• ベストアンサー

不規則なシフトになってから寝れない

9133313の回答

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1351)
回答No.1

酸棗仁湯は眠りに就くためのものではなく、あくまでも「心を安らげ、眠りやすい状態を体に与える」ものです。 眠りやすい状況を用意しますが、眠れるか・眠れないかは、使用者次第だと思います。 ましてや、薬ではないので、生活リズムが安定していている人が使うものと思います。 (即効性はありません) 生活リズムが一定ではなく、「これから数時間でも寝たい」と思う人は、睡眠導入剤を使うべきかと思います。 服用後、30分くらいで眠りにおち、持続時間は3・4時間です。 (即効性があります) 処方してもらう場合、内科に相談してみれば、処方してくれると思います。 睡眠薬ではないので、安全に利用できると思います。

sweetmarmalade
質問者

補足

以前はルネスタを服用しており、依存性が怖いので漢方に変えてもらいました。 アルコールを大量に飲むと漢方だけでも眠れますが、アルコールがないと眠れません。 余っていたルネスタを飲むと眠れますが、その事を医師に伝えたところ、睡眠薬を飲むかアルコールを飲むかどちらか選ぶしかないと言われてしまいました。 やはり睡眠薬を処方して頂くべきでしょうか?

関連するQ&A

  • 二交替シフト勤務で思うように眠れない

    数ヶ月前から昼夜2交替勤務の仕事になりました 一週間づつで土・日は完全休みです 昼勤→夜勤に変わる時は問題ないのですが、夜勤→昼勤に変わるとき、 月曜の前夜どうしてもなかなか眠れずそのまま出勤、当然昼過ぎには 睡魔に襲われてしまいます 最初は市販のカフェインなど入った薬を 使ってましたが慣れるとそれも効き目がありません  こういった勤務体制の方ってけっこういらっしゃると思いますが みなさんどんな方法でシフトを克服しているのでしょうか?  良い方法があればおしえてください お願いします

  • 看護師は規則正しい生活ができますか?

    看護師で夜勤ありの病棟勤務をすると 規則正しい生活は出来ないですか? 夜勤時はともかくそれ以外の日は規則正しい生活ができるものなのでしょうか? 今は学生なので定時就寝起床で健康を保てていますが、 看護師になった時のために不規則な生活に慣れていたほうがいいのかなあと恐れています。 新卒後何年かは病棟勤務を予定しているので、「クリニックや訪問看護などの職場によっては規則正しい生活ができるよ」といった助言は不要です。

  • 施設介護従事での不規則な生活リズム

    あまり経験がないのですが、高齢者の施設介護に従事する際、 どうしても日勤帯だけでなく、早番遅番、夜勤帯という 最低でも4パターンの労働時間が関わってくると思います。 今後、有料老人ホームでの勤務で、 今まで経験したことのない不規則な生活リズムになりそうです。 高齢者介護の経験はあり、 介護福祉士、介護支援専門員の資格を持っていますが、 夜勤帯というのは、一度だけヘルプ的に入ったことがあるだけです。 (不慣れと疲労で、思い出すのも溜め息が出る思い出です…) 身体も病弱ではないのですが、頑丈とは言えない体質です。 3月頃から、体力をつけるために水中ウォーキングを始めました。 不規則な生活リズムをこなしていく為のアドバイスをいただけますと、助かります。 ちなみに高校時代には不眠症で、もう3年くらい不眠症の為に、 心療内科で就寝時に服用するよう、レスリン等を処方されています。

  • 変則的勤務 or 規則的勤務

    今現在、派遣の仕事を探しています。いろいろある職種の中で、工場での作業をしようと決めました。しかし、勤務時間が規則的な所と、不規則な(交代制)の所があります。私としては、毎週勤務時間が変わるというのが、生活サイクルが合わなくなってくろように感じるのですが、実際に勤務されている方々、どうなのでしょうか?日勤なら日勤・夜勤なら夜勤と、分かれているのと、ローテーションで勤務するのと、それぞれ長所・短所があると思うので、そこを是非教えてください。お願いします。

  • 不規則勤務で便秘になっています。

    不規則勤務で便秘になっています。 現在は夜勤はありませんが。 規則正しい生活は不可能ですので、 便秘を解消か軽減する方法がありましたら、 アドバイスがございましたら、よろしくお願いします。

