• ベストアンサー

折り合いの付け方

こんにちは。イベントを企画する、学生のアマチュア団体に所属しています。そこのリーダー(男)について、悩んでいます。 リーダーは、精神的に幼い人で、理不尽な事で怒ります。 前から催促していた仕事について、外から苦情がきたので「いい加減にやってくれ」、と電話したら、「言い方が気にくわない」と逆ギレされてしまいました。 言い方が、むすっとしていたのは確かです。 でもリーダーは、やんわりとした指摘の仕方では、通じないんです。プライドが高いというか、非を認めるのが苦手な弱い人で。 以前付き合っていたこともあり、そのせいか、「grandskyなら大目に見てくれるだろう」っていう甘えがあるみたいです。付き合っていた当初から、公私混同はしないとか口で言いつつも、その逆な言動をしてて、指摘してもそれを認めない、っていう所がありました。 こうした、色々と甘ったれてくるところが、本当に疲れてしまいます。 昔は良き仲間だったのに。こういう形で、嫌いになるのも本当は嫌。でも疲れます。 出来れば、団体はまだ辞めたくないんですが…こういう人にはどういう接し方をすれば、相手には逆ギレさせず、私も疲れず、といった指摘の仕方ができるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

すばらしい分析力ですね。 それだけ彼と深く付き合われたと思いますが? 彼のように、大人になり切れていない人は、リーダーシップをとれるという勘違いをよく生じてしまうものなのです。(ご自身も周りの人も) 彼はとても狭い視野で物事を見てしまい、それ以外の視点からみられるのがいや(というか見られては自分の存在がなくなってしまうという恐怖感がある)なので、指摘する為には、彼の視点に立つ、彼の視線で物を考えるしかありません。 つまり絶対に彼のいう事を否定してはいけないのです。 否定しないように修正してあげて下さい。 ただし、気分が良い時には、割合受け入れられる事もあると思いますので、おだてておいて、こちらの意見を分かってもらう。 というレベルで指摘することが大切だと思います。 否定の言葉は絶対禁物です。 なぜなら、彼は多分子供の頃から親に否定され続けながら親の価値観を植え付けられていると思います。 自分で切り開いた価値観ではないので視野が狭く、それ以外は受け入れられないのです。 大げさですが、彼がもし自分の価値観(=親の価値観)以外の事を受け入れてしまうと自分を全否定された事と同じになってしまうのです。 だれだって、自分の価値観を全否定されるとしたら、受け入れませんよね。 また、他の意見を取り入れる事が怖いため、周りの人を出来るだけ自分でコントロールしようとするのです。 ここにリーダーシップをとれるという勘違いが生まれているのです。 実は私の妻が同様なので、家の中では全ての事を彼女に決めさせ、絶対に否定しないように努めています。 あとはよく自分の親や親戚の悪口をいいますので、私はそういう時「そりゃ大変だよな!よく頑張ってきたな~」などいいながら必ず同調するようにしています。 植え付けられた価値観に実は苦しんでいるので、同調される事で心が癒されるせいか、とてもおだやかになり精神的に安定します。 少しはヒントになりましたでしょうか? 一つだけ、確実に言える事は、彼に自覚が無くとも深層心理のなかでは、自分の人生に「生きずらさ」を感じ、もがき苦しんでいるのです。 その証拠として、他人の意見に対して攻撃的になるのです。

grandsky
質問者

お礼

大当たりです!うちのおばかリーダーは、体が弱い上に複雑な家庭環境で育ってきた人なんですよ。 付き合っていた頃は、本当に良くないと思うこと以外は、なるべくありのままのリーダーを受け入れてきました(と、思ってます)。 プライベートで会う時間が全然取れなくて、「もっと好きな人が出来た」とか言われて振られたんですが、そのときも、良い部分を褒めながら言いたいことを言ったりしました。 やっぱり同調でしょうか…。仕事のことになると、本人のためにも良くないし、自分にとっても実害あるからと、色々とずばずば言ってしまいます(で、結果逆ギレ・汗)。 見捨てたくなるんですが、なんでだろう。今、プライベートでも彼に対してイライラしてるのに(今カノがいるのに、私にも甘えてくる。良くないって分かってるのに、問題解決から逃げてる)。 心の奥の傷を知ってるせいか、見捨てきれない自分が居ます(もちろん、そのために自分を犠牲にするのも良くないんですが)。 否定せず、自分も無理せず、というのは難しいですね。でも、ちょっと落ち着きました。

grandsky
質問者

補足

ありがとうございます。 って↓に書くのを忘れてしまいました。色々と書いてくださったのに、申し訳ないです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.4

