そうでもないですよ。むしろ結構楽しいと思います。 ただ、やり方を間違えるととても非効率的になるので、補足として、もう少しだけ書きます。 章・項の説明書きをザーっと読む。ここではあまり時間をかけず、新しい概念や言葉を大体理解できればOKです。そして、すぐに例題を解く。分からなければ、解説を見て、そこでも分からないところがあれば『章・項の説明書き』に戻り、必要な部分をしっかり読む。理解できれば、例題に対応した練習問題を解く。(以下繰り返し) てな感じです。ポイントは『問題を解きながら理解する』ということです。高校の数学は、文章を読んだり話を聞いて理解するものではなく、問題を手を使って解きながら、理解していくものです。このような理解の方が後々使えるし、理解の定着も強いです。さらに、応用力もつきます。 以上アドバイスでした。 頑張って、楽しんで、数学力を大いに伸ばしてください。

  • p-masa
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.2

ニューアクションωで簡単なら結構な力を持っているのですね。ニューアクションωをレベルで言うと(ある種独断ですが)“中の上”てな感じです。 ※「ニューアクションω」は解説もしっかりしていて、問題の選び方もよく、とてもバランスが取れているよい参考書です。 で、お勧めとしては、 (1) (4)と同じ著者ですが 「小島の難関大突破新数学(1)・Aハイレベル演習」 東京出版 (4)よりこちらの方が実用的(問題の選定の仕方が)で、解法は同様にすばらしく、それでいて応用がきくものだと思います。 (2)文系数学70題【応用・発展題】 河合出版 文系用となっていますが、理系でも十分使えます。難易度も十分で、解説もオーソドックスながら応用のきくものです。ただ、数学1A2Bの範囲がのっているので(単元分けはしっかりされている)、分量的には少ないかも。ただ、夏休みに一気に仕上げるというならちょうど良いでしょう。  以上No.1の補足でした。 ちなみに… もし理系で一般入試志望ならば(違っていたらごめんなさい!!)この時期ニューアクションω以上の応用力をつけるために時間を割くのはちょっと疑問です。それよりは、ニューアクションωの1A編を最後まで終わらす、終わっていればニューアクションωの2Bを進める、さらに終わればニューアクションωの3Cを終わらす、という方が効果的です。とにかく、数学は3Cまで早い段階で終わらせて、その後じっくり応用題をやっていった方が効率面でも効果面でも上です。応用力も現在習っている方法のみにこだわるのでなく、別の方法で考えられるところまでいかないとなかなか身に付きません。 数学1A用の難問用・問題集などでも本来は数学2の範囲の問題を無理やり数学1の解き方で解いた解答がよくあり、「こんな解法思いつきもしないし、実用性も0じゃん!!」と思うことも良くあります(上の(1)(2)はそうでないけど)。 学校の先生的には「独学で先に進め」とは言わないでしょうが(進まれると授業もやりにくいだろうし…)、私はそう思います。実際私立の超進学高校は、だいたい高1~2までで数学3Cまで終了させ、残りは入試実戦演習に入ります。 数学を楽しむ意味でもそのほうが良いと思います。 長くなりましたが「思ったこととして」でした。

van_nistelrooy
質問者

補足

確かに先生は2年の途中で数学を終わらせるといってました。でも独学で2年3年の問題をやるのはつらくないですか??でもそのほうが効率的ならやってみます、それと、一緒に応用問題にも力を入れたいと思います。がんばって1年が終わるころには2Bまで終わらせ,「小島の難関大突破新数学(1)・Aハイレベル演習」も同時に進めようと思います。アドバイス本当にありがとうございました。ものすごく感謝しています。

関連するQ&A

  • 大学への数学1対1対応の演習について質問です。

    『大学への数学 1対1対応の演習』について質問です。 よく使われる有名な本ですが、 実力がついていない人が下手に手を出すと、 中途半端に知識がつき、かえってよくないという話を聞いたことがあります。 どのくらいのレベルで手をつけるべきでしょうか? 数研出版の『スタンダード数学演習』と比べてどちらを先にやった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学への数学 新スタンダード演習

    和田式高2からの勉強術 という本に「大学への数学 新スタンダード演習」というのが書かれていたのですがどの本のことなのでしょうか? 自分で調べてみても「新スタンダード演習」という本か「大学への数学」という本しか見つかりません。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題集の難易度教えて下さい。