  • 低用量ピル服用者

    避妊の為 低用量ピルを服用しようと思います しかし私の仕事は夜勤もある不規則勤務です そこで私と同じように 夜勤等ある不規則勤務で低用量ピルを服用してる方に質問です 低用量ピルはしっかり同じ時間に飲まなくてはいけないとの事ですが ちゃんと服薬管理出来ていますか? 又どのような時間帯に飲んでるかも教えて頂きたいです お願いします

  • 薬・サプリの効き目が実感できなくなってきました…

    体調不良(ひどい倦怠感など)のため、1年前から漢方煎じ薬(補中益気湯)と、2年前から市販のプラセンタ錠剤(医薬品)、 スピルリナEX(マルチビタミン・ミネラルのようなもの)を服用しています。 (いろいろな医者などにも通いましたが、薬が合わないなどして今に至っています) これらはいずれも、単独で飲み始めて1~2ヶ月は劇的といえるほどに効果(ひどい倦怠感がかなり軽減など) を実感することができたのですが、2ヶ月もするとだんだん最初のころに感じた効き目は ほとんど分からなくなってきてしまいました。 プラセンタ錠剤は、一時は量を増やしたこともありましたが、それでも最初の効果は実感できませんでした。 効果が分からなくなってしまったため、飲むのをやめていた時期もあります。 漢方のみで過ごしていたこともあったのですが、それでもつらくなってきたので、以前に効果を感じたプラセンタ錠剤と、 スピルリナをまた服用するようになったという状況です。 効果はさほど実感できなかったとしても、スピルリナは食事での野菜不足も補ってくれていていいかなと感じていますが… よく他の薬などでも、耐性がついてだんだん量を増やさなければ効かなくなると聞いたりもしますが、 私の場合も、通常量では耐性がついてしまったのだとしたら、この状況で通常量を飲み続けるのは体にとって 意味のないことなのでしょうか? 普段からの食事による体への効果ってなかなかこれといって実感することってないように思うのですが、それでも 健康を維持するのに役立っているんですよね? スピルリナなども同じように効果の実感はなくても飲んでいて全くの無意味ということはないのかなとも思うのですが… それでも、今のように効果が実感できてない状態では、費用面でも負担がかかるため、飲むのをやめたほうがいいのでしょうか。 効果を感じなくなったサプリ・医薬品などは中止して、新たなものを試した方がいいでしょうか? 新しく試すようになっても、また効き目がなくなったらまた変更? こういう場合は、どうしたらよいでしょうか。 漢方薬の方は、まだ飲んでいこうと思っています。

  • 長期服用で効果があらわれる薬ってありますか?

    漢方薬ではなく、普通の薬で長期服用で効果があらわれるものってありますか? 医師からビオスリー、ガスモチン、セレキノン、パントシンという薬を処方してもらった際に、「一ヶ月くらい服用しないよ効果はでない」と言われました。 でもそれは漢方薬に限ったことでは・・・と思い質問にいたりました。どなたか回答お願いします。

  • 規則正しい生活の送り方

    おはようございます 一つ質問させて下さい。 体調を整えるため、規則正しい生活を送りたいと思っております。 仕事がシフト制で朝から夕方勤務、夕方から深夜勤務(1時くらい) が非変則的に繰り返されている事もあり、なかなか決まった時間に寝たり起きたり 出来ていません。 環境のせいにしたくはないですが、疲れると寝てしまいます。 皆様が規則正しい生活を送るうえで 気を付けていること、コツのようなものがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • PMDDの特効薬について

    3年間くらいPMDDの症状があり悩んでいます。 今まで漢方とピルを試しましたが何も変化がありませんでした。 漢方は1ヶ月服用しました。 ピルはルナベルを処方され2カ月試しましたが効果はありませんでした。 だいたいどれぐらいの期間の服用で効果が出るのでしょうか? またどのような漢方、ピルが特に効くでしょうか ? 昔から精神的に弱い部分があり落ち込みやすいです。 精神科で薬を処方してもらった方がいいでしょうか? そろそろこの辛い状況から抜け出したいです。