#1です。 あなたのおっしゃるように、リーダーに「痛い目」を体験させると言うことは、本当は大切なことでもあると思います。 しかし、 >相手には逆ギレさせず、私も疲れず、といった指摘の仕方ができるでしょうか。 と言う考え方では、相反するので、実行不可能です。 もし、リーダーの自覚を促すためと言え、相手だけに痛い目を負わすことはとても難しいと思います。 あなた自身が、リーダーであるご友人とともに成長し、団体を発展させるおつもりがないと共倒れ、喧嘩別れになる可能性もあるでしょうか。 たとえば、どのくらいの痛い目に会えば自覚ができるかも、個人差があるので分かりませんし、いつ気がつくかはなんともいえません。 あとは、冷静にその問題について提言し、論議する気力があれば解決する場合もあると思います。

grandsky
質問者

お礼

二度目の投稿ありがとうございます。 痛い目に遭わすことで、団体およびそのメンバーである私たちにも負担が出てくるっていうのは、…リスクは分かっていたんですが、より精神衛生上良い方法はないかな、と思っていました。自分がボロボロになってしまうと、人の事指摘してる場合じゃなくなってしまいますし。 実は、逆ギレされた後に怒りのメールを送ったんですが、その効果があったのか、夜にリーダーから謝ってきました。イライラしてるとき、周りを考える余裕がなくなってしまうんだそうです。何で謝る気になったの?って聞いたら「俺っていつも逃げてばっかりだなって気付いてさ」と。その後色々話したりもしました。 こういうことは以前にもたくさんあったのですが、今回は自分で気付いて謝ってきたので、意外さを感じました。 >あとは、冷静にその問題について提言し、論議する気力があれば解決する場合もあると思います。 昨日の夜は↑が出来たので、まだ期待を捨てるのは早そうです。長い目で見ようと思います。

grandsky
質問者

補足

補足欄を借りて、皆様に再度お礼を申し上げます。 ありがとうございました。多角的な意見が得られて、本当に嬉しかったです。それらを参考にして、今後ともリーダーとうまくコミュニケーション出来るようにしていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.2

困ったちゃんでしょうか。大変ですね。 >>「言い方が気にくわない」と逆ギレされてしまいました  そうしたら「はじめから、言われないようにやってくれていれば、こっちだって言わなくても済むんだ」と。 「貴方の怠慢のせいで、迷惑しているのは、むしろこっちなんだ」と、言い返してみてはどうでしょうか? 彼も公私混同しているかも知れませんが、質問者さまも、彼に対して優しくしてしまったり、気を使ったり、遠慮していたりしているのでは無いかと思います。 ですから、むしろ公私混同しているのは質問者さまなのかも知れません。 その隙を狙われて、甘えられているのかも知れません。 つまり大目に見ているからナメラレルんだと思います。 ですから、この悩みの原因は、質問者さまの優しさとか、気弱さ、繊細さにあるのかも知れません。 この質問からも彼の顔色を伺っている質問者さまの姿が伝わってきます。 自分で「私って良い人症候群だな」と思うことはありませんか? 頼まれたら断れないとか、いつも損な役回りになってしまうとか、自分で御人好しだなと思うことはありませんか? もし、そうだとしたら、何かの価値観に固執、執着、こだわりがあるのかも知れません。 それは生育歴から来ているものかも知れませんし、「嫌われたくない」という弱みなのかも知れません。原因はいろいろ考えられます。 もし、そういう自分に気が付いたら、行動療法のつもりで、気丈に振舞ってみるのも悪くないと思います。何かに固執している「自分」を捨てて、あるがままの素直な気持ちをぶちまけるんです。 そうすれば、彼の顔色を伺うようなこともなくなると思います。 こちらは日替わりでメッセージが出ます。 http://www.iff.co.jp/cgi/affirmation/index.shtml

