• ベストアンサー

連帯保証人の序列はあるのでしょうか?

先日、「賃貸の連帯保証人に…」で質問させていただいた者ですが、連帯保証人記入欄に自分と他の人(実の息子)が記載されており、自分の方が上に記載されています、そのせいか自分にだけ督促や、退去の催促が来るのですが、もう一人の保証人には全く連絡すらしていないようです。こういう場合は等しく責任があるものだと思っていたのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 3つほど回答が出ていますので,若干補充です。  これまでの回答にあるように,大家としては,連帯保証人が数人ある場合には,どの連帯保証人に請求をするかは自由です。  しかしまた,複数の連帯保証人があるときは,連帯保証人同士の関係は原則として平等です。それはどういうことかというと,連帯保証人の1人が自分の連帯保証債務を履行すると,その履行分については,主たる債務者に求償できるほか,他の連帯保証人に平等の割合で求償することができるのです。  例えば,家賃の滞納分として大家に10万円支払ったとすると,借主(主債務者)にその10万円を請求できるだけでなく,もう一人の連帯保証人に10万円を頭割りした5万円を請求できるのです。  このように連帯保証人は平等ですが,債権者に大して平等であることを主張できるわけではなく,連帯保証人同士で平等であることを主張することができる,ということなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

連帯保証人は、単なる保証人と違って責任が重く、普通の保証人に認められている、催告の抗弁権・検索の抗弁権・分別の利益がありません。 つまり、ご質問の場合で大家があなたに請求をしてきたとき、まず実の息子乙に対して請求すべきであると拒否できる「催告の抗弁権」がないのです。 又、実の息子のほうが資力があり、支払いは容易であるから、そちらに請求して欲しいという「検索の抗弁権」もありません。 更に、保証人が複数いる場合に、各保証人は人数に応じた割合で保証する責任を負うという「分別の利益」も有りません。 従って、債権者(大家)は、債務者(賃借人)でも連帯保証人の誰にでも、又、同時に全員に請求できるのです。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.japan-loan.com/tisikihosyou.htm
hiro40
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

貸主さんの手法に法的問題はありません。 連帯保証人になると、責任はもう借人と同等のものとなります。借りている人より回収しやすいと思えば、連帯保証人に請求できます。借人にまだ財産があるからそちらを先にとってくれということもできません。 ちなみに保証人の場合は、借人の支払いが滞った場合にのみ請求を受けることがあります。それくらい「連帯保証」とは責任があるのです。

hiro40
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikuudon
  • ベストアンサー率62% (256/409)
回答No.1

連帯保証人に序列はありません。 債権者(この場合家主)は、債務者(賃借人)を含めて、誰に請求しても良い権利を有しています。 連帯保証人は、他の人を優先しろ、とか言うことが出来ません。 おそらく貴方の方が弁済能力がある、と家主が考えているのではないかと思います。

hiro40
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人はどこまで出来るのでしょうか?

    母が長男の住む賃貸アパートの連帯保証人になっていますが、家賃滞納が1年に及び不動産屋から催促の電話が母のところにきています。母としては滞納分の支払いをした上で契約を解除し連帯保証人を辞めたいと思っています。しかし、長男家族が退去する気配も無く話し合いもままならず、家賃のみが増える一方で大変困っています。連帯保証人として強制退去させるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 債務の不明確な連帯保証人について

    身内が寮の賃貸契約を結ぶにあたり、「入居身上書」なるものの提出を依頼されました。 その記載項目として「連帯保証人」の欄があり、そこに記載をして欲しいとのこと。 しかし、捺印の必要も無く、連帯保証すべき債務も全く見えない状況です。 疑問なのは。 (1)債務が不明な連帯保証人などは、存在し得るものなのでしょうか? (2)(1)が成立する場合、その保証範囲は無限責任となるのでしょうか? 身内は、「とりあえず連帯になってもらうだけだから」などと、いい加減なことを言っておりますので、全く宛てになりません。 そもそも連帯保証人は、契約でのみ、成立するものだと理解しておりました。 どう解釈すればよろしいでしょうか? お知恵を拝借したいと存じます。

  • 連帯保証人に家賃滞納を催促したのですが、関係ないと言われました。

    アパートの大家をしています。 家賃滞納をしている入居者がおり、支払の催促を電話でしていたのですが、いつも電源を切っているか留守電で、伝言を残してもまったく無視されています。書面での催促は1回行いました。 まったく無視を続けられているので、連帯保証人(入居者の妻の父)に電話し、入居者に支払ってもらうように連帯保証人からも言ってほしい、支払ってもらえない場合は、連帯保証人に支払っていただくことになる、と伝えたところ、伝えておきますという返事でした。 それから数カ月、支払は滞ったままのため、連帯保証人に対して、家賃支払い請求の内容証明文書を送りました。 すると連帯保証人の代理人から配達証明(内容証明ではありません)があり、娘は5月に入居者と離婚したため、もう入居者とはアカの他人であるから、自分は連帯保証人の責任はない、この文書を持って連帯責任を解除する、よって支払の義務もない、と一方的な内容の文書が届きました。 そんな勝手な文書は有効なのでしょうか?このように自分勝手に連帯保証人をやめるなんてことが通用するのでしょうか? 入居者は低所得者で支払能力が低いので、支払督促は連帯保証人に行いたいと思っているのですが、できるのでしょうか。 当方の希望は、連帯保証人に対して支払督促を行い、入居者に対しては退去してほしいと思っています。 滞納金額は40万強です。 裁判で費用をかけるのはこちらとしても負担なので、できるだけ費用をおさえたいのですが、どのような手続きを踏んでいけばよいか、アドバイスをお願いします。

