• 締切済み

複素数 正三角形

複素数で正三角形の頂点を求めたら、60°回転のとき、-60°回転のときで、答えが逆になりました。問題は 複素数平面上の3点z1=3+5i,z2=1-3i,z3=1-i をそれぞれP,Q,Rとするとき、次の点を表す複素数を求めよ。(2)正三角形PQTの頂点T というものです。 自分は i)60°回転のとき T=1-3i+{3+5i-(1-3i)}{cos60°+isin60°} = 1-3i+1+√3i+4i+4√3i^2 =2-4√3+(1+√3)i と答えを出したのですが、教科書の解答ではこの値は-60°回転のときの答えで、 教科書の解答の、60°回転の値は、自分の-60°回転のときの値になりました。 自分の計算間違いや、回転の向きの間違い、その他間違っている箇所を訂正してください。お願いします。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>i)60°回転のとき >T=1-3i+{3+5i-(1-3i)}{cos60°+isin60°} >= 1-3i+1+√3i+4i+4√3i^2 >=2-4√3+(1+√3)i >と答えを出したのですが、…    ↑ この過程を眺めるかぎり、  点 Q を中心として辺 PQ を +60 度回転したときの、点 P の行き先 T みたいですネ。   

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>自分の計算間違いや、回転の向きの間違い、その他間違っている箇所を訂正してください。 回転の中心P (X Q) や回転の向き(∠QPT=60°)の取り方(を間違えているね。 >(2)正三角形PQTの頂点T これから, 読み取るべきことは 頂点の順序(反時計回り)P-Q-T-Pの回転の向きが回転角の正の向きになります。 この時の回転の中心はPになります。 計算は T=P+(Q-P)(cos60°+i sin60°)=z1+(z2-z1)(cos60°+i sin60°) =3+5i +(1-3i-3-5i)(1/2+i √3/2) =3+5i -(2+ 8i)(1/2+i √3/2) =2+4√3+(1-√3) i

situmonn9876
質問者

お礼

三角形の最初の頂点が回転の中心。頂点の順序(反時計回り)が、回転角の正の向きと覚えます。ありがとうございます。

回答No.1

確認ですが、その本の「60°回転」というのは、「どの点を」「どの点を中心に」60°回転した結果ですか?

situmonn9876
質問者

お礼

回転する点や、回転の中心となる点は、これから注意しようと思います。 ありがとうございました。

situmonn9876
質問者

補足

回転した点、中心とした点は、書かれていません。

関連するQ&A

  • 複素数平面

    複素数平面上の異なる3点O(0)、A(α)、B(β)を頂点とする三角形において、2α^2-2αβ+β^2=0が成り立つという。この三角形はどのような形か。 2α^2-2αβ+β^2=0をα^2で割り、2-(2β/α)+(β^2/α^2)=0としました。ここまではいいのですが、参考書の模範解答を見てみるといきなりβ/α=1±i=√2{cos(±45°)+isin(±45°)}となっていました。なぜこのようになるのですか?私の計算間違いかもしれないのですが、この答えにならないのです。答えは∠OAB=90°の直角三角形となっています。解き方をどなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 複素数

    複素数平面上の点√3 -iを、点1+√3iのまわりに135度回転した点は(1+√2)( □)なる。 □に答えを入れる問題。 複素数のiは2乗すると-1という事しか分かりません。 どのように考えるのでしょうか? 参考書の答えを載せておきます (→AB)=→AB(cos135+isin135) α-(1+√3i){(√3-i)-(1+√3i}*{(-1+i)/√2} α-(1+√3i)=(1/√2){(√3-1)+(-√3-1)i}(-1+i) α=(1+√2)+(√3+√b)i =(1+√2)(1+√3i) 答えを読んでも分かりませんのでよろしくおねがしいます

  • 複素数平面

    2つの複素数α=-√3+i、β=1-iがあり複素数平面上に円C:|z-αβ|=r(0<r≦2√2)がある。偏角は0°以上360°未満。円C上を点zが動く時、zの偏角の最大値と最小値の差が120°であるとする。rの値を求めよ。また、このとき偏角が最小となるzをa+bⅰの形で表せ。 α=2(COS30°+iSIN30°) β=√2(COS315°+iSIN315°)と極形式で表した後はどのように考えればいいのですか。どなたか教えて下さい。

  • 次の問題がわかわないので教えてください。

    次の問題がわかわないので教えてください。 複素数ZとZ(√3+i)の関係を示しなさい。という問題なのですが、 計算すると、Z(cos30+isin30)みたいな感じになり、Zに対して正方向に30度回転させて グラフになるみたいなのですが、どうしてこうなるか分かりません。 なんとなく極形式を使った問題なんだろうなということはわかります。 ですが極形式であるr(cosθ+isinθ)に当てはめてみると、 まずrを求めるとピタゴラスの定理より、 r^2=√3^2+i^2でr=√2となりました。 今度は、cosθ=(√2/√3) isinθ=(√2/i)となり、 答えと合わないのですが、どのように考えれいいのでしょうか? このような答えになるまでの解答を教えてください。 お願いします。