grandsky
質問者

補足

ありがとうございます。 はい、お人好しです(笑)。 たとえばうちの団体においてもそう。団体の性質上外部の人と関わる機会が多いんですが、社会人が多いので、大変な仕事は皆なかなか引き受けてくれません(プログラマだったり、忙しいのは嘘ではないので、仕方ない部分もあるのですが…)。ただ、そういうとき、“先方に迷惑かけるのは申し訳ないから、そうなる前に片付けねば”って思っちゃって。 ただ、リーダーが他の人と違うのは、ときどき正当性のカケラもない言い訳を使うことですかね。一応、キレることもあるんですが…相手の屁理屈に太刀打ちできません。手を焼いてるのは私だけではないんですが、接触度が一番高いのが私なので、一番被害被りました(T_T)。 私自身、何度も彼にはキレてるんですけど、リーダーの、自分は正しいっていう思い込みが強すぎて、たいていは不毛です。しかも、批判の仕方が子供じみてるっていうか、罵倒してくるんですよ(それを、口が悪いから、と正当化する。ぶっきらぼうであることと混同してます)。 罵倒されると、悲しい気分になってしまい、涙が出てしまいます。その結果、つけあがる。 何度もキレてやっと通じる、とかそういう感じなんですが、そんなの馬鹿馬鹿しいし、嫌なんですよね。 長くなりました。サイト見てみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

ざっといえば、まとめる力がない人だと思います。 要するに、リーダーの資質にかける点が多いので、実権を与えず、頭には置いておくという使い方がいいんじゃないでしょうか。 実際の使い方としては、各種イベントの実行委員長ではあり、最終決定権はあるが、十分出来上がった案についてGOサインを出すだけと言う形。 日常的には、ヨイショしていれば、結構働いてくれると思うので、やってくれることはいろいろやってもらっていいと思います。 ただ、キレ易い人のような感じなので、渉外には使えない。実質的な責任は取れないと思ってください。 責任については、あなたなり、きちんとした対応ができる人を、「事務局」や、「渉外係」として置くべきでしょう。 はじめから、大きな荷物を持たせず、こんなもんだとあきらめて付き合えば、悪い人ではないかもしれませんね。

grandsky
質問者

補足

ありがとうございます。 人なつこくて、クラスに一人はいる目立つタイプ、みたいな感じの長所もあるんですが、リーダーの仕事ぶりにおいては、その点があまり生かされていません…。根は確かに、悪い人じゃないんですけどねぇ。 責任について、ちょっと悩むところがあります。実はうちの団体、人不足で悩んでるんです。リーダー以外は社会人ばっかりだし、私は秋から就活に入ります。渉外に携われるほど、時間の自由が利く人が他にいない…ていう。 私自身、このままリーダーを野放しにしておくのは、団体に関わる外部の方に対して、少し無責任だと思っています。せめて、身内に批判をされたとき、逃げずに少しは聞き入れる姿勢があれば良いのですが…。(指摘すると、反論します。もしくは拗ねて甘え始めることもありました) すいません、もう一つ質問文に補足させてください。 リーダー自身が一度痛い目に遭うことで、少しは人の話を聞く姿勢を持って欲しいと思ってるんですが、それって高望みでしょうか。 (リーダーが痛い目に遭うことで、団体への評価が下がるというリスクがある、ということの善し悪しは、別として)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんにちは。最近、同じ部署の上司(好きな人です)とメールしたり遊びに行

    こんにちは。最近、同じ部署の上司(好きな人です)とメールしたり遊びに行ったりするのですが、会社であうと恥ずかしくて多分話かけないで的な雰囲気だしたりしちゃってると思います。話す時も目を見れなかったり…社会人として公私混同するとか本当失格だと思います…こんな部下がいたら嫌いになりますよね?

  • 社内恋愛?

    社内(同僚)で好きな人がいます。 ですが、好きなのに、仕事上では衝突してばかりです。 最近では、決定的なことがあり、私は彼のことが許せません。 しかし、あくまで仕事上のことです。 好きなのに、仕事上では許せないのです。 本当は仲良くしたいのに、仕事をしている以上、心中穏やかではいられません。 公私混同しそうです。 みなさんはこういったことありませんか?