  • アパートの連帯保証人の代わりの賃貸保証

    アパートを借りるとき、通常ならば、連帯保証人を立てますが、都合により、たれられないとき、賃貸保証会社を利用しますね。 で、保証会社と契約をする際に、契約書が2種類あり、連帯保証人を立てるかわりに、1月の家賃の40%を支払うのと、連帯保証人をたてずに連絡先だけを教えるかわりに1月の家賃の80%を支払うのとがある、といわれました。 40%で済むほうを考えていましたが、記入欄に連帯保証人と書いてあり、不動産屋さんは、形式的なもので、実際には連帯保証を負わされるようなことにはならないとか言っていますが、ちゃんと連帯保証人と書いてあるので、こわくて、ここに書く気にはなれません。 そもそも、連帯保証人を立てられない事情があるから、賃貸保証を利用するのに、賃貸保証を立ててもらうために連帯保証人の記入欄がある、というのが、理解できません。 わたしが聞いていたのは、連絡先がわかればいい、という話を聞いていたので、賃貸保証を立てようと思ったのです。 この賃貸保証会社と契約するときの連帯保証人って、なんなのでしょうか。本来の賃貸保証会社を通さず、普通にアパートを契約するときの連帯保証人と何か違うのでしょうか。連帯保証人が立てられるのであれば、保証会社を通さずに、普通の契約をすると思うのですが。。。 わたしが訪ねた不動産やさんの方は、多分、バイトか何かでよくわかっていないように思います。納得できる答えが聞けませんでした。

  • 連帯保証人への連絡

    賃貸物件から退去する際、不動産屋から連帯保証人に退去の確認の連絡はされるのでしょうか? 今、引っ越しを考えていますが事情があり親には引っ越すことを知られたくありません。 しかし、父親が連帯保証人になっているので、不動産屋さんに退去の連絡をした際に連帯保証人である父親に連絡が行ってしまうのではないか心配です。 教えてください。

  • 亡くなった人を連帯保証人にする件について

    亡くなった人を賃貸マンションの連帯保証人として更新契約する人がいて、不動産会社側も、連帯保証人が亡くなっていることを知りつつ書類を受理しています。 連帯保証人として本人の許可が無くても更新契約は可能なのでしょうか? 住人は、家賃を払わないので亡くなった者に督促状が届いてます。

  • 連帯保証人

    よろしくお願いします。私はアパートの大家なんですが、仲介業者である不動産屋の方が入居者が見つかったとの事で、書類(契約書)は後でお持ちするとの事から、入居させた所、連帯保証人が書類審査では通ったが、保証人本人が難色を示した為に見つからないと言ってきました。こちらとしては当然許可出来ず、契約解除、すぐに退去して欲しい旨を伝えたところ、担当不動産会社の人間本人が連帯保証人として記載して契約書を持ってきました。不動産会社の一担当者が連帯保証人欄に記載してくるなど聞いたこともなく、どのように対処したろよいのか、また何かきな臭い感じも否めません。何か考えらる事、また今後の対処方法をご享受下されば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人の期間について

    親友の賃貸アパートの連帯保証人になるのですが、 期間を記入する欄がありはするのですが 書かれてなく後で不動産屋が書くとのことです。。 なんだかすっきりしませんが、最近の法律で保証人期間は最高で2、3年になったという噂があるので、期間という欄は空欄でも心配ないでしょうか? 又、保証人はいつでも降りられるのでしょうか?

  • 連帯保証人の年収なんて書かなくてはいけないの?

    現在賃貸アパートに住んでいますが、2年更新ですのでその時期が来ました。賃貸契約書、火災保険の更新のほかに「契約更新申込書」なるものが送付されてきました。賃貸契約書と同じ様に居住者、連帯保証人などを記入するのですが、この契約更新申込書の方には連帯保証人の勤め先や年収欄があります。賃貸契約書には連帯保証人の名前と住所だけでいいのにこんなこと書かなくてはいけないのでしょうか?わたしは親に連帯保証人になってもらいましたが、それでもなんとなく年収とかって聞きにくかったし、親族でない人を保証人にしてる人はなおさらなのでは・・・と思いました。そもそも「契約更新申込書」ってなんでしょうかね?(印鑑を押す所もないです)なぜ賃貸契約書だけじゃダメなのでしょう。

  • 連帯保証人の疑問

    困っています。有識者の方々、ご教授願います。 数年前に交際していた女性が市営住宅に入居する際、連帯保証人になりました。責任の重さは重々承知でしたがお互いに結婚を視野に入れた交際だったので承諾しました。その後その女性とは別れ、暫くしてその市営住宅から退去したと知人から聞きました。ところが最近、市の方から 催告通知状が届き、その女性が約40万円ほど家賃を滞納したままの状態になっており、支払いが無い場合連帯保証人である私にも法的処置を施す旨が記載されていました。 その女性は最近結婚し、所在もわかっており、支払い能力もあると市の担当者は言っていました。それでも督促に応じないそうです。このような場合でも連帯保証人が肩代わりしなければならないのでしょうか?また、法的処置はその債務者本人の女性と同時に連帯保証人である私にも及ぶのでしょうか? ご教授のほど宜しくお願いします。