    数学の問題集の難易度教えて下さい。 大学への数学(研文書院) 大学への数学スペシャル(研文書院) 月刊大学への数学 大学への数学1対1対応の演習 大学への数学新数学スタンダード演習 大学への数学新数学演習 青チャート 東大理科一類合格レベルも提示していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学受験:理系数学:参考書選び

    難関私大志望の新高校2年生です。 数IAIIBは黄チャートで基礎的な解法を取得しました。そして次のステップとして何をしようかと迷っています。 現時点では、青チャート(赤チャート)→1対1対応の演習シリ-ズ→新数学スタンダード演習→新数学演習 のラインを考えています。 この参考書のがいいなど、アドバイスをお願いします。

  • 数学の問題集について

    どれが一番いいと思いますか。意見よろしくお願いします。 1 月刊大学への数学を毎月買って解く。 2 「新スタンダード演習」と「新数学演習」を何周もする。 3 いろいろな問題集に手を出す。 4 その他 「一対一対応IAIIB」は終わりました。 京大理学部を志望しています。

  • 理系 受験 東進 講座

    こんにちは、質問見てくださったかたありがとうございます。 東進の講座に詳しい方、ご回答お願いします 自分は横浜国立大学の理系の学部を志望しています。 予備校は東進衛星予備校に通っていて 数学IIIC、IIBIA→高校対応数学 受験数学応用、受験数学難関 英語→文法IV、難関大突破戦略的長文読解(うろおぼえです) 化学→スタンダード化学 物理→スタンダード物理 をとっています。 8月末以降からは過去問演習や二次対策に入りますが、 8月末までは講座だけでいいのか?と不安になっています。 自分で買った問題集(青チャートなど)はいつ出番がくるのかわからなくて、授業用だけにすればいいのか悩んでいます。 弱点の補強だけに使えばいいのでしょうか? ずいぶん講座数をとっているので今でも授業との両立でいっぱいいっぱいです。 復習をして講座の内容は漏れなく吸収する!ということは意識してやっています 受験勉強を本格的に始めてから、まだ模試を受けてないので不安になっているだけでしょうか?

  • 大学への数学について

    こんにちわ。今年の春から高2です。 自分は一対一対応の演習シリーズと新スタンダード演習をもっていて 現在、一対一対応のIAIIBまで一通り終えています。 そこで実際に解いてきた人に質問なんですが このまま一対一対応IIICに入るのか、 それともいったん予習を止めて新スタンダード演習IAIIBに手をつけるのと どちらが効率的でしょうか? また何かアドバイスがあれば一言お願いします。

  • 数学の参考書について。

    オリジナルスタンダード数学演習IIIC受験番についてです。 この問題集一通り終わらせたら難関私大・国公立医学部の数学にある程度歯が立つようになりますか? 医学部の典型問題(?)たるものに対応するのはどうしたらいいですか? この問題集より他のものがいいなどの意見も聞きたいです。 ある程度の問題集ならそこまでレベルが足りないことはないと思います。 大学への数学スタンダード演習IIICはやり終えています。IAIIBのほうはやってませんが、塾のもので済ませています。 数学へ時間は避けるほうだと思います。 よろしくお願いします。

  • 慶應 医学部受験 数学の参考書について

    青チャート(改訂版ではない難しい方の物) ↓ 1対1対応の演習 ↓ 新数学スタンダード演習 ↓ 新数学演習 これで慶應医学部の受験に対応していけますか? 「~もやったほうがいい」・「~はやらずに~をやれ」 というのがあったら教えて下さい。 英語、化学、生物は順調です。

  • 数学の参考書についての質問です

    今高2でFOCUSGOLDと一対一対応を やっています。 そこで質問なのですが、この二冊を完璧 にしたら、新数学演習をやっても問題は ないでしょうか? FOCUSGOLDもスタンダード演習並みの 問題が後半に含まれているので、 ステップアップとしては適切だと思うのですが・・・ 実際に新数学演習使った人の意見が 聞きたいです。 新数学演習以外に適切なものがあれば 教えてください。 ちなみに東大志望で80~90点くらい 数学でとりたいです。