  • 彼氏に浮かれている上司。

    初めて投稿いたします。 よろしくお願いします。 職場での直属の上司(TOP)が恋愛に浮かれており、 精神的に参ってしまいます。 わたしも上司も30代前半です。女性だけの職場です。 日に日にエスカレートしていき、今では頭の中は彼氏でいっぱい。 仕事中にデートのプランを考えていたり、その話ばっかりしてうんざりです。 上司本人の仕事は大丈夫なのですが、後輩や新人の指導がおろそかになり、私が2番手なので代わりに指導、フォローしています。 休みも、シフト制なのですが、私がもらう時は嫌みたっぷり、どこ行くのなにするの、と質問攻めなのに、 自分は堂々とデート宣言して、浮かれています。デートのグッズもご披露されており。 幸せいっぱいでぽわんとしており、ミスや職場の環境になぁなぁになっており、わたしも皆も、 理不尽な発言受けたり、ヒステリックに怒られる事が無くなったので有難いところではあるのですが、これでいいのか?? こんなに人は変わるのか?? ア然としています。 上司は同棲が決まったらしく、職場の廃材を引っ越し道具に使うから、ダンボールに自分たちのラブラブの似顔絵を描いて、スタッフノートには、ダンボール置いといて(ハート)と公私混同。 公私混同されることが、本当にしんどくて、ストレスがたまり同棲している婚約者に当たってしまいます。_| ̄|○ 人の幸せを喜べなくて、心の汚い自分にも凹みます。 長くなりましたが、皆さんの職場の上司で恋愛で浮かれている人はいますか?? どうやってやり過ごしていますか?? 公私混同をどこまで許容していくか。 わたしもこんなことで振り回されずに、考え方を変えたり、違う角度から見て、大きな心でゆったりと仕事をしたいです。 仕事をする上で、いちばん近い存在の方です。 仕事を進めるにあたって、チームワークがとても大切です。 すごく参ってしまっているので、なにかアドバイスや体験談をいただけたら有難いです。

  • 良回答無し・お礼無しでの締め切りについて

    前からよくあるんですが、 ・良回答無し ・お礼・コメント無し で締め切っている質問がよくあります。 確かに難しい質問であったり、答えが付きにくい質問であったりとさまざまですが、あからさまに「質問者の望む回答が無かった場合」というのも多いようです。しかも、ほとんどの場合は質問者に非があって回答者が正論を指摘して逆ギレ。コメントが付いたとしても「思いやりの無い回答ですね」だったり。もしくはあいまいな質問文であったのを指摘されて逆ギレして放置、など。 たしかに後押しして欲しいから質問している人もいるようですが、自分の非ぐらい認めればどうかと思います。 そこで質問ですが、このような質問をする人にはどう対処しますか? 私なら、記憶の及ぶ範囲であればその人には回答しないようにしますね。

  • 仕事を理由に振られました

    仕事で知り合って親しくなった人と付き合い出しました。 でもその人は一緒に仕事もしてるから、仕事中にプライベートの事を考えてしまうのが嫌だからとりあえず付き合うのやめようと言ってきま した。一旦離れようと。 また次の現場も一緒かもしれんし、とりあえず今はやめようみたいに言われました。 そんなのは言い訳で、本当は私のことが嫌になったんじゃないのって聞いたけど、彼はそんなんじゃないって言い張りました。 私はそんなつもりなかったけど、彼には私が公私混同していたように見えたみたいです。 確かに付き合い出して私も浮かれていたので、多少そんなところがあったのかもしれません。 彼から一度指摘されて、気をつけていたつもりですが、彼からしたら仕事の現場に私がいるだけで気になったのかもしれません。 もう何を言っても今は付き合いを続けるのが難しそうだったので、わかった、もっと私も仕事頑張る、でも好きな気持ちは急に消されへんから、好きでおってもいい?って聞いたら、そんなんはあかんとか言ってない、ごめんなって言われました。 とりあえずお互い仕事頑張ろうって話して、別れました。 あっさり引いてきたけど、だいぶショックです。 だけど、もう仕事頑張るしかないし、彼にその姿を見せることくらいが今の私にできることだし、そしたら彼も私と付き合ってもいいと思ってくれるかもしれないと淡い期待をしつつ頑張ろうと思います。 あんまり余計なこと考えないで頑張るしかないと思うのですが、 まだ脈ありでしょうか? 今日だけ聞かせてください。 明日からは無心で頑張ります。