  • 複素数

    複素数平面上で、z1=√6 +√2i ,z2=1+√3iが示す点をそれぞれp1,p2とし、また原点をOとする。このとき、Lp1 O p2 の大きさは□であり、△p1 o p2 の面積は□である 極形式で表すと z=r(cosθ+isinθ) で表すと z1 = √6 +√2i = √2(√3+i) = 2√2(cos30+isin30) z2 = 1+√3i = 2(cos60+isin60) で面積の公式 S=absinθ はですが どのように求めるかわかりません。

  • 複素数zを角θだけ回転した点

    複素数z、角θが次の場合に、点zを原点の周りにθだけ回転した点を表す複素数を求めよ。  z=1+3i,θ=π/3 答えは (1-3√3)/2+(3+√3)i/2 と書かれているだけでなぜそうなったのかが解りません。 一応自分で考えた解き方は、 複素数平面上[原点をo]にx軸を底辺[頂点をa]、zの示す(1,3)を斜辺[頂点をb]とする直角三角形oabとそれをπ/3だけ原点のまわりに回転させた図形oa'b'を書き、b'(x,y)としたとき、∠a'oa=π/3であることから、xとyについての連立方程式を立ててそれを解く。 というものなのですが、 もっと簡単かつスマートな解き方があるといわれたために、 数学的な問題について知識をお持ちである、または以前にこのような問題を解いたことがあるという方、数学を学び始めたばかりの自分にも理解できるような解説をしていただけませんか。

  • 複素数です

    複素数α、βがあって、α=3+√3i β=r(cosθ+isinθ)と定まっている。また次の条件を満たす4点、P(z1)、Q(z2)、R,Sを考える。。 (1)z1=α+β z2=α+αβ/2 (2)四角形PQRSはαがあらわす点を対角線の交点にもつ平行四辺形です。 こういった条件で、「Rが虚軸上、Sが実軸上にあるとき、θとその面積を答えよ という問題です。かなり試行錯誤してるのですが、いまいちつかめません!答えが、330度で、36√3でした。 わかる人至急お願いします。

  • 複素数の問題です

    Z=cos(360°/7)+isin(360°/7) (1)z+z^2+z^3+z^4+z^5+z^6を求めよ。 これは、等比数列とみて-1とでました。 (2)複素平面において、1,z,z^2,z^3,z^4,z^5,z^6があらわす点をP0,P1,P2,P3,P4,P5,P6とする。三角形P1P2P4tp三角形P3P5P6の重心をQ(α)、R(β)とおくとき、複素数α、βを求めよ。 (3)三角形P0QRの面積を求めよ。 (2)は、-1/6±(√7)/6i であっていますか?あっていなければ、答えを教えて欲しいです。 あと(3)がわかりません。解答の過程も教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 複素数

    以下の問に対して、写真の回答の正誤を判定していだだきたく思います。よろしくお願い致します。 (問)複素数を使った計算をし、解答はa+biの形で答えて下さい。ただし、aとbは実数、iは虚数単位です。 例えば1+iという解答は間違いとします。また、例えばπ/k(k=±1,±2,±3,±6,±8,±12)などの角のときは、三角関数の値は計算して下さい。 次の2次方程式を満たすzを求めて下さい。zは2つあります。 z^2=-2+√5i

  • 複素数のw=1/zという式のについて

    複素数z,wの間にw=1/z の関係があり、zは条件|z-1|≦1, z+z-≧2を同時に満たすものとする。(z-はzのバーです) (1)zの表す(複素数平面上の)点の存在範囲を図示せよ (2)wの表す点の存在範囲を図示せよ (1)でzは中心1半径1の円の右半分が答えになりました。 そこで(2)なんですが、w=1/zからzの存在範囲をwに伝えるときに解答ではz=x+yi, w=X+Yi,とおいて実部虚部を見比べて何とか関係式をつくってそれを(1)で求めた軌跡の式に代入しているのですが、ややこしくてなかなか自分でできません。考えてみたんですが、z=r(cosθ+isinθ)とおくと、w=1/z=r(cosθ+isinθ)^-1=r(cos(-θ)+isin(-θ))とかけますよね?ここから視覚的に(1)で求めた図形からwの表す点の存在範囲を図示することはできないのでしょうか?また、できないならそれはなぜでしょうか?よろしくお願いします。