  • 母と、自分との折り合い

    23歳大学生。 ゴールデンウィークの帰省をきっかけに不安が頭をもたげてきました。 母(50歳位?)とは中学以来、折り合いを悪くしています。それから4年ほど会話はせず、いまも年に20分話すくらいです。このような関係を持たれたことがあるかた、どのような経緯を辿って母と、自分と折り合いをつけましたか? --------------------------------------------------------- 以下は、愚痴です。 母はよくいえば、繊細で傷つきやすい不器用な小学6年生くらいの子のようです。いつまでも周りから大事大事とされる対象側としてありたい・・そんな人のように見えます。 そんな母とはいままで以下のようなことから嫌悪感をいだき、距離を置きました。 ・昔から、姉と私に差をつける人でした。 ・情緒が不安定なのか、理不尽な八つ当たりと暴力、物を壊す、人を罵る人でした。 ・私がいじめられていたことに気が付いていたのに、罵ってきました。 ・また、私がいじめと不登校でつらかったことへの理解と謝罪は未だありません。  (母はあのときは自分もつらかった、仕方ないという考えのようです。実際に、負の連鎖から助けてくれたのは父でした。母は引きこもった私を罵倒するだけでした。) ・相手の気持ちに鈍く、自分を中心にことを考えるため相手を不愉快にさせる言動が多いです。 ・自分の非を認めないため、必ず誰かのせいにします。 ・わがままな性格のため、相手をコントロールする手段として、相手の嫌がることを提示してきます。 ・相手の話を聞くこと、それを自分で咀嚼するといった姿勢はほとんどありません。 ・考え方や判断の仕方に、論理性や哲学といったものは感じません。 思いついたことを、単につらつらと並べてみました。 両親の老後を考えたらどうしようかと思いますが、未だに顔を合わすのも嫌悪感を抱きます。しかし、これを昇華させることは人生の課題なのか?とも考えています。自分にも母のような性格的要素があるので、将来どうなるのか恐ろしいのです。

  • あだ名

    職場で あだ名で呼びあうのはどのように思いますか? 名前をもじって「○○っち」と呼んだり後輩なのに「先輩」と呼んだり、見た目?で「隊長」と呼ぶ中年の社員。 私的にはさん付けか君付けかと思うんですが、あだ名で呼びあう人が出勤されてる日には何か士気が下がるように思ったりします。 内線が鳴ってるのに公私混同した雑談している社員。 例えるなら「中学の放課後のような雰囲気」 時間を忘れてまで雑談する人やあだ名で呼びあうのは社会的にどのように思いますか? もしそれがすべてリーダーだったら職場として絶望的ですか? 救いはありますか?

  • お金を返してくれません

    知人がどうしてもというのでお金を貸しました.そのときの条件として親の家が売れたのでそのお金が近日中に入ってくるのでそれで返すと言われました.借用書,期限も書いてもらい,家の売れたお金で返すという旨も明記してもらいました. しかし,実際はお金は知人の兄弟で分け合って知人に入ったお金は額がほとんどなく払えないと言い出しました.期限がきて催促をしても,逆ギレするは,詐欺ではないかと警察に行くといっても逆ギレ,裁判をするといったらそんなことしたら,絶対払わんと言うしまつ.人から金を借りていたという悪いという気持ちの微塵もありません. わたし自身も借金があり苦しみながらも返しているのにこの人はのうのうと暮らしているのがとても腹がたってしかたありません. 以前このサイトで,地回りの人に借用書を売るとか,協力してくれる団体がサイトを公開しているとか見ましたが,詳しく教えてもらえるとうれしいです. 自分も悪いのですが,泣き寝入りは絶対いやですし,少しでも取り返したいです.お願いします

  • 変に情にもろい社長

    私の会社は、社長、親族、社員数人、私、あとの社員数名は出 向先で働いています。 その事務所に、仕事が忙しいときに、社長の親族がアルバイト 感覚で手伝いにきます。 それほど仕事が忙しくなくてもアルバイトに来させます。社長 の友達などもそうです。 しかし私達の仕事は誰にでもできる仕事ではなくアルバイトに 来たところで簡単な仕事しかできなく、はっきり言ってあまり 役に立ちません。 職安でも行って、経験者に契約社員としてでも来てもらったほ うがよっぽどいいです。 仕事内容はしんどく残業も通常勤務の0.7倍しかつきません。 その儲けない会社のお金をアルバイトたちに取られるのも理不尽ですし、 公私混同も腹が立ちます。 またそんな身内の会社なので公私混同も激しく、身内からの電 話などだと仕事中でもみんなアルバイトなのにベラベラしゃべ り、また私用で買いものに行ったりもします。 当然身内以外の人では私用電話は禁止です。 でも社長はその雰囲気が好きですごく楽しそうです。 私は入社して10年近く経つのに、いつまでも社長の身内より も立場が低く、仕事上でも厳しいことはいえません。 社長は身内に甘いので、そんなことを言うと私が悪者になりま す。 身内に限らず、社長の考えでは、厳しいものの言い方をした方 が悪者です。 私は度を過ぎない限りでは時には、厳しく言うことも必要だ。 思ってます。そうやって勉強してきましたし、今では感謝して いますし、おかげで社会人としてやっていけてると思います。 どこの会社でも小さな会社はこんなもんなんでしょうか? 公私混同も目をつぶって仲間に入ったほうがうまくいくのでし ょうか? うまく社長に伝える方法はないでしょうか?

  • 就職とメンタルの折り合いについて

    カテゴリーが間違っていたらすみません。 24歳女性です。 6年前初めて心療内科に通院し、うつ病・パニック障害・摂食障害(後半2つはうつ病の合併症のようなものですね、と軽く診断されただけなので重度ではないと思います)です。無職の状態でもうすぐ2年です。 とにかく、気持ち的には一刻も早く仕事がしたいです。将来のために貯金がしたいです。家族に頼らず自立したいです。親孝行がしたいです。 以前のアルバイトを退職し、就職試験の勉強をするも落ち・・・その後長らくまともに体を動かせていなかったのでかなり太り、今は食事の内容に気をつけながら、少しずつ外に出て運動をしています。不眠症が酷く、いろいろ試しましたが、中々改善されません。そのため集中力欠如やミスが多く、疲れが取れず元気も出ないため酷い希死年慮が出てしまいます。医師の勧めで毎日日記をつけているので、明日の自分にポジティブな言葉を綴って読み返し、踏ん張っています。 毎日、仕事探しと家事だけで過ぎていきます・・・ 大学を出てから只でさえ正社員経験がないので、本当に焦っています。その反面、いきなり正社員として働くのがとても不安でもあります。学生時代も、パニック障害故に電車に乗るのが辛く、就職活動にも積極的ではありまんでした。 今年で25歳になるので、どうしても仕事がしたいのですが、現状どうしても自分に対し人目を気にしてしまうので、以上を踏まえた上で、アドバイスを頂きたいです。 (1): 上記の通り、電車に乗るのが困難なのと、症状と付き合い仕事を継続していく上であまり無理をしたくないので、地元(都内在住です)で働きたいと思っています。それは社会人として、甘えでしょうか?(皆さん遠方まで通勤頑張っているので・・・) 更には行動範囲も狭くなるので、自分の世界も狭まり、人との交流も減って症状は悪化するのでしょうか。 (2): 私は昔から見栄っ張りや完璧主義なところがあり、人に弱みを見せるのが私自身の恥だと思ってしまいます。病気のことも、家族や親友しか知らず、メンタルの問題は社会では敬遠されやすいので、無理に明るく振舞います。ですが長年(症状に苦しみ始めたのは中学生になってからです)それを隠し、人との関係を広げようとしなかったので、思春期から現在に至るまで私には何の魅力もなく、ある人に『君は高校生活送らなかったような人だね』と言われたこともあります・・・心がポッカリ空いていた時間が長すぎたので、今更昔の友人に会っても、過去何も青春らしいことをしなかった惨めな人だと思われるのが嫌で、病気を隠していたからその空白期間の辻褄合わせもできなくて、それが更に私を卑屈な人間にします。 このような気持からはどうすれば脱却できるのでしょうか? (3): 太ってから人に会うのが億劫です。リバウンドのような状況の繰り返しで、25キロも太りました。ストレスにならない程度に健康管理はしていますが、無理をするとすぐ摂食が酷くなります。でも友人や親戚からデブ!顔がデカイ!と言われたことがとてもショックで、変なプライドの高さから、太ったことを笑いに変えるのもうまくいきません。かといって、摂食障害だから!とは言いたくないので、怒るのも癪なので指摘されたら笑いを取れるように頑張っているんですが、惨めになり、考え込み、ニキビ一つで死にたくなってしまう位に醜形恐怖のようになりました。健やかなモチベーションを保ちながら、健康な体系を取り戻すためのアドバイスはありますか? (4): 死にたくなるような経験から立ち直って、今笑えてる方。簡単で良いので、そうなれた経緯を教えてくださいませんか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状の印刷で偶数ページが上下逆に印刷されて困っています。宛名職人 V29を使用していますが、正しい設定方法を教えてください。
  • 質問者はブラザープリンターのDCP-J582Nを使用して年賀状を印刷しています。しかし、偶数ページが上下逆に印刷される問題が発生しており、解決方法を教えてほしいとのことです。
  • 宛名職人 V29を使用して年賀状を印刷している際に、偶数ページが上下逆に印刷されて困っています。設定方法について詳しく教えてください。
回